関連レシピ
-
料理時間 2時間20分
『失敗しない!ワカサギの天ぷら』を天ぷら粉無しでプロ級に仕上げる作り方をご紹介♪ワカサギの下処理や捌き方などプロの技は必見です!
★ レシピの料理時間の目安:2時間20分 ★ レシピの出来上がり分量:2人分 冬から春にかけて旬を迎えるワカサギ、氷上穴釣りで釣れる魚としても有名ですよね! 釣りたてのワカサギもスーパーのワカサギも、一番美味しく味わえる食べ方はやっぱり天ぷら☆ サクサクな衣がたまらない、丸ごとワカサギを味わえる贅沢な一品です。 そんなワカサギの天ぷらの作り方 を、下処理や捌き方まで魚のプロである現役の板前さんが詳しく紹介! 細部まで手を抜かないプロの技術は見ないと損です!ぜひ挑戦してみてくださいね♪魚のおかず- 4 回再生
- YouTube
-
料理時間 40分
『絶品!とり天』は大分県の定番郷土料理 ♪マル秘食材で抜群の美味しさに仕上がる「とり天レシピ」をご紹介☆
★ レシピの料理時間の目安:40分 ★ レシピの出来上がり分量:1人前 衣はサクサクッ! 鶏肉はふんわりやわらかな絶品とり天レシピ をご紹介。 衣サクサクの秘密は・・冷たい炭酸水! 衣に炭酸水を入れることで料理初心者の方にもサクサクの美味しい天ぷらを作ることが出来ます。 お酒のおつまみはもちろんのこと、丼ご飯や、お蕎麦、うどんのお供にもぴったりのとり天。 今晩のおかずにいかがでしょうか?肉のおかず- 4 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
シンプルに材料は人参だけ、だからおいしい人参の天ぷらの作り方
★ レシピの料理時間の目安:20分 冷蔵庫に人参しかないという時にも大丈夫、人参の天ぷらは材料一つとシンプルながら主役級のおいしさです。 煮物やサラダは嫌いだというお子さんも、人参の天ぷらなら大喜びしてくれることでしょう。 天ぷらの衣も小麦粉に片栗粉と家に常備しているものばかり、カリっとサクサクで甘みもたっぷりで人参粗ではの良さが引き立てられています。野菜のおかず- 0 回再生
- YouTube
『プロが教える!天ぷらの揚げ方☆』コツをつかめばどんな天ぷらにも応用できる3種類の衣を使った揚げ方をご紹介♪
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 天ぷらの材料
- - 天ぷらの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
天ぷらの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:40分
★レシピの出来上がり分量:2人前
天ぷらを揚げるとべちゃべちゃになってしまう・・・。そんな悩みもこのレシピでなくなります!
今回は、軽めの衣、衣に花を咲かせる、サクサク感が長持ちする3種類の衣の作り方と揚げ方をご紹介します。
同じ食材でも衣によって食感が変わるので、衣を変えて揚げてみるのもおすすめです。
また、天ぷらを食べる際、塩や天つゆで食べますが、塩にカレー粉や抹茶を入れてカレー塩、抹茶塩などを作って一味違う楽しみ方もできます。
コツをつかめば簡単にできますので是非作ってみてくださいね♪
天ぷらの材料
車エビ …… 3尾
鱚 …… 2尾
サラダ油 …… 適量
★
基本の天ぷら衣
卵 …… 1個
薄力粉 …… 100g
水 …… 200cc
片栗粉 …… 大さじ1程度
★
サクサク感が長持ちする衣
卵 …… 1個
薄力粉 …… 100g
水 …… 200cc
片栗粉 …… 大さじ1程度
サラダ油 …… 適量
薄力粉(打ち粉) …… 適量
天ぷらの作り方
★
エビの下処理
【1】(00:13)
エビの殻を1関節残し、尻尾の先を包丁で切ります
【2】(01:47)
エビを揚げたときに丸まらないようにエビに切れ目を入れ、指で押さえて繊維を伸ばします
【3】(02:36)
エビの頭のツノを持ち、殻を取り、口と味噌を外します
★
鱚の下処理
【1】(03:29)
鱚の鱗を取り頭を落とし、内臓も取り除きます
【2】(04:43)
鱚の内臓を洗い、水気を拭き取ります
【3】(04:55)
鱚を背開きにしてあばら骨を包丁で削ぎ落とします
【4】(05:55)
中骨を抜きます
【5】(06:46)
鱚の身の水分をキッチンペーパーで取り除きます
★
基本の天ぷら衣の作成
【1】(07:37)
ボウルに卵と水を入れよくかき混ぜます
【2】(08:08)
薄力粉を入れて少しダマが残るくらいまでかき混ぜます
【3】(08:55)
片栗粉を入れて少し混ぜ合わせます
★
基本の天ぷらの揚げ方
【1】(09:23)
鍋に多めのサラダ油を入れて180℃に熱します
【2】(11:30)
エビに打ち粉をして衣に入れて揚げます
【3】(12:28)
鱚に打ち粉をして衣に入れて揚げます
【4】(12:50)
鱚の身が丸まらないように身の端を箸で押さえて型を固定します
