関連レシピ
-
料理時間 1時間10分
『贅沢☆蒸しアワビと肝ソース』はお祝いの席にぴったりな縁起の良い一品!あわびを丸ごと味わえる、プロ直伝のレシピをご紹介します♪
★ レシピの料理時間の目安:1時間10分 ★ レシピの出来上がり分量:2~3人分 プリプリな身が絶品な蒸しアワビ と、それにぴったりな濃厚肝ソースのレシピ をご紹介します♪ 意外に知らないあわびの下処理方法や絶妙な蒸し時間など、プロならではのコツや技術が満載! あわびを丸ごと蒸して作るシンプルなレシピですが、素材の味を余すことなく味わえる贅沢な一品です。 あわびは長寿を願う縁起の良い貝なので、おもてなしやお祝いの席にもおすすめ! また刺身として食べても、肝ソースを作る際に出汁を少なめにして寿司ネタにもしても絶品! 新鮮なあわびが手に入ったらぜひ作ってみてくださいね♪魚のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 4日間
『寒い冬に漬けよう!白菜漬け』は一玉から作れるお手軽簡単な作り方☆和食に欠かせない白菜の漬物レシピをご紹介!
★ レシピの料理時間の目安:4日 ★ レシピの出来上がり分量:1玉分 寒い冬ほどおいしくなる「白菜漬け 」の漬け方をご紹介。 白菜を天日で干す ことで甘みがぐっと増します。 意外と簡単ですので、白菜のおいしい時期にはぜひ挑戦してみてください。 ここでは昆布や柚子の皮、鷹の爪を使っていますが、アレンジして「我が家流」を作ってみるのもいいですね。野菜のおかず- 7 回再生
- YouTube
-
料理時間 8時間
『知っておきたい和食の基本!昆布出汁』どんな料理にも使える万能だし、旨味がぎゅっと凝縮された昆布だしの正しい作り方をご紹介♪
★ レシピの料理時間の目安:8時間 ★ レシピの出来上がり分量:1リットル分 お味噌汁やお鍋など様々な料理に活躍する「昆布だし 」、正しい作り方をご存知でしょうか? 少し手間はかかりますが、誰にでも作ることができる絶品昆布だしの作り方をご紹介します。 昆布の優しい味わいが、料理で使う食材の本来の旨味や味を格段に引き立ててくれます。 日本の伝統料理「和食 」に欠かせない昆布だし、ぜひこの機会に正しい作り方をマスターしませんか。料理の基本- 1 回再生
- YouTube
『簡単☆はまぐりのお吸い物』はひな祭りなどお祝いの席にもってこい☆おうちで料亭の味を味わえる、プロ直伝レシピに挑戦してみよう♪
■目次
- - 紹介レシピについて
- - はまぐりのお吸い物の材料
- - はまぐりのお吸い物の作り方
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
はまぐりのお吸い物の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:30分
★レシピの出来上がり分量:5人分
大きな2枚の貝殻がピッタリ重なることから、蛤は昔から良縁などの縁起物として、ひな祭りやお食い初めなどのお祝いの席に用いられてきました。
そんな縁起の良い蛤を使った、シンプルだけど旨味が絶品な「はまぐりのお吸い物」の作り方をご紹介します。
意外に知らない蛤の簡単な目利き方法や、蛤が食べやすなる隠し包丁の入れ方などプロの技術は必見です!
ひな祭りはもちろん、どんなお祝いの席にもぴったり♪
ぜひ作ってみてくださいね!
