関連レシピ
-
料理時間 30分
食材を余すとこなく使える、生臭さが出ない具沢山のあら汁の作り方
★ レシピの料理時間の目安:30分 あら汁はコツをつかんで作らないと魚の生臭さが汁全体に広がってしまい、おいしく食べることができません。 しかしこの作り方で作れば、魚のうまみを無駄にすることなく、臭みも封じ込めることができます。 家庭によって味の好みの違いがありますので、味噌や醤油など好みの調味料で味を調えていくと良いです。 あら汁に使う魚のあらはスーパーでも安く購入することができるので、自分で裁かなくても手に入れられます。鍋・汁物・スープ- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
北の郷土料理「石狩鍋」で鮭と北海道の味を楽しむ!
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:2人分 鮭漁の盛んな石狩町で生まれた郷土料理「石狩鍋」は、元々漁師のごちそう鍋でしたが、観光客に振舞われた所、その美味しさであっという間に有名になりました。 生鮭の他、じゃがいもや玉ねぎ、コーンなど北海道の旨味がたっぷりです。鍋・汁物・スープ- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間30分
『鮭のあら汁』は鮭の旨みと野菜の旨みがたっぷり出た汁☆寒い冬に作れば温まる絶品あら汁レシピをご紹介します♪
★ レシピの料理時間の目安:1時間30分 ★ レシピの出来上がり分量:4人分 今回ご紹介するレシピは寒い冬にぴったりな「鮭のあら汁 」です。 あら汁と聞くと魚臭いと思われがちですが、このレシピで作ると全く魚臭くないあら汁になりますよ♡ あら汁とは魚のあらを使って出汁を取り、味噌などで味付けしたもので鰤や鯛、鮭のあらが多く使われています。 野菜も大根や人参などの根菜とネギが多く使われていますが、お好きな野菜と魚のあらであら汁をつくれますよ☆ 寒い冬にオススメなあら汁をぜひ作ってみてくださいね♪鍋・汁物・スープ- 3 回再生
- YouTube
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 鮭の粕汁の材料
- - 鮭の粕汁の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
鮭の粕汁の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:30分
★レシピの出来上がり分量:4人分
今回ご紹介するレシピは「鮭の粕汁」です。
粕汁とは関西地方に馴染み深い家庭料理でたっぷりの根菜に酒粕を加えて煮込んだ汁物です。
粕汁に入っている酒粕は栄養価も高く、体を温めたり美肌効果があると言われています。
また、お出汁の旨みと野菜とお魚の栄養素もしっかりと摂ることができるので、寒い冬を乗り越えるのに最適な一品です。
鮭やぶりなどの魚類の他にも豚肉を入れたり、油揚げや厚揚げを入れることもあるそうです。
ぜひ作ってみてくださいね♪
鮭の粕汁の材料
鮭(甘塩) …… 2切れ
大根 …… 5cm
人参 …… 1/2本
ゴボウ …… 20cm
里芋 …… 3個
塩 …… 適量
長ネギ …… 1/2本
油揚げ …… 1枚
酒粕 …… 100g
味噌 …… 大さじ2
味噌(追加用) …… 大さじ1
ほんだし …… 小さじ2
水 …… 1000cc
煮汁 …… お玉3杯
煮汁(追加用) …… お玉2杯
醤油 …… 大さじ1/2(お好みで)
鮭の粕汁の作り方
【1】(01:15) 大根の皮を剝き、3㎜ほどの厚さでイチョウ切りにします 【2】(01:51) 人参の皮を剝き、半月切りにします 【3】(02:19) ゴボウを洗ってから斜め薄切りにし、水にさらします 【4】(02:32) 里芋は上下を切り落として皮を剝き、1㎝ほどの輪切りにします 【5】(03:06) 4の里芋に塩をふって水で洗い、ぬめりを取ります 【6】(03:22) 長ネギを斜め薄切りにします 【7】(03:33) 油揚げをキッチンペーパーに包んでしっかり握り、油抜きをします 【8】(03:55) 7の油揚げをタテヨコそれぞれ半分に切って重ね、0.5~1㎝ほどの幅で切ります 【9】(04:33) 鮭を食べやすい大きさに切ります 【10】(05:38) 小鍋にお湯を沸騰させ、9の鮭を入れてサッと湯通して色が変わったらざるへ上げます ※鱗が付いている場合は、水の中で取ります 【11】(06:12) 酒粕をボウルに入れて細かく手でちぎります 【12】(06:45) 鍋に水とほんだしを入れ、3のゴボウと5の里芋を加え沸騰するまで煮ます 【13】(07:19) 12の鍋に灰汁が出てきたら取ります 【14】(07:23) 