251
件
-
レシピ
-
魚のおかず
-
料理時間
-
タグ
-
料理時間 20分
『塩をふらない!魚の塩焼き』をプロ級に仕上げる方法はまさに目から鱗!ご家庭で簡単にできる塩焼きのコツを、魚のプロである魚屋さんが伝授します♪
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:1人分 シンプルながらも魚の味を存分に楽しめる料理法「塩焼き 」。 塩焼きは魚料理の中でも、献立に登場する回数も多いメニューですよね。 シンプルな料理だからこそ、少しの違いで味に差が出てしまうのが塩焼きです。 こちらではそんな塩焼きをお店の味に仕上げるコツを、魚のプロである魚屋さんの店主が紹介されています! プロの塩焼きを作る一番のコツは「立て塩」。 立て塩とは塩の量を調節した塩水に、魚を浸け置きする下ごしらえ方法の事を言います。 塩をふるのではなく立て塩にする事で、塩のふり漏れも防げて満遍なく下味がつくとのこと。 そして魚の旨みが凝縮し、水分を逃さずしっとりした身に仕上がるという良い事づくめのプロの技です♪ また味だけでなく、見た目にも魚屋さんならではコツが! 焼くと折れがちな尻尾に塩を塗る「化粧塩」という下ごしらえをすることで、尻尾まで美しい塩焼きが完成します。 新鮮な魚が手に入った際には、ぜひお試しください!魚のおかず- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『おかわりが止まらない!ちりめん山椒』は手作りの優しい味わいが人気♪おつまみにも保存食にもなる、パーフェクト常備菜のレシピをご紹介します。
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:約120g分 江戸時代より愛されるご飯のお供、「ちりめん山椒 」のレシピをご紹介します。 ちりめん山椒とは京都発祥のご飯のお供で、ちりめんじゃこを醤油やみりんなどの調味料で甘辛く煮たものに、山椒を絡めたものを言います。 ちりめん山椒はご飯と食べるのはもちろん、それだけで食べても美味しいのでおつまみとしても大人気! ビールや日本酒との相性が抜群で、カリカリとした食感と山椒独特の辛味がお酒の味わいを引き立てます。 またちりめん山椒は日持ちもするので保存食としてもおすすめです。 保存方法は、冷めたちりめん山椒を密閉容器に入れて保存するだけ!冷蔵で約1週間、冷凍約1ヶ月保存が可能です。 たくさん作ってから小分けに冷凍して、食べたい分だけ解凍すればOK♪ シンプルな作り方なので、味噌を混ぜたりカリカリ具合を変えたりとアレンジも無限です! お鍋ひとつでできるちりめん山椒の手作りレシピ、とっても簡単なのでぜひお試しくださいね。魚のおかず- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『至高のフレンチ ホタルイカと菜の花のソテー』のレシピをプロが伝授!春が旬のおしゃれフレンチ、記念日やイベントなど特別な日にいかがでしょうか。
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:1人分 春を味わう贅沢フレンチをプロが伝授!「ホタルイカと菜の花のソテー 」のレシピをご紹介します♪ 独特な苦味が美味しい菜の花と、甘味と食感が人気のホタルイカの相性が抜群な絶品フレンチです。 フレンチと聞くとハードルが高いイメージがあるかもしれませんが、難しい工程は一切ありません! 料理初心者の方でも、お手軽にプロクオリティのフレンチが作れると人気のレシピです。 ホタルイカの下処理に少し手間がかかりますが、舌触りが格段に良くなるのでぜひお試しください! また赤ワインビネガーがベースのグリビッシュソースは、材料を混ぜるだけなので超簡単! 爽やかな酸味と香りが人気で、ホタルイカと菜の花のソテーの美味しさをより一層引き立てる特製ソースです。 見た目も美しく食べ応えも抜群、メインはもちろんおつまみとしても最高の一品です。 いつもよりワンランク上のフレンチ、「ホタルイカと菜の花のソテー」ぜひ作ってみてくださいね♪魚のおかず 野菜のおかず- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『和食の定番 金目鯛の煮付け』ご家庭でできる基本の作り方をご紹介♪簡単だけど劇的に美味しくなる、魚屋直伝のコツは必見です!
