関連レシピ
-
料理時間 10分
『寿司ネタの切り方』を一挙ご紹介!寿司ネタの切り方をマスターして、おうちでお鮨パーティを楽しもう♪
★ レシピの料理時間の目安:10分 ★ レシピの出来上がり分量:6種類分 家にいながらでも美味しいお寿司が食べたいですよね。 このレシピでは、6種類の寿司ネタの切り方 を紹介します。 スーパーで買った柵のお刺身も、筋に対しての切り方を意識 すれば、美しく切れるので、ぜひ参考にしてくださいね。 力を入れずに、すっと切るのがポイントです! 切り方をマスターして、おうちでお寿司パーティはいかがでしょうか。料理の基本魚のおかず- 7 回再生
- YouTube
-
料理時間 50分
『ヒラメの5枚おろし』の手順をご紹介!意外と知らないヒラメの捌き方をコツやポイントを丁寧に解説☆五枚おろしをマスターしよう!
★ レシピの料理時間の目安:50分 ★ レシピの出来上がり分量:1尾分 ひらめの捌き方 をご紹介します。 五枚おろしは一見難しそうですが三枚おろしに慣れている人なら簡単です。 刺身は薄作りがおすすめです。 えんがわや肝の処理の仕方 も併せてご紹介します。 薬味やタレはお好みで、紅葉おろしとポン酢や小口ねぎ、肝醤油、すだちなどもおすすめです。 骨の部分も捨てずに骨せんべいにしましょう! 香ばしくてお酒がすすみますよ。料理の基本魚のおかず- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『鯛の捌き方』をご紹介☆初心者の方も安心!タイの3枚おろしのコツやポイントをおさえた手順を丁寧に紹介♪
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:1尾分 鯛の3枚おろし をご紹介します。 大きな魚ですが、基本的な捌き方を覚えれば他の魚にも応用できます。 包丁を使った皮の引き方も、慣れてしまえば初心者でも簡単にできますよ。 自分で捌いて新鮮な刺身を味わいましょう。料理の基本魚のおかず- 4 回再生
- YouTube
『カワハギの捌き方』をご紹介☆肝醤油が濃厚でたまらなく美味しい!肝が美味しい季節や、身が美味しい時期などカワハギの旬もご紹介!
■目次
- - 紹介レシピについて
- - カワハギの捌き方の材料
- - 事前準備
- - カワハギの捌き方の手順
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
カワハギの捌き方の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:30分
★レシピの出来上がり分量:1尾分
カワハギの捌き方をご紹介します。
肝醤油で食べれば、さっぱりとした身に濃厚な肝の脂が甘くまとわり、とても美味しく食べられます。
肝や薄皮の処理方法も是非チェックしてくださいね!
カワハギは旬が2回あると言われており、11月〜2月は肝に脂が乗り肝醤油の食べ方がおすすめです!
7〜8月のカワハギは産卵後で身に栄養がつき弾力があって美味しいです。
酢飯を作って握り寿司にして、肝と紅葉おろしで食べるのもおすすめです♪
季節によって、お好みの食べ方で試してみてくださいね。
カワハギの捌き方の材料
カワハギ …… 一尾
塩 …… 適量
★
肝醤油
カワハギの肝 …… 適量
醤油 …… 適量
★
氷塩水
水 …… 適量
氷 …… 適量
塩 …… 適量
カワハギの捌き方の事前準備
・氷塩水を作っておきます
カワハギの捌き方の手順
【1】(00:13) カワハギの胸ビレの後ろから頭まで包丁を入れて背骨を切断します 頭を手前に引っ張り胴体から引き離します 【2】(00:33) 頭の方に肝がついているので、黒い苦玉を潰さないように、白い肝だけを取り出します 肝の周りについている内臓も取り除きます 【3】(00:57) 肝についている薄い皮、血管を骨抜きで取っていき、きれいになったら氷塩水につけておきます 【4】(01:21) お腹にある血合いや膜を骨抜きで取り除き、きれいに洗い流します 【5】(01:49) カワハギの背の部分に包丁で少しだけ切れ込みを入れ、手で皮を剥きます 【6】(02:23) 包丁で腹部分にガイドラインを入れ、徐々に中骨まで包丁を入れます 反対向きにしてエンガワより少し上のあたりにガイドラインを入れ、最後に骨についた身の部分を切り剥がします 【7】(03:17) カワハギを裏返してエンガワより少し上のあたりにガイドラインを入れ、徐々に中骨まで包丁を入れます 反対向きにして腹部分にガイドラインを入れ、最後に骨についた身の部分を切り剥がします 【8】(04:05) 腹骨をそぎ落とし、血合い骨を抜きます ※抜きにくい場合は割って取り除きます 【9】(05:01) 指で触って血合い骨がなくなったら、身を縦半分に切り包丁を薄皮の部分まで入れます 薄皮を指で押さえながら包丁をスライドさせて薄皮をひきます 【10】(05:35) 取り除いた薄皮は10秒ほど熱湯にくぐらせて、氷水で粗熱を取ります 【11】(06:00) 10と同じ鍋で肝を30秒ほど茹でます 10の薄皮とは別の氷水で粗熱を取り、水気を拭き取ります 【12】(06:38) 肝を滑らかになるまで包丁で叩いてから冷蔵庫で冷やします 【13】(07:25) カワハギの身を斜めに薄く削ぎ切りにして皿に並べ、湯通しした薄皮も盛り付けます 【14】(09:18) 12の冷やした肝に醤油を加えて出来上がりです
カワハギの捌き方のレシピのコツやポイント
・カワハギは大きくても小ぶりでも味に違いはありません ・赤い血合いがあるのはオスで、刺身にするならメスの方が美味しいです ・体高があって、厚みもありお腹がしっかりと締まっているものを選びましょう ・カワハギが黄色っぽくなっていて光っていてウロコも体表は輝いてるもの、全体的に黄色み帯びていてウロコがぎっしりついているものは新鮮な証拠です
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの寿司職人Yoshiさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪
-
料理時間 30分
鉄フライパン購入から使い始めるまでの『鉄フライパンのお手入れ方法』をご紹介!
料理の基本- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『包丁の研ぎ方』をマスターして切れ味の良い包丁を手に入れよう!砥石の使い方や、砥石の種類などをご紹介☆
料理の基本- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分
『誰でも簡単!ふわふわオムレツの作り方』料理が苦手な方も洋食屋さんで出てくるようなプロ並みのオムレツが焼ける方法をご紹介!
料理の基本 卵料理- 7 回再生
- YouTube
-
料理時間 1日
『ピッツァ生地』を作って、好きな具材でピザパーティを楽しもう♪イタリアンシェフが教えるピザ生地の作り方をご紹介☆
料理の基本 パン- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間40分
『秋の味覚☆自家製いくらの醤油漬け』のレシピをご紹介!お寿司屋さんの秘伝の漬け汁で秋の味覚を堪能しよう!
料理の基本 魚のおかず- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『意外と知らない!骨付きもも肉の骨の外し方』をご紹介!クリスマスに食べる骨付き鶏もも肉は骨をとるとスーパーでよく見かける鶏もも肉に!
料理の基本- 7 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『鯵(あじ)の捌き方』の保存版☆料理初心者の方も安心!基本の魚のおろし方や、臭みとり、鯵の寿司ネタの作り方をご紹介☆
料理の基本 魚のおかず- 7 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『カニの剥き方』を大公開!これでもう蟹むきが面倒くさくない!かにのむきかたをマスターして美味しく食べよう!
料理の基本 魚のおかず- 4 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『ブールブランソース』はフランス料理の定番ソース☆本格フレンチソースをご紹介♪
料理の基本- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『BBQソースとハニーマスタードソース』のレシピをご紹介。某有名店のソースがおうちで作れちゃいます☆作り置きにもおすすめなソースを作ってみませんか。
料理の基本- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『鰹と昆布の絶品うま味だしの作り方』プロ直伝の作り方で基本のだしをマスターしよう☆
料理の基本- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『鯛の捌き方』をご紹介☆初心者の方も安心!タイの3枚おろしのコツやポイントをおさえた手順を丁寧に紹介♪
料理の基本 魚のおかず- 4 回再生
- YouTube
コメント