関連レシピ
-
料理時間 2時間
もっちりとした皮の食感が楽しめる!本格的な水餃子のレシピを紹介!
★ レシピの料理時間の目安:2時間 皮から作る、本格的な水餃子のレシピです。 皮を手作りするという手間をかけることで、手作りの皮ならではのもっちりとした食感が楽しめる水餃子となっています。 本格的な中華料理にチャレンジしたいときには、この水餃子に挑戦してみても損はありません。 中華街のレストランで出るような、五香粉の香りがする水餃子が家庭で楽しめます。肉のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 40分
野菜たっぷりで栄養満点!心も体も温まる、ぷるぷる食感の水餃子
★ レシピの料理時間の目安:40分 生姜で心も体も温まり、見た目もかわいい水餃子。 このレシピでは下味をしっかりとつけているので、タレなしでも美味しく召し上がれます。 水餃子は柔らかく食べやすいので、小さなお子様にも安心して食べさせることができます。 またフードプロセッサーで具を細かくしてしまうので、野菜克服にももってこいの一品となっています。肉のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 2時間
『もちもち生地の本格肉まん』のレシピをご紹介。生地を発酵させて肉ダネを包んだ本格肉まんを蒸したて熱々の状態でご堪能ください♡
★ レシピの料理時間の目安:2時間 ★ レシピの出来上がり分量:4個分 今回ご紹介するレシピは「本格肉まん 」です。 お店で売っているようなふわふわもっちりの本格肉まんがおうちで作れちゃいます♡ 捏ね作業が多い手作り肉まんは調理が大変なイメージもありますが、ご家族と一緒に作ると楽しいおうち時間へ早変わりします。 包丁はほとんど使いませんから小さなお子さんと一緒に作業しても安心ですよ。 椎茸や筍、エビ、とうもろこしなど、ご家族の好みに合わせた具材を加えても美味しくいただけます。 ぜひご家族で作ってみてくださいね。肉のおかず粉もの- 2 回再生
- YouTube
『もちもち水餃子』は皮から手づくり!皮はもちもち餡は肉の旨みでジューシーな味わいの水餃子のレシピをご紹介。
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 水餃子の材料
- - 事前準備
- - 水餃子の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
水餃子の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:1時間30分
★レシピの出来上がり分量:2~3人分
今回ご紹介するレシピはプロ直伝の「水餃子」です。
水餃子とは焼き餃子よりも皮をやや厚めにして熱湯で茹でた餃子で、中国では餃子といえば水餃子のことを表すそうです。
皮から作る水餃子はもちもちぷるぷるとした皮の食感が特徴的で、餡にしっかりと味が付いているのでタレなしでもとっても美味しくいただけます。
茹でたら冷凍保存もできるので、休日に家族みんなで一緒にたくさん作って餃子パーティーをするのもおすすめですよ。
ぜひ作ってみてくださいね♪
水餃子の材料
★
皮
強力粉 …… 100g
薄力粉 …… 100g
強力粉(打ち粉) …… 適量
塩(皮用) …… 2g
水 …… 110cc
★
餡
豚挽肉(脂が多い豚バラの挽肉) …… 300g
長ネギ …… 15g
生姜 …… 5g
ニラ …… 50g
ごま油 …… 30g
片栗粉 …… 10g
塩 …… 5g
醤油 …… 60cc
老酒または日本酒 …… 15cc
胡椒 …… 少々
水餃子の事前準備
・長ネギと生姜はみじん切り、ニラは小口切りに切っておきます
水餃子の作り方
【1】(01:25)
薄力粉と強力粉をざるで振るい粉のダマを取り除きます
【2】(02:02)
1のボウルに塩(皮用)と水を加え、指を広げて立てた状態の手で混ぜ合わせます
【3】(01:51)
2の粉が水分を含んでもろもろとした質感になったら、手のひらの付け根を使ってしっかり練りながら一つにまとめます
【4】(03:40)
3の生地がまとまったら、濡れ布巾を被せて5分ほど寝かせます
【5】(04:00)
別のボウルに豚挽肉、塩、醤油、老酒、胡椒を入れ、生地を混ぜる時と同様に指を立てた手で肉が白っぽくなるまで混ぜます
【6】(05:10)
5の調味料が肉に染み込みねっとりとした質感になったら、長ネギ、生姜、ニラ、ごま油、片栗粉を加えてまとめる程度に優しく混ぜ、冷蔵庫で冷やしておきます
【7】(06:32)
寝かせて置いた4の生地を練り、濡れ布巾を被せてもう5分寝かせます
【8】(07:02)
7の生地をまた練り、表面がつるんとした質感になったら生地の出来上がりです
【9】(07:38)
8の生地を麺台(きれいに拭いたテーブルでも可)の上に置き、両手の手のひら使って棒状に伸ばします
【10】(08:38)
9の生地が棒状になったら両端の形を平らに整え円柱状にします
【11】(08:57)
10の生地を1つ12gの塊になるように包丁で切ります
【12】(09:48)
