関連レシピ
-
料理時間 60分
お肉屋さん直伝!『牛すじ肉の下処理』☆簡単にできる下処理から保存方法までご紹介♪
★ レシピの料理時間の目安:60分 ★ レシピの出来上がり分量:牛すじ肉500g程度分 お肉屋さん直伝!面倒な工程は一切なしの「牛すじ肉の下処理 」。 肉のうまみが詰まった牛すじ肉は低カロリーでコラーゲンもたっぷり入った魅力的な食材です。 下処理して小分けで冷凍保存しておけば、おでんやカレー、焼きそば、ボルシチや赤ワイン煮込みなど様々な料理に活用できてとっても便利です♪ 簡単に下処理ができるのでぜひ試してみてくださいね☆料理の基本- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 5分
『タラの芽の下処理』を覚えて旬の食材を楽しみましょう♪下処理を覚えれば様々な料理にアレンジできますよ!プロ直伝の下処理方法をご紹介します。
★ レシピの料理時間の目安:5分 ★ レシピの出来上がり分量:5個分 今回ご紹介するのは「タラの芽の下処理 」です。 春に旬を迎えるタラの芽は様々な栄養素を豊富に含み、栄養満点の食材です。 また、タラの芽は山菜の王様とも言われていて、高級な山菜として扱われていました。 独特な苦みと風味があり、天ぷらが一番人気ですが、おひたしや和え物、パスタなどの調理法でも美味しく食べることが出来ます。 少し伸びているほうが風味が強く、たらの芽本来の味を存分に味わうことが出来ますよ。 ぜひ下処理方法を覚えて旬の食材を楽しんでくださいね。料理の基本- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『意外と知らない!骨付きもも肉の骨の外し方』をご紹介!クリスマスに食べる骨付き鶏もも肉は骨をとるとスーパーでよく見かける鶏もも肉に!
★ レシピの料理時間の目安:10分 ★ レシピの出来上がり分量:1枚分 意外と知らない「骨付きの鶏肉のさばき方 」をご紹介します。 クリスマスでよく見かける骨付き鶏もも肉。 実は骨を外すとスーパーでよく見かける鶏もも肉になるんです。 こちらの動画を見ると、骨と肉をきれいにはがす手順 がよくわかります。 日本のスーパーでは骨がない鶏もも肉が販売されていますが、海外では骨付きの鶏肉しか販売されていないことが多く、知っておくと便利な料理の基本です。料理の基本- 7 回再生
- YouTube
『毛ガニの茹で方とさばき方』をマスターしておうちで毛ガニを食べよう☆プロ直伝の方法をご紹介します♪
■目次
毛ガニの茹で方とさばき方の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:50分
★レシピの出来上がり分量:毛ガニ1尾分
毛ガニは年間を通して北海道全域で水揚げされており、1年中食べられる蟹です。
今回ご紹介するレシピは「毛ガニの茹で方とさばき方」です。
毛ガニはそのまま食べるだけでなく、味噌汁に入れたり鍋にして食べたりと様々な食べ方をすることができます。
また、残った殻を250℃のオーブンで5分程焼いて水に昆布と酒、塩、殻をいれ沸かせば、美味しい出汁が出来ます。
毛ガニが手に入ったら様々な食べ方をしたら楽しいですよね☆
ぜひの茹で方とさばき方を覚えておうちで試してみてくださいね♪
毛ガニの茹で方とさばき方の材料
毛ガニの茹で方とさばき方の方法
★
毛ガニの茹で方
【1】(00:37)
毛ガニについたおがくずを水で洗い流します
【2】(02:55)
沸騰した湯に多めの塩をいれて毛ガニの甲羅を下にして茹でます
【3】(04:20)
落し蓋をして、強火で20分~30分程度茹でます
【4】(04:36)
茹で上がったらお湯から上げます
【5】(04:47)
ふんどしを折って外して立てて粗熱を取ります
【6】(05:59)
粗熱が取れたら脚を手で折って外していきます
※関節の反対側に折ることで骨が取れます
【7】(08:21)
本体(甲羅)は、胴体を押さえて上に引っ張って外します
【8】(08:40)
毛ガニの味噌を甲羅に取り置きます
【9】(09:10)
胴体の食べれない部分を外します
【10】(09:54)
甲羅の口を外してかにカニ味噌を取ります
★
毛ガニの捌き方
【1】(10:36)
爪と小さな関節は、包丁で半分に割り身を取り出します
【2】(11:00)
大きい関節は、アールを描いている部分の角を包丁で落とし、アールに沿って殻を包丁で削いで身を取り出します
【3】(12:57)
胴体は半分に包丁で割り、甲羅側の一番上を落とし、真ん中から半分に割って身をほぐします
※甲羅側は取り出しにくいので、殻を割りながら身をほぐします
【4】(17:14)
カニ味噌は味噌以外を取り除き、甲羅の膜は外します
【5】(18:17)
味噌は軽く包丁で叩いて皿に入れて酒でのばします
【6】(18:57)
ほぐした身は、甲羅に戻して皿に盛り付けて出来上がりです
レシピのコツやポイント
・甲羅を下にして茹でることでカニ味噌が流れ出るのを防ぎます ・お湯から揚げた後、立てることで余分な水分が落ちていきます
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの銀座渡利さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪
-
料理時間 30分
鉄フライパン購入から使い始めるまでの『鉄フライパンのお手入れ方法』をご紹介!
料理の基本- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『包丁の研ぎ方』をマスターして切れ味の良い包丁を手に入れよう!砥石の使い方や、砥石の種類などをご紹介☆
料理の基本- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分
『誰でも簡単!ふわふわオムレツの作り方』料理が苦手な方も洋食屋さんで出てくるようなプロ並みのオムレツが焼ける方法をご紹介!
料理の基本 卵料理- 7 回再生
- YouTube
-
料理時間 1日
『ピッツァ生地』を作って、好きな具材でピザパーティを楽しもう♪イタリアンシェフが教えるピザ生地の作り方をご紹介☆
料理の基本 パン- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間40分
『秋の味覚☆自家製いくらの醤油漬け』のレシピをご紹介!お寿司屋さんの秘伝の漬け汁で秋の味覚を堪能しよう!
料理の基本 魚のおかず- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『意外と知らない!骨付きもも肉の骨の外し方』をご紹介!クリスマスに食べる骨付き鶏もも肉は骨をとるとスーパーでよく見かける鶏もも肉に!
料理の基本- 7 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『鯵(あじ)の捌き方』の保存版☆料理初心者の方も安心!基本の魚のおろし方や、臭みとり、鯵の寿司ネタの作り方をご紹介☆
料理の基本 魚のおかず- 7 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『カニの剥き方』を大公開!これでもう蟹むきが面倒くさくない!かにのむきかたをマスターして美味しく食べよう!
料理の基本 魚のおかず- 4 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『ブールブランソース』はフランス料理の定番ソース☆本格フレンチソースをご紹介♪
料理の基本- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『BBQソースとハニーマスタードソース』のレシピをご紹介。某有名店のソースがおうちで作れちゃいます☆作り置きにもおすすめなソースを作ってみませんか。
料理の基本- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『鰹と昆布の絶品うま味だしの作り方』プロ直伝の作り方で基本のだしをマスターしよう☆
料理の基本- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『鯛の捌き方』をご紹介☆初心者の方も安心!タイの3枚おろしのコツやポイントをおさえた手順を丁寧に紹介♪
料理の基本 魚のおかず- 4 回再生
- YouTube
コメント