【5】(13:15)
エビを揚げている気泡が小さくなってきたら取り出します
【6】(13:51)
鱚はひっくり返し、気泡が小さくなってきたら取り出します
【7】(15:03)
油をよく切って天紙に乗せて出来上がりです
★
花を咲かせた衣の揚げ方
【1】(15:29)
エビに打ち粉をして基本の天ぷら衣をつけて180℃の油で揚げます
【2】(16:28)
衣を箸ですくい、エビの衣の上に乗せていきます
【3】(16:59)
後から付けた衣が固まったら揚げて出来上がりです
★
サクサク感が長持ちする衣の揚げ方
【1】(17:42)
基本の天ぷら衣を作ります
【2】(18:09)
衣にサラダ油を適量入れて混ぜ合わせます
【3】(19:17)
鱚とエビに打ち粉をして、衣を付けて180℃の油で揚げます
【4】(20:02)
全体の気泡が小さくなってきて乾いた音がしてきたら揚げて出来上がりです
天ぷらのレシピのコツやポイント
・エビは、タイガーエビなどの黒っぽいエビの方が加熱調理に向いています ・揚げる前に身の水分をしっかり取ることで、揚げた後に身から水分が出るのを防ぎます ・天ぷらをカラッと揚げるポイントは、グルテン(粘り)を出さないように衣を作ることと鍋の油を多めにすることで油の温度変化を少なくすることです ・衣をつける時のポイントは、衣の薄いところに食材を付けてから、濃い方から上げ油に落とします ・揚げ玉は、すくった方が油の汚れが押さえられます
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの銀座渡利さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪
-
料理時間 30分
鉄フライパン購入から使い始めるまでの『鉄フライパンのお手入れ方法』をご紹介!
料理の基本- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『包丁の研ぎ方』をマスターして切れ味の良い包丁を手に入れよう!砥石の使い方や、砥石の種類などをご紹介☆
料理の基本- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分
『誰でも簡単!ふわふわオムレツの作り方』料理が苦手な方も洋食屋さんで出てくるようなプロ並みのオムレツが焼ける方法をご紹介!
料理の基本 卵料理- 7 回再生
- YouTube
-
料理時間 1日
『ピッツァ生地』を作って、好きな具材でピザパーティを楽しもう♪イタリアンシェフが教えるピザ生地の作り方をご紹介☆
料理の基本 パン- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間40分
『秋の味覚☆自家製いくらの醤油漬け』のレシピをご紹介!お寿司屋さんの秘伝の漬け汁で秋の味覚を堪能しよう!
料理の基本 魚のおかず- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『意外と知らない!骨付きもも肉の骨の外し方』をご紹介!クリスマスに食べる骨付き鶏もも肉は骨をとるとスーパーでよく見かける鶏もも肉に!
料理の基本- 7 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『鯵(あじ)の捌き方』の保存版☆料理初心者の方も安心!基本の魚のおろし方や、臭みとり、鯵の寿司ネタの作り方をご紹介☆
料理の基本 魚のおかず- 7 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『カニの剥き方』を大公開!これでもう蟹むきが面倒くさくない!かにのむきかたをマスターして美味しく食べよう!
料理の基本 魚のおかず- 4 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『ブールブランソース』はフランス料理の定番ソース☆本格フレンチソースをご紹介♪
料理の基本- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『BBQソースとハニーマスタードソース』のレシピをご紹介。某有名店のソースがおうちで作れちゃいます☆作り置きにもおすすめなソースを作ってみませんか。
料理の基本- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『鰹と昆布の絶品うま味だしの作り方』プロ直伝の作り方で基本のだしをマスターしよう☆
料理の基本- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『鯛の捌き方』をご紹介☆初心者の方も安心!タイの3枚おろしのコツやポイントをおさえた手順を丁寧に紹介♪
料理の基本 魚のおかず- 4 回再生
- YouTube
コメント