関連レシピ
-
料理時間 7時間10分
『おせちの定番☆数の子』の塩抜きと漬け方をご紹介。ぜひ今年のお正月はプロの技術が詰まった本格レシピで、手作りおせちに挑戦してみませんか。
★ レシピの料理時間の目安:7時間10分 ★ レシピの出来上がり分量:4〜5人分 おせち料理の人気メニュー「数の子 」。 コリコリとしたはじけるような食感が楽しく、鮮やかな見た目がおめでたいお正月にぴったりですよね! ニシンの卵である数の子は、多くの卵を持つことから子孫繁栄などの縁起物としてお正月はもちろん、祝事には欠かせない食材。 今回はそんな数の子の、プロ直伝の塩抜き方法と漬け方をご紹介します。 おせちに入っている数の子は、塩抜きした後に出汁などに浸けて味付けするのが一般的で、下処理などが難しそうだからと市販で買う方も多いのではないでしょうか。 実は数の子の下処理は意外に簡単で、ご自宅で誰にでも挑戦することができるんです! こちらのレシピは塩抜き後に自家製の出汁に浸けるだけで、しっかりした食感と鰹の風味が絶品な数の子が完成♪ 塩抜きして出汁に漬けた数の子は冷蔵で3日前後日持ちするので、おせちはもちろん普段の献立にも大活躍します。 ぜひ作ってみてはいかがでしょうか♪魚のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 20時間
おせちの定番の黒豆のレシピ!しわができない簡単な作り方を紹介・おかゆ炊き機能のある炊飯器でふっくらつやつやのお豆に
★ レシピの料理時間の目安:20時間 お正月のおせちには欠かせない黒豆。 コトコト時間をかけて煮てもしわができてしまったりしますよね。 今回は炊飯器に入れるだけでふっくらツヤのある黒豆ができるレシピを紹介します。 重曹なしで美味しくできますよ。 炊飯器を使うので吹きこぼれの心配もなく、ほったらかしで簡単調理。 ぜひ作って見てくださいね。豆・豆腐のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『栗きんとん』をお正月のおせち料理に作ってみませんか♪おめでたいお正月に食べると縁起がいいですよ☆絶品レシピをご紹介します。
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:2~3人分 お正月のおせち料理に大人気の「栗きんとん 」。 「きんとん(金団)」には「金の団子」や「金の布団」という意味があります。 それが転じて、栗きんとんは金銀財宝を連想させる縁起物として昔から食べられてきたのです。 また、栗きんとんのねっとりとした食感や濃厚な甘さはお子様をはじめ、様々な世代に人気です。 栗きんとんを手作りするのは手間がかかりそうだと思う方もいるかもしれませんが、実は自宅でも簡単に作ることができます! ぜひチャレンジしてみて下さいね。野菜のおかず- 2 回再生
- YouTube
『基本のおせち料理☆黒豆』の美しい艶を出すコツは意外に簡単!料理研究家考案の失敗しないレシピ、黒豆の茹で方と煮方をご紹介します。
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 黒豆の材料
- - 黒豆の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
黒豆の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:8時間10分
★レシピの出来上がり分量:5~6人分
ふっくら柔らかく上品な甘さの「黒豆」。
お正月のおせち料理の中でも存在感があり、大人から子供まで人気のメニューですよね。
そんな黒豆の茹で方や、短時間で美味しく煮るレシピをご紹介します。
黒豆のあの綺麗な艶を出すコツは、黒豆が乾燥してシワにならないように注意すること。
それさえ注意すれば誰にでも失敗なく作ることができ、光るほど艶やかな黒豆に仕上がります!