11の酒粕に煮汁を入れ、溶けるまでしばらく置いておきます 【15】(08:01) 13の鍋に2の人参と1の大根を加えます 【16】(08:10) 15の鍋に8の油揚げを加えます 【17】(08:50) 16の野菜が少し柔らかくなってきたら、水気を切っておいた10の鮭を入れます 【18】(09:15) 14の酒粕をホイッパーなどでほぐしたら、味噌を加え混ぜ合わせます 【19】(09:40) 18のボウルに煮汁(追加用)を加えて溶いたら17の鍋に入れ、中火~弱火で10分程度煮ます 【20】(10:30) 19の鍋を煮詰めたら味見をして味噌(追加用)で調整します 【21】(10:32) 20の鍋を煮て味見をし、醤油を加えて味を調えます 【22】(11:56) 21の鍋の味が調ったら、6の長ネギの白い部分を入れ1~2分ほど煮ます 【23】(12:23) 22の長ネギの白い部分が柔らかくなったら、6の長ネギの青い部分を入れて蓋をし、火を止めます 【24】(12:44) 23の鍋を少し蒸らしたら、お椀に盛り付けて完成です
鮭の粕汁のレシピのコツやポイント
(10:58) ・鮭が崩れてしまうので、やさしく混ぜてください (12:50) ・翌日に食べる場合などは酒粕が水分を吸って固まるので、水を足して温め直してください (13:40) ・お酒が弱い方は、酒粕の量を減らしたり煮る時間を長くしたりするなどして調節してください
鮭の粕汁のレシピのアレンジ
(05:05) ・鮭のアラで作っても美味しい出汁が出るのでおすすめです (08:20) ・こんにゃくを入れて美味しいです
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのshokenママ chさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪
-
料理時間 50分
『きのこのスープのパイ包み焼き』は寒い冬にぴったり!冷凍パイシートでお手軽簡単!パーティ料理やクリスマスなどのディナーにもおすすめレシピ♪
鍋・汁物・スープ- 9 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
辛いけど美味しい『スンドゥブチゲ』!やみつきになる人気の韓国料理レシピをご紹介☆
鍋・汁物・スープ- 8 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
旨味たっぷりな牡蠣といいだこのちゃんぽん!海鮮の風味を存分に味わえる一品
鍋・汁物・スープ- 4 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
スタミナたっぷり!自宅で簡単に作れる豚ニラ鍋のレシピを大公開!
鍋・汁物・スープ- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『鮭の粕汁』のレシピをご紹介。たっぷりの根菜と鮭の入った鮭の粕汁は栄養価が高く体の芯から温まる冬におすすめの家庭料理☆寒い冬にいかがでしょうか。
鍋・汁物・スープ 魚のおかず 野菜のおかず- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分~20分
昔からの伝統の味、現在の人もごはんが進む「たまご味噌」の作り方
鍋・汁物・スープ- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 60分~90分
思ったより簡単!ダッチオーブンで作るシチュールーいらずのクリームシチュー
鍋・汁物・スープ- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間
本格的なスンドゥブチゲを簡単に格安で自宅で作ることができます
鍋・汁物・スープ- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 2時間
一度はチャレンジしてみたい本格派のスパイスカレーを自宅で作ってみよう
鍋・汁物・スープ- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 3分
バゲット入りのスペイン名物ニンニクスープの簡単で美味しい作り方
鍋・汁物・スープ- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 80分〜90分
この人参スープおいしい!人参嫌いでも好きになる、冷製のポタージュ
鍋・汁物・スープ- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
北の郷土料理「石狩鍋」で鮭と北海道の味を楽しむ!
鍋・汁物・スープ- 1 回再生
- YouTube
コメント