はまぐりのお吸い物の材料
はまぐり …… 10個前後
日本酒 …… 適量
昆布 …… 1枚
鰹出汁 …… 全大量の1/3
塩 …… 適量
薄口醤油 …… 適量
三つ葉 …… 適量
海老真薯 …… 5つ
八方出汁 …… 適量
わかめ …… 適量
ゆずの皮 …… 少量
はまぐりのお吸い物の作り方
【1】(00:05)
はまぐり同士を叩き合わせます
カラカラと音が軽いものや、振った時に中身が動いているものは死んでいる可能性が高いので取り除きます
※死んでいるはまぐりが混ざっていると、出汁全体に臭みが出るので注意してください
【2】(00:38)
流水ではまぐり同士を擦り合わせて洗います
【3】(00:45)
鍋にはまぐりと、はまぐりが被るくらいの水、多めの日本酒、昆布を入れて火にかけます
一煮立ちしてきたら弱火にし、お玉でかき混ぜ、殻が開いたはまぐりを順にボウルに取り出していきます
※はまぐりに刺激を与えることで、貝柱が硬直して殻が開きやすくなります
※この時に開かないはまぐりは、そのまま取り出してください
【4】(02:17)
3のボウルのはまぐりから出た出汁を鍋に戻します
鍋を強火にかけて煮立たせたら昆布を取り出し、アクを綺麗に取り除きます
※昆布は後で使用するので捨てないでください
【5】(02:45)
鍋の出汁の全体量に対して、約1/3の量の鰹出汁を加えます
次に塩を加えて混ぜたら味見をし、薄口醤油を加えてまろやかな味に調整します
※はまぐりのエキスが濃すぎると美味しく仕上がりません
【6】(03:50)
5の出汁をザルで濾し、出汁に昆布を戻しておきます
【7】(04:07)
はまぐりに濡らしたペーパータオルを乗せ、粗熱を取ります
【8】(04:26)
はまぐりの身のついていない方の殻をハサミで切り落とします
次に殻から身を外し、殻に砂などがついていれば綺麗に拭き取っててください
※開かなかったはまぐりもスプーンなどで開いてください
【9】(05:20)
はまぐりの身から貝柱を取り外し、ヒモや口の周りに砂がついていないか確認します
次に身の端の硬い部分に何箇所か包丁で切り込みを入れ、縦半分に切り分けたらヒモと一緒に殻に乗せておきます
【10】(06:21)
鍋で八方出汁を加熱します
わかめを入れて茹でたら火を止め、同じ鍋に海老真薯を入れて温めておきます
【11】(06:51)
はまぐりの出汁ではまぐりを温め、お椀にはまぐり、わかめ、海老真薯を盛り付けます
次にはまぐりの出汁を注いで、軸を結んだ結び三つ葉とゆずの皮を添えれば完成です
はまぐりのお吸い物のアレンジ
(03:44)
みりんを少し加えるとお子様でも美味しく召し上がれます
(04:40)
食べ終わったはまぐりの殻は、文字や絵などを描いてお子様の遊び道具としても使えます
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪
-
料理時間 50分
『きのこのスープのパイ包み焼き』は寒い冬にぴったり!冷凍パイシートでお手軽簡単!パーティ料理やクリスマスなどのディナーにもおすすめレシピ♪
鍋・汁物・スープ- 9 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
辛いけど美味しい『スンドゥブチゲ』!やみつきになる人気の韓国料理レシピをご紹介☆
鍋・汁物・スープ- 8 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
旨味たっぷりな牡蠣といいだこのちゃんぽん!海鮮の風味を存分に味わえる一品
鍋・汁物・スープ- 4 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
スタミナたっぷり!自宅で簡単に作れる豚ニラ鍋のレシピを大公開!
鍋・汁物・スープ- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『鮭の粕汁』のレシピをご紹介。たっぷりの根菜と鮭の入った鮭の粕汁は栄養価が高く体の芯から温まる冬におすすめの家庭料理☆寒い冬にいかがでしょうか。
鍋・汁物・スープ 魚のおかず 野菜のおかず- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分~20分
昔からの伝統の味、現在の人もごはんが進む「たまご味噌」の作り方
鍋・汁物・スープ- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 60分~90分
思ったより簡単!ダッチオーブンで作るシチュールーいらずのクリームシチュー
鍋・汁物・スープ- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間
本格的なスンドゥブチゲを簡単に格安で自宅で作ることができます
鍋・汁物・スープ- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 2時間
一度はチャレンジしてみたい本格派のスパイスカレーを自宅で作ってみよう
鍋・汁物・スープ- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 3分
バゲット入りのスペイン名物ニンニクスープの簡単で美味しい作り方
鍋・汁物・スープ- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 80分〜90分
この人参スープおいしい!人参嫌いでも好きになる、冷製のポタージュ
鍋・汁物・スープ- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
北の郷土料理「石狩鍋」で鮭と北海道の味を楽しむ!
鍋・汁物・スープ- 1 回再生
- YouTube
コメント