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:1人分 和食の代表的な魚料理、「金目鯛の煮付け 」のプロ直伝レシピをご紹介します。 お祝いの席には欠かせない「金目鯛の煮付け」、その名前から鯛と同じ魚種に思われがちですが、実は深海魚の仲間だという事をご存知でしょうか。 深海魚といっても通年手に入りやすく、12月〜2月の旬の時期は肉厚もあり特に美味しいので、ぜひ旬に食べてほしいお魚です。 そんな金目鯛を丸ごと味わえる「金目鯛の煮付け」、作り方のポイントは鱗の取り方などの下処理と水を使用しない事。 丁寧に鱗を取って霜降りをしっかりすることで、臭みがなく口当たりは滑らかに。 そして水を使用せず清酒のみで煮込む事で、金目鯛の旨みやコクが増して最高に美味しく仕上がります! また金目鯛は低脂肪で低カロリー、タンパク質やビタミンが豊富に含まれており、健康にもダイエットにも嬉しい食材♪ そんな金目鯛本来の美味しさが楽しめる「金目鯛の煮付け」、ぜひ挑戦してみてくださいね!魚のおかず- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 7時間10分
『おせちの定番☆数の子』の塩抜きと漬け方をご紹介。ぜひ今年のお正月はプロの技術が詰まった本格レシピで、手作りおせちに挑戦してみませんか。
★ レシピの料理時間の目安:7時間10分 ★ レシピの出来上がり分量:4〜5人分 おせち料理の人気メニュー「数の子 」。 コリコリとしたはじけるような食感が楽しく、鮮やかな見た目がおめでたいお正月にぴったりですよね! ニシンの卵である数の子は、多くの卵を持つことから子孫繁栄などの縁起物としてお正月はもちろん、祝事には欠かせない食材。 今回はそんな数の子の、プロ直伝の塩抜き方法と漬け方をご紹介します。 おせちに入っている数の子は、塩抜きした後に出汁などに浸けて味付けするのが一般的で、下処理などが難しそうだからと市販で買う方も多いのではないでしょうか。 実は数の子の下処理は意外に簡単で、ご自宅で誰にでも挑戦することができるんです! こちらのレシピは塩抜き後に自家製の出汁に浸けるだけで、しっかりした食感と鰹の風味が絶品な数の子が完成♪ 塩抜きして出汁に漬けた数の子は冷蔵で3日前後日持ちするので、おせちはもちろん普段の献立にも大活躍します。 ぜひ作ってみてはいかがでしょうか♪魚のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分
『お弁当やおつまみに♪魚肉ソーセージステーキ』は栄養満点で肉より美味しい!?魚肉ソーセージステーキの超簡単レシピをご紹介します。
★ レシピの料理時間の目安:15分 ★ レシピの出来上がり分量:1人分 美味しい上に栄養価が高い、昔から愛されているロングセラー食材「魚肉ソーセージ 」。 そのままでも美味しいですが、実は色々な料理に使える便利な食材なのをご存知でしょうか。 今回はそんな魚肉ソーセージを使った簡単レシピ、「魚肉ソーセージステーキ」をご紹介します♪ こちらのレシピの一番のポイントは魚肉ソーセージを焼く油に、にんにくの香りをつけること。 このひと手間をかける事で美味しさが格段にアップするので、ぜひお試しください! にんにくが香るタレが絡んだ魚肉ソーセージは白ご飯がいくらでも行けちゃう美味しさ♪ 冷めても美味しいのでお弁当のおかずにもおすすめです! 魚肉ソーセージはその名の通り、魚のすり身から作られているので栄養が豊富。 魚肉ソーセージステーキは一般的なウィンナーで作るより、脂質やカロリーが抑えられるのでダイエット中の方にもおすすめです♪ ぜひお弁当やおつまみに、魚肉ソーセージステーキはいかがでしょうか♪魚のおかず- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『北海道人気グルメ☆秋鮭のちゃんちゃん焼き』は毎日の献立やアウトドアにも大活躍間違いなし!フライパン一つで作れる簡単レシピをご紹介します♪
