関連レシピ
-
料理時間 70分
『銀ダラの煮付け』は和食の定番料理☆脂ののった銀ダラは煮つけにしてもふっくらに仕上がりますよ♪絶品和食レシピをご紹介します。
★ レシピの料理時間の目安:70分 ★ レシピの出来上がり分量:3人分 今回ご紹介するレシピは和食の定番☆「銀ダラの煮付け 」です。 香りのいい椎茸と長ネギを合わせると贅沢な味わいに仕上がりますよ♪ 銀ダラは加熱しても身が硬くならず、様々な料理に活躍します。 特に煮つけにすると柔らかい身と濃厚な味わいが楽しめますよ。 また、銀ダラは霜降りの一手間で臭みが気にならなくなるので、美味しくいただくことができます。 煮汁を含んだしっかり味の銀ダラは、ご飯はもちろん、お酒との相性もバッチリです。 ぜひ作ってみてくださいね♪魚のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『和食の定番 金目鯛の煮付け』ご家庭でできる基本の作り方をご紹介♪簡単だけど劇的に美味しくなる、魚屋直伝のコツは必見です!
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:1人分 和食の代表的な魚料理、「金目鯛の煮付け 」のプロ直伝レシピをご紹介します。 お祝いの席には欠かせない「金目鯛の煮付け」、その名前から鯛と同じ魚種に思われがちですが、実は深海魚の仲間だという事をご存知でしょうか。 深海魚といっても通年手に入りやすく、12月〜2月の旬の時期は肉厚もあり特に美味しいので、ぜひ旬に食べてほしいお魚です。 そんな金目鯛を丸ごと味わえる「金目鯛の煮付け」、作り方のポイントは鱗の取り方などの下処理と水を使用しない事。 丁寧に鱗を取って霜降りをしっかりすることで、臭みがなく口当たりは滑らかに。 そして水を使用せず清酒のみで煮込む事で、金目鯛の旨みやコクが増して最高に美味しく仕上がります! また金目鯛は低脂肪で低カロリー、タンパク質やビタミンが豊富に含まれており、健康にもダイエットにも嬉しい食材♪ そんな金目鯛本来の美味しさが楽しめる「金目鯛の煮付け」、ぜひ挑戦してみてくださいね!魚のおかず- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 40分
『プロ直伝☆鯛のあら煮』をご紹介。こってりとした煮汁で鯛の旨みが際立つ一品をぜひご堪能ください♪
★ レシピの料理時間の目安:40分 ★ レシピの出来上がり分量:2人分 今回ご紹介するレシピはお寿司屋さん直伝の「鯛のあら煮 」です。 下処理をしっかりとすることで簡単においしくできますよ♪ 脂がのった鯛は旨みがたっぷりと詰まっていて、安価で手に入りやすい食材です。 難しいと思われがちですが、簡単にできちゃいます☆ こってりとした味がごはんにもお酒にもよく合いますよ。 ぜひ作ってみてくださいね♪魚のおかず- 4 回再生
- YouTube
『基本の煮魚の作り方』をご紹介☆プロの味付けでご飯がススム!旬の魚で煮魚を作ってみよう♪
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 煮魚の材料
- - 事前準備
- - 煮魚の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
煮魚の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:50分
★レシピの出来上がり分量:魚1匹分
和食の定番の「煮魚」。
煮魚を作る際、下処理や味付けに迷ったりしますよね・・・。
今回ご紹介するレシピはプロが下処理から味付けまで丁寧に紹介します!
また、基本のレシピなのでどんな魚にも応用できます!
