関連レシピ
-
料理時間 20分
『白子ポン酢』は居酒屋の定番メニュー☆アニサキス対策もご紹介するので必見ですよ。プロ直伝のレシピをご紹介します。
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:2人分 今回ご紹介するレシピは居酒屋の定番メニュー☆「白子ポン酢 」です。 新鮮でクリーミーな白子をさっぱりとしたポン酢と柑橘類で食べれば最高の味わいになります。 ポン酢だけで味が決まるので、失敗なく簡単に作ることができちゃいます☆ そして仕上がりはプロの料理人のような味わいです。 安心していただくために、お湯の温度と白子の温度をしっかり測ってアニサキス対策をしてください。 ぜひおうちで作ってみてくださいね。魚のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 45分
『土鍋でさんまの炊き込みご飯』のレシピをご紹介。秋が旬のさんまを焼いてから炊き込みご飯にした香ばしい香りがたまらないご飯をご堪能ください♡
★ レシピの料理時間の目安:45分 ★ レシピの出来上がり分量:2~3人前 今回ご紹介するレシピは「さんまの炊き込みご飯 」です。 秋の味覚のさんまを焼いてから、米の上にのせて豪快に土鍋で炊き込みます。 さんまは先に焼き目をつけることで、臭みを和らげ、香ばしさが広がりおいしい仕上がりに。 さんまのうま味や栄養がたっぷり染み込んだ炊き込みご飯は絶品ですよ。 簡単にできるので、ぜひ作ってみてくださいね♪ご飯もの・丼魚のおかず- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『牡蠣の湯引きぽん酢』はお酒のおつまみにぴったり☆牡蠣をおいしく食べる下処理方法もご紹介します♪
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:1人分 冬といえば牡蠣のおいしい季節。 今回ご紹介するレシピは栄養満点の牡蠣を使った「牡蠣の湯引きポン酢 」をご紹介します♪ 生食用の牡蠣は正しい下処理をすることで牡蠣の濃厚な味わいを損ねずいただけます。 さっと加熱することで表面はきゅっと引き締まり、それでいて中は柔らかくとろっとクリーミーに仕上がります。 また、お酒のおつまみにもぴったりの一品です。 ぜひ作ってみてくださいね♪魚のおかず- 4 回再生
- YouTube
爽やかな味わいが楽しめる!見た目もお洒落なすだち釜のポン酢ゼリー
■目次
- - 紹介レシピについて
- - ポン酢ゼリーの材料
- - ポン酢ゼリーの作り方
- - 紹介した動画について
ポン酢ゼリーの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:4時間
ポン酢を使ったポン酢ゼリーは爽やかな風味で美味しいですし、好きな人も多いでしょう。
ゼリーは作るのは難しそうだと考えている人もいるかもしれません。
ですが、作り方を知っていれば、意外と簡単に作ることができるのです。
すだち釜のポン酢ゼリーに必要な材料や作り方、作る時のポイントなどをチェックしてみましょう。
ポン酢ゼリーの材料
スズキ …… 100g
塩 …… 少々
すだち …… 6個
★
ゼリー
アガー …… 15g
出汁 …… 130cc
ポン酢 …… 100cc
ポン酢ゼリーの作り方
【1】(00:08) スズキの身に塩を振りかけていきます 【2】(00:12) ひっくり返して皮にも塩をかけていきます この時にしっかりと塩を揉み込むことがポイントです 【3】(00:17) スズキの皮を下向きにして、魚焼き器で焼いていきます 裏側も同じようにしっかり焼いていきましょう 火の通りが弱いと感じたら、もう少し焼いていきます 【4】(00:25) すだちのヘタを切り、中身をくり抜いていきます このすだちの皮は入れ物として使うため、中身を綺麗に取り除くことがポイントです 上手く中身をくり抜けない場合はスプーンなどを使うと良いでしょう すだち釜のポン酢ゼリーでは、中身は特に使いません 作りたい数に合わせてすだちを用意しておくのがおすすめです 【5】(00:54) スズキを1cm程度の幅に切り、さらに細かく切っていきます 1cm程度の角切りにするのがおすすめです 【6】(01:23) すだち釜のポン酢ゼリーでは、切ったスズキをすだちの皮の中に入れていきます 2切れ程度のスズキを入れれば丁度良くなります 【7】(01:35) スズキとすだちの準備ができたら、次はゼリーを作っていきます 鍋にアガーと出汁を入れ、しっかりと混ぜましょう 出汁は一度に入れるのではなく、3回に分けて入れることがポイントです 【8】(01:57) ポン酢を加えて火にかけます 箸で混ぜながら火を通すことがポイントです 【9】(02:13) 沸騰したら火を止めます 【10】(02:16) 粗熱を取り、アクを取ったらゼリーの完成です 【11】(02:30) ゼリーをすだちの中に入れていきます お玉で掬って丁寧に一つずつ入れていきましょう 皿の上でやれば多少零れてしまっても問題ありません 【12】(02:51) 冷蔵庫で冷やして固めます ゼリーが固まったかどうか、定期的にチェックするのがおすすめです 【13】(02:53) しっかり固まったら、すだち釜のポン酢ゼリーは完成です
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのRyotei Style JPさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪
-
料理時間 50分
『アメリケーヌソース』は赤海老の濃厚出汁がたまらない!捨てちゃう海老の殻を使ってパスタやリゾットに使える万能ソースの作り方をご紹介☆
魚のおかず 麺類- 17 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『ガーリックシュリンプ』は簡単なのにおしゃれ!大人気のハワイ料理をおうちで作ろう♪ビールや白ワインのおつまみにもおすすめ☆
魚のおかず- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『鯵のなめろう』はビールや日本酒のおつまみにぴったり♪千葉県の郷土料理の作り方をご紹介☆アジのなめろうアレンジレシピ2種付き☆
魚のおかず- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『ホタルイカなめろう』は日本酒に合うおつまみレシピ♪ 旬のホタルイカを使った変わりなめろうの作り方をご紹介☆
魚のおかず- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 50分
『イサキのポワレ』はカリカリにソテーしたイサキと、2種類のオレンジソースが相性抜群!お家で本格ディナーを楽しみたい時の魚レシピをご紹介☆
魚のおかず- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『揚げない!アジのエスカベッシュ』は食欲がない時も香草たっぷり、さっぱり味で箸が進む♪お手軽にフランス・地中海料理を楽しもう♪
魚のおかず- 4 回再生
- YouTube
-
料理時間 5分
『タコとたたき長芋のわさび醤油和え』はビールのおつまみにぴったり♪あと一品という時の副菜にもおすすめのレシピをご紹介☆
魚のおかず- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 1日以上
『さわらの西京焼きと幽庵焼き』をご紹介!料理のプロが教える2種の味噌を使ったみそ床・柚子香る漬け汁レシピで絶品焼き魚を作ろう!
魚のおかず- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 90分〜120分
意外に簡単!元料理人が教えてくれる、自家製オイルサーディンの作り方
魚のおかず- 4 回再生
- YouTube
-
料理時間 2時間
暑い夏にふさわしい冷たいししゃもの南蛮漬け!甘さはお好みで!
魚のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 2時間
盛り付け次第で高級なおもてなしのフレンチ料理にもなるホタテのエチュべ
魚のおかず- 4 回再生
- YouTube
-
料理時間 4時間
圧力鍋を使えば骨まで柔らかくなる!鮎の甘露煮のレシピをご紹介!
魚のおかず- 1 回再生
- YouTube
コメント