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:1〜2人分 おかずやおつまみにもってこい♡北海道の人気郷土料理「ちゃんちゃん焼き」 のレシピをご紹介します。 旬の鮭を野菜などと一緒に蒸し焼きにして作るちゃんちゃん焼き、石狩鍋やジンギスカンとともに北海道の郷土料理として有名ですよね。 名前の由来は「ちゃっちゃっ」と作れるからちゃんちゃん焼きになったなど諸説あり、発祥は北海道の石狩地方と言われています。 本来は大型の鉄板で作り上げる料理ですが、こちらのレシピはご家庭でも作りやすいようにフライパンを使用。 フライパンに具材とタレを順に入れ、蒸しあげるだけで簡単に完成します! そのままフライパンを食卓に並べても、アツアツのまま食べられるのでおすすめ♪ 味噌ベースのタレが絡んだ秋鮭が、ご飯やビールとの相性が最高だと人気のレシピです。 またちゃんちゃん焼きにうどんを入れる、絶品アレンジ法も紹介されているのでぜひお試しを! 新鮮な秋鮭が手に入ったら、ぜひ作ってみてくださいね!魚のおかず 野菜のおかず アウトドア料理・キャンプ飯- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間
『サーモンとほうれん草のパイ包み』冷凍パイシート1枚で完成!記念日やクリスマスのディナーに、ちょっと豪華な手作り料理はいかがでしょうか♪
★ レシピの料理時間の目安:1時間 ★ レシピの出来上がり分量:1〜2人分 フレンチのレストランでよく目にするメニュー「パイ包み」。 豪華な見た目はまさにプロの料理といった感じで、ご家庭で作るにはハードルが高そうですよね。 ですが実は冷凍パイシートを使えば、ご家庭でも簡単に作ることができるんです! こちらの「サーモンとほうれん草のパイ包み」のレシピは、自家製ベシャメルソースとサーモンを冷凍パイシートで包み、オーブンでサックサクに焼き上げるだけ。 驚くほど簡単な作り方なのに、レストランクオリティな仕上がりになると大人気のレシピです☆ また冷凍パイシートは袋から出さずに冷蔵庫で解凍すると、生地に余計な水分がつかずよりサクサクに仕上がるので、時間に余裕があるならぜひこの解凍方法をお試しください♪ 見た目も豪華なのでこの一品だけで特別感があり、老若男女問わず愛される「サーモンとほうれん草のパイ包み」。 ぜひクリスマスや記念日などの大事なイベントに作ってみてはいかがでしょうか。魚のおかず- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『ホタテのソテー*菜の花のオランデーズソース添え』ぜひクリスマスや記念日に、ワインに合う本格的なフレンチで特別感を演出しませんか♪
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:1人分 クリスマスや大切な記念日に外食も良いですが、ご自宅で極上のフレンチはいかがでしょうか。 ワインと最高に相性の良いレシピ、ホタテのソテーと菜の花のオランデーズソースをご紹介します。 ソテーにした新鮮なホタテに、菜の花の風味が絶品なオランデーズソースを添えた一品です。 オランデーズソースとはフレンチでよく使われるソースの一つで、エッグベネディクトに使われているソースとして馴染みのある方も多いのではないでしょうか。 名前の由来はフランス発祥の卵黄を使ったバターソースに、オランダ産のバターを使用するようになった事からオランデーズソースと呼ばれるようになったそう。 そんな濃厚でコクのあるオランデーズソースは魚や野菜にぴったり! また菜の花を加えているので、コクのある酸味とほのかな苦味が、優しい甘さのホタテと相性抜群です。 ぜひお気に入りのワインと共にご堪能ください♪魚のおかず 野菜のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『豪華☆ロブスターのテルミドール』はロブスターを余すことなく味わえる本格フレンチ♪レストラン級レシピにご自宅のキッチンで挑戦してみませんか?