ところでお正月に食べるおせち料理には、それぞれに由来があり様々な願いが込められているのをご存知でしょうか。
黒豆の由来は「まめに暮らせるように」「まめに働く」など、元気に一年を過ごせるようにと願いが込められており、お正月には欠かせない一品です。
また黒豆にはカリウムや鉄分が多く含まれていて栄養価が高く、抗酸化作用の高いポリフェノールも豊富に含まれているので、美容効果も期待できる嬉しい食材。
毎日の献立にも積極的に取り入れたいレシピなので、ぜひお試しください♪
黒豆の材料
黒豆 ……200g
★
A
水 ……1〜1.5L
砂糖 ……100g〜200g
醤油 ……小さじ1/2
塩 ……小さじ1/3
重曹(無くても可) ……小さじ1/4
黒豆の作り方
【1】(00:33)
鍋にAの材料を全て入れ、火にかけます
【2】(00:55)
ボウルに水と黒豆を入れて洗い、表面に浮いた豆や欠けた豆を取り除いたらザルにあげて水気を切ります
※乾燥すると皮が破れやすくなるので、水切り後に長時間放置しないよう注意してください
【3】(01:35)
1の鍋が沸騰したら黒豆を入れ、火を止めて蓋をし、5〜8時間程置いておきます
【4】(02:00)
黒豆が十分に戻ったら再度鍋を火にかけ、沸騰したら丁寧にアクを取ります
【5】(02:32)
中心に穴を開けたキッチンペーパーを黒豆の表面に乗せ、蓋を少しずらして乗せたら3〜4時間弱火にかけます
※沸騰しないように時々様子を見てください
※煮汁が少なくなったら水を足し、常に豆が煮汁に浮かぶようにしてください
【6】(04:25)
黒豆がふっくらして、指で簡単に潰れるくらいの柔さになっていれば完成です
※煮汁が多ければさらに加熱して煮詰めてください
黒豆のコツやポイント
(04:05)
続けて煮る時間がない時は、加熱して休ませるのを繰り返して煮てください
(04:35)
黒豆が乾燥してシワにならないように、厚手のビニール袋に入れて空気を抜くか、保存容器に入れて豆の表面にラップを貼り付けるように保存してください
黒豆のアレンジ
(04:52)
黒豆は冷蔵で1週間、冷凍で2ヶ月は保存可能です
(05:00)
完成してから2〜3日後に、煮汁だけ加熱することで日持ちします
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪
-
料理時間 30分
『石焼麻婆豆腐』は山椒香る☆ピリ辛でトロトロのソースが絡んだ本格中華レシピ☆
豆・豆腐のおかず- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 20時間
おせちの定番の黒豆のレシピ!しわができない簡単な作り方を紹介・おかゆ炊き機能のある炊飯器でふっくらつやつやのお豆に
豆・豆腐のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 45分
低糖質でも確かに美味しい!ダイエットにも最適なヘルシー高野豆腐グラタン
豆・豆腐のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分
甘辛いタレが絶品な厚揚げの大葉チーズサンド!お弁当のおかずやおつまみにもおすすめのボリューム満点の一品
豆・豆腐のおかず- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
簡単でとてもヘルシーなメニュー!雷豆腐の作り方をご紹介します!
豆・豆腐のおかず- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 4時間
『卵アレルギー・ヴィーガン対応☆豆腐ナゲット』は一見わからない肉もどき!?チキンナゲットそっくりな豆腐ナゲットを作ってみよう♪
豆・豆腐のおかず- 4 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
人参のシャキシャキ感と豆腐の食感があわさったおいしい白和えはダイエットにも最適です
豆・豆腐のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
忙しくても時短で手料理、美味しく手軽に作るチリコンカンの紹介です
豆・豆腐のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 40分
『卵・乳・小麦不使用☆おからのスコップコロッケ』コロッケなのにじゃがいも不使用 & 揚げない!?絶品スコップコロッケの作り方をご紹介♪
豆・豆腐のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
病みつき必至な美味しさ!豆腐キムチのレシピ。 ピリ辛味がクセになる、豚肉とキムチの相性抜群な豆腐キムチにお箸が止まらない!
豆・豆腐のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
豆腐の下茹でなし!素を使わずにおうちで本格的な四川風麻婆豆腐!お好みの辛さに調整できます
豆・豆腐のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『さつま揚げ3種☆野菜/枝豆コーン/エビ』のレシピをご紹介。お酒のおつまみやお弁当のおかずにもなるさつま揚げをはんぺんと豆腐でお手軽に作ってみてはいかがでしょうか♡
豆・豆腐のおかず 野菜のおかず 魚のおかず- 3 回再生
- YouTube
コメント