そして煮魚だけでなく、茹でたたけのこや茹でたふきなどと一緒に煮付けても美味しいです。
仕上げに木の芽などを添えても香りよく頂けます。
旬の魚で美味しい煮魚をぜひ作ってみてくださいね♪
煮魚の材料
のどぐろ …… 1尾
塩 …… 適量
酒 …… 150cc程度
水 …… 150cc程度
砂糖 …… 大さじ2程度
みりん …… 150cc程度
醤油 …… 大さじ2程度
★
薬味
長ネギ(白い部分) …… 5cm
三つ葉 …… 1束
煮魚の事前準備
・長ネギを白髪ねぎにします ・三つ葉をを一口大に切っておきます
煮魚の作り方
★
魚の下準備
【1】(00:23)
のどぐろの鱗を取ります
【2】(01:58)
エラの3ヶ所を切り取り除きます
【3】(02:41)
頭を左にして下になった方の腹部分を切り内臓を取り除きます
【4】(03:07)
中骨に包丁を入れて血合いと内臓の汚れを水洗いします
【5】(03:38)
キッチンペーパーでしっかり腹の中まで水気を拭き取ります
【6】(04:01)
のどぐろに切れ目を入れます
【7】(05:02)
塩を振って10~20分程度寝かせます
【8】(05:50)
魚の水分を水洗いします
【9】(06:00)
熱湯に2~3秒程度潜らせ湯引きをし、氷水に入れてヌメリや細かい鱗、血合いを取り除きます
★
煮魚の作り方
【1】(07:40)
鍋に水と酒を入れて魚の頭を左にして入れます
※水と酒は1:1で魚が半分浸かる程度に入れます
【2】(08:49)
弱火にかけ沸いてきたら、砂糖を入れて煮汁を回し掛けながら全体に火を入れます
【3】(09:50)
ヒレのところにアルミホイルをつけて7分程度煮ます
【4】(10:15)
全体に火が入り始めたら、みりんを加えて全体に煮汁を回しかけて3分程度煮ます
【5】(11:18)
醤油を2~3回に分けて入れて煮汁を回しかけます
【6】(12:52)
煮汁にとろみがつけば出来上がりです
【7】(13:13)
魚が崩れないように皿に盛ります
【8】(13:39)
薬味の白髪ネギと三つ葉を切って魚に添えます
煮魚のレシピのコツやポイント
・血合いや腹膜は、臭みの原因になるので、しっかり水洗いします ・塩を振って魚の臭みを取り除きます ・料理酒は、食塩の入ってないものを使用してください ・煮魚を上手に煮るコツは、火を入れ過ぎないことです(10分~15分程度煮ます) ・アルミホイルで落とし蓋をし、火力を上げれば、煮汁を回しかけなくても大丈夫です
煮魚のレシピのアレンジ
・のどぐろで調理しましたが、基本的な煮魚の作り方なので、種類が違う魚でも同様に作れます ・魚と一緒にごぼうや蓮根などの根菜類を一緒に煮ても美味しいです ・薬味は、生姜や柚子でも美味しくなります
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの銀座渡利さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪
-
料理時間 30分
鉄フライパン購入から使い始めるまでの『鉄フライパンのお手入れ方法』をご紹介!
料理の基本- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『包丁の研ぎ方』をマスターして切れ味の良い包丁を手に入れよう!砥石の使い方や、砥石の種類などをご紹介☆
料理の基本- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分
『誰でも簡単!ふわふわオムレツの作り方』料理が苦手な方も洋食屋さんで出てくるようなプロ並みのオムレツが焼ける方法をご紹介!
料理の基本 卵料理- 7 回再生
- YouTube
-
料理時間 1日
『ピッツァ生地』を作って、好きな具材でピザパーティを楽しもう♪イタリアンシェフが教えるピザ生地の作り方をご紹介☆
料理の基本 パン- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間40分
『秋の味覚☆自家製いくらの醤油漬け』のレシピをご紹介!お寿司屋さんの秘伝の漬け汁で秋の味覚を堪能しよう!
料理の基本 魚のおかず- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『意外と知らない!骨付きもも肉の骨の外し方』をご紹介!クリスマスに食べる骨付き鶏もも肉は骨をとるとスーパーでよく見かける鶏もも肉に!
料理の基本- 7 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『鯵(あじ)の捌き方』の保存版☆料理初心者の方も安心!基本の魚のおろし方や、臭みとり、鯵の寿司ネタの作り方をご紹介☆
料理の基本 魚のおかず- 7 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『カニの剥き方』を大公開!これでもう蟹むきが面倒くさくない!かにのむきかたをマスターして美味しく食べよう!
料理の基本 魚のおかず- 4 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『ブールブランソース』はフランス料理の定番ソース☆本格フレンチソースをご紹介♪
料理の基本- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『BBQソースとハニーマスタードソース』のレシピをご紹介。某有名店のソースがおうちで作れちゃいます☆作り置きにもおすすめなソースを作ってみませんか。
料理の基本- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『鰹と昆布の絶品うま味だしの作り方』プロ直伝の作り方で基本のだしをマスターしよう☆
料理の基本- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『鯛の捌き方』をご紹介☆初心者の方も安心!タイの3枚おろしのコツやポイントをおさえた手順を丁寧に紹介♪
料理の基本 魚のおかず- 4 回再生
- YouTube
コメント