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:2人分 華やかでおしゃれなフレンチレシピ、ロブスターのテルミドール をご紹介します。 テルミドールとは何かご存知でしょうか。 テルミドールとは半割りにしたロブスターなどの殻に、ホワイトソースなどで調理した具を詰めて焼き上げる料理の事を言います。 そんなテルミドールは、見た目の豪華さとは裏腹に作り方は意外に簡単! 絶品な上に目を引く華やかさが、特別なひと時を演出してくれる贅沢な一品です。 ぜひ記念日など大切な日にいかがでしょうか♪魚のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『煮るだけ簡単♪つぶ貝の旨煮』は食べ出したら止まらない絶品おつまみ!甘辛な味付けが美味しいつぶ貝の旨煮、今夜の晩酌のお供にいかがでしょうか。
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:お好みの量 夏から春先にかけてと旬が長いつぶ貝。 コリコリした食感が美味しく、刺身や炒め物など様々な料理に使われていますよね。 中でも丸ごと煮付けにしたつぶ貝の旨煮 は、つぶ貝の旨みをギュッと凝縮した絶品レシピです☆ つぶ貝の旨煮を作る上での大事なポイントは下処理をきちんとする事。 有毒部位の唾液腺を取り除き、あとは殻ごと煮付けにすれば完成します。 旬に新鮮なつぶ貝が手に入った際には、ぜひこちらのレシピを参考にしてくださいね♪魚のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『料亭の味☆鯛のあら煮(兜煮)』を完璧に作るプロのコツは必見!ご家庭で簡単に作れるお店級レシピ、鯛のあら煮をマスターしよう♪
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:2人分 鯛の旨味が絶品な和食、鯛のあら煮(兜煮)のプロ直伝レシピ をご紹介します。 鯛のあら煮は、鯛の頭や身を煮詰めているので兜煮とも言われ、お祝いの席にもぴったりな一品です。 鯛のあら煮を失敗せずに作るコツは、丁寧にしっかり下処理をする事。 さらに生姜とゴボウを一緒に煮る事で臭みが完全に取れ、舌触りが上品な鯛のあら煮が完成します。 おもてなし料理など様々なシーンで大活躍間違いなしのレシピなので、ぜひお試しください。魚のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 25分
『旬の時期に!白子のチーズカツ』はワインに合う贅沢おつまみ!濃厚でクリーミィな口溶けがたまらない、白子のチーズカツのレシピをご紹介します♪
★ レシピの料理時間の目安:25分 ★ レシピの出来上がり分量:2人分 白子が魚のどの部分なのかご存知ない方も多いのではないでしょうか。 白子とは魚の精巣部分を言い、料理には鱈や鯛などの白子がよく使われ、旬の時期は使用する魚によって異なります。 今回ご紹介するレシピでは真鱈の白子が使われており、1月〜2月の寒い冬が旬の食材。 白子を贅沢に使った白子のチーズカツ は、シンプルなレシピですが衣まで美味しいと大人気! 生パン粉に白子と相性抜群なチーズとパセリを刻んで入れているので、濃厚な白子とサクサクな衣が上品な一品です。 旬の時期に白子を手に入れたら、ぜひ「白子のチーズカツ」レシピ、お試しください!魚のおかず- 4 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分
『旬をいただく☆そら豆と太刀魚のソテー』は春に食べたい絶品イタリアン☆魚料理の新レパートリーに、そら豆と太刀魚のソテーはいかがでしょうか♪
★ レシピの料理時間の目安:15分 ★ レシピの出来上がり分量:2人分 ワンパターンになりがちな魚料理。 そんな魚料理のマンネリ打破におすすめな「そら豆と太刀魚のソテー 」のレシピをご紹介します。 素揚げにした旬のそら豆をフワッと焼き上げた太刀魚に添えた、シンプルながらも食材本来の美味しさを味わえる本格イタリアンです♪ また白身魚であれば、どんな魚でもアレンジ可能なレシピなのも嬉しいポイント! 楽しみ方が無限大の魚料理「そら豆と太刀魚のソテー」、ぜひ一度作ってみてくださいね♪魚のおかず 野菜のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『ホタルイカとアスパラの前菜』は春を感じる極上イタリアン☆おもてなし料理にもおすすめな、ホタルイカとアスパラの前菜に挑戦してみよう♪
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:2人分 旬の食材を使った贅沢なイタリアンレシピ、ホタルイカとアスパラの前菜 をご紹介します♪ 春が旬のホタルイカは富山県富山湾での漁が盛んで、富山県では様々な料理で親しまれています。 こちらのホタルイカとアスパラの前菜では、そんな旬のホタルイカとホワイトアスパラが丸ごと味わえる! 同じく旬のふきのとうを使ったマリネソースとの相性が抜群です☆ ぜひ旬を味わえる絶品イタリアン、ホタルイカとアスパラの前菜を作ってみませんか♪魚のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『赤海老と鯛のレムラード風』はテーブルが華やぐおしゃれフレンチ!前菜やおつまみに、赤海老と鯛のレムラード風レシピはいかがでしょうか♪