麺台の奥側に強力粉(打ち粉)をひき、その上に11の生地を並べて上からも薄く打ち粉をまぶします
【13】(10:17)
12の麺台の手前のスペースで、一つずつ生地を手のひらの真ん中を使って均一に押し潰してメダルのような形を作ります
【14】(11:04)
13の生地の上半分を持ち、下半分を麺棒で伸ばします
【15】(10:58)
14を反時計回りに少し回転させ、同じように下半分を麺棒で伸ばしていくという作業を繰り返し行い、全体を均一に伸ばしていきます
【16】(13:30)
皮を左手の人差し指、中指、薬指の上にのせ、後で餡を置いたときに納まりやすいように中指を少し下げて持ちます
【17】(13:55)
6の餡を餡べら(スプーンやテーブルナイフなどでも可)ですくって16の生地にのせます
※皮と餡とで24g前後になるように計量器で計りながら餡をのせます
【18】(14:25)
17の皮の端をつまみ半分に折り、指で押さえながら閉じます
【19】(13:25)
両手で18の餃子を持ち、両人差し指を鍵状に曲げて餃子の縁に沿わせて餡が入っているところは押さないように皮の部分を人差し指と親指でぎゅっと押してひだを作ります
【20】(16:00)
たっぷりの湯を沸騰させた鍋に19の餃子を入れ、鍋底に餃子がひっつかないようにすぐにおたまなどで優しく混ぜてから、弱火
で茹でていきます
【21】(17:24)
20の餃子が浮いてきたら、さらに2分くらい茹でます
【22】(17:44)
おたまで21の餃子をすくい、皿に盛り付けたら完成です
水餃子のレシピのコツやポイント
(16:53) ・餃子をぐつぐつ茹でてしまうと、餃子同士がぶつかり皮が破れる原因になるので、こぽこぽと優しく茹でるようにしましょう (17:54) ・茹でた餃子は冷凍保存もできます
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのFOOVER japan & 料理王国さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪
-
料理時間 25分
『バターレモンソースのパリッパリ!チキンソテー』でご飯がすすむ!ビールや赤ワインのおつまみにもおすすめの主役メニューのレシピをご紹介♪
肉のおかず- 30 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分
『ストラチェッティ』で今夜は赤ワインの気分♪牛肉の薄切りでイタリアの肉料理を作っておうちイタリアンを楽しもう♪
肉のおかず- 11 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
これ以上に無いとろとろザクザクな『ヤンニョムチーズチキン』!ご飯にもビールにも合う鶏肉料理をご紹介☆
肉のおかず- 13 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間
台湾で人気の豚肉料理『排骨飯』!豚バラ肉を豪快に召し上がれ♪
肉のおかず 献立・メニュー- 9 回再生
- YouTube
-
料理時間 2時間
『焼き小籠包』をおうちで楽しめちゃう♪皮はカリッ!肉汁ジュワー!ジューシーで美味しい焼き小籠包のレシピをご紹介!
肉のおかず- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『ケバブライス』が魔法のスパイスで簡単に作れて美味しい!トルコ料理でお馴染みの「ケバブ」が丼料理に!?万能ソースの作り方もご紹介!
肉のおかず- 10 回再生
- YouTube
-
料理時間 5時間
もっと早く知りたかった味!『きゅうりのからし漬け豚丼』はさっぱりとコッテリの相乗効果でご飯が止まらない!
肉のおかず 献立・メニュー- 9 回再生
- YouTube
-
料理時間 50分
『豚スペアリブのココット煮』は弱火でコトコト煮込んで寒い冬にぴったり♪プロのシェフが作る冬のごちそうレシピをご紹介♪
肉のおかず- 7 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分
『ジューシー生姜焼き』は濃いめのタレでご飯がすすむ!漬け込み不要の簡単レシピで簡単しょうが焼き定食を作ろう♪
肉のおかず- 8 回再生
- YouTube
-
料理時間 50分
『四川風・よだれ鶏』でご飯が進む!家庭で作れる本格中華料理レシピをご紹介☆
肉のおかず 献立・メニュー- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 50分
『ジューシーローストポーク』は弾力があるのに柔らかい!オーブンまかせの簡単レシピなのに豪華でパーティ料理やおうちディナーにおすすめ♪
肉のおかず- 4 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『りんごソースで煮込むハンバーグ』はリンゴがポイントの大人の煮込みハンバーグ☆記念日やクリスマス、パーティ料理におすすめのレシピをご紹介♪
肉のおかず- 5 回再生
- YouTube
コメント