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:3〜4人分 華やかな前菜♡ 赤海老と鯛のレムラード風レシピ をご紹介します。 マヨネーズにマスタードやハーブなどを加えて作られるレムラードソースは、フレンチの前菜などによく使われるソースの一つです。 こちらの赤海老と鯛のレムラード風レシピでは、マスタードをベースにしたオリジナルのレムラード風ソースを使用しており、新鮮な赤海老と鯛との相性は抜群です☆ ぜひ赤海老と鯛のレムラード風レシピで、おうちフレンチを楽しみませんか♪魚のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『白子のムニエル』はワインに合う贅沢フレンチ☆冬の味覚白子を使った白子のムニエルと、カリフラワーのピュレソースのレシピをご紹介します
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:4人分 白子のコクとバターの香りがワインと相性抜群な一品。 白子のムニエルと、カリフラワーを使ったピュレソース のレシピをご紹介します♪ ムニエルとはフランス料理で使われる調理法の一つで、魚料理によく用いられる調理法です。 今回のレシピのポイントは、白子の下処理としっかり小麦粉を叩いてじっくり火入れすること! 下処理など一つ一つの工程を丁寧に行うことが大事なレシピです☆ ぜひお好みのワインと共にお召し上がりください!魚のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間
『おうちフレンチ♡サーモンのミキュイ』は低温調理で焼き上げるサーモンの食感が絶品!おうちで誰にでも作れる、おしゃれな本格フレンチレシピに挑戦してみませんか?
★ レシピの料理時間の目安:1時間 ★ レシピの出来上がり分量:2人分 フレンチのメニューでよく見かける、ミキュイとは何かご存知でしょうか。 食材を低温調理で半生に仕上げることをミキュイと言い、フレンチではメジャーな調理法です。 今回はそんなサーモンのミキュイとヨーグルトソース、数種類のハーブを使ったハーブサラダの豪華フレンチレシピ をご紹介します♪ サーモン本来の甘みがと香り高いハーブサラダが相性ぴったり☆ 食感が絶品なサーモンのミキュイ、ぜひワインのお供にいかがでしょうか。魚のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 3時間30分
『ふわっふわ♡鰆のロースト』はワインに合う絶品魚料理☆特別な日におすすめな、鰆のローストとポルチーニソースのレシピをご紹介します!
★ レシピの料理時間の目安:3時間30分 ★ レシピの出来上がり分量:1〜2人分 マンネリになりがちな魚料理、今日は気分を変えてワインに合う大人な魚料理に挑戦してみませんか? ふわふわに焼き上げる鰆のローストと、香り豊かなポルチーニソース の作り方をご紹介します♪ 鰆のローストとポルチーニソースの相性は最高で、おもてなし料理にも大活躍するオシャレな魚料理です。 付け合わせ用にイタリアンパセリを使ったソースレシピも紹介されているので、ぜひお好みの野菜と一緒に添えてお召し上がりください♪魚のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 40分
『冬の贅沢!あんこう鍋』の美味しさの秘訣はあん肝と味噌☆高級魚あんこうをふんだんに使った、家庭で作れるあんこう鍋のレシピをご紹介します♪
★ レシピの料理時間の目安:40分 ★ レシピの出来上がり分量:3~4人分 あんこうを使った鍋といえば、あんこう鍋とどぶ汁が有名ですよね! その違いはスープのベースにあり、あんこう鍋は味噌や醤油のあっさりした味付けが人気で、どぶ汁はあん肝をよりたくさん使うので濃厚な味わいが特徴です。 今回は、味噌とあん肝をスープのベースに使った「あんこう鍋」のレシピ をご紹介。 あんこうの旨味と、あん肝のコクがクセになる絶品鍋です! また、あんこうは食べられないところはないと言われ、骨以外は食べられる無駄のないお魚☆ 肝、とも(胸ビレ・尾ビレ)、ぬの(卵巣)、だい身(身の部分)、胃(水袋)、エラ、皮、これらを「七つ道具」といいあんこう鍋にはお馴染みの具材です。 茨城県や福島県の名物「あんこう鍋」。 新鮮なあんこうとあん肝が手に入ったら、ぜひ作ってみてくださいね♪魚のおかず 鍋・汁物・スープ- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『カルパッチョ』魚と相性抜群の簡単絶品ソースを4種ご紹介♪スーパーのお刺身がレストラン級のカルパッチョに大変身するアレンジ法もお見逃しなく!
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:4人分 魚の切り方からプロが教える! 基本のカルパッチョレシピ を、相性抜群な4種のソース とともにご紹介♪ カルパッチョ発祥のイタリアでは生肉で作られますが、今回は日本で一般的な生魚を使ったカルパッチョを紹介しています。 ソースは材料を混ぜるだけの簡単レシピで、4種それぞれ違った味を楽しむことができると大人気! また併せて紹介している、市販のお刺身がレストラン級カルパッチョに激変するアレンジ法は必見です! ぜひお試しください♪魚のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 1日
『紹興酒が香る☆酔っ払い海老』は赤海老を丸ごと味わえる最強おつまみ!スーパーの赤海老が驚くほど美味しくなる、魔法のレシピをご紹介します♪
★ レシピの料理時間の目安:1日 ★ レシピの出来上がり分量:3〜4人分 赤海老を丸ごと贅沢に味わえる「酔っ払い海老 」のレシピをご紹介します♪ 「酔っ払い海老」とは、新鮮な赤海老を紹興酒のタレに漬けて作る中華料理で、赤海老に紹興酒を吸わせて酔っ払わせる事から「酔っ払い海老」と呼ばれています。 とっても簡単なレシピですが、プリプリの赤海老と旨味が溶け込んだタレが絶品! お祝いの席や、お酒のおつまみとしても人気のレシピです☆ 新鮮な赤海老が手に入った際には、ぜひ挑戦してみてくださいね♪魚のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『サックサク♡カサゴの唐揚げ』は捌き方から下処理まで意外に簡単!釣りたてのカサゴを一番美味しい方法で味わってみませんか?
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:1尾分 釣りやスーパーなどで通年手に入りやすい魚のカサゴ、鋭いトゲが目立つ魚なので敬遠していた方もいるのではないでしょうか。 実は食用魚として煮付けや刺身など、色々な料理で使われているんです! 今回はそんなカサゴを丸ごと美味しく食べられる、唐揚げの作り方 をご紹介します。 魚料理が苦手...という方も大丈夫! こちらでは魚料理の一番大事な捌き方や下処理まで、作り方を丁寧に紹介してくれているのでご安心を☆魚のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 2時間20分
『失敗しない!ワカサギの天ぷら』を天ぷら粉無しでプロ級に仕上げる作り方をご紹介♪ワカサギの下処理や捌き方などプロの技は必見です!
★ レシピの料理時間の目安:2時間20分 ★ レシピの出来上がり分量:2人分 冬から春にかけて旬を迎えるワカサギ、氷上穴釣りで釣れる魚としても有名ですよね! 釣りたてのワカサギもスーパーのワカサギも、一番美味しく味わえる食べ方はやっぱり天ぷら☆ サクサクな衣がたまらない、丸ごとワカサギを味わえる贅沢な一品です。 そんなワカサギの天ぷらの作り方 を、下処理や捌き方まで魚のプロである現役の板前さんが詳しく紹介! 細部まで手を抜かないプロの技術は見ないと損です!ぜひ挑戦してみてくださいね♪魚のおかず- 4 回再生
- YouTube