1,653
件
-
レシピ
-
カテゴリ
-
料理時間
-
タグ
-
料理時間 5分
キャベツやピーマンのようにご飯が何杯でも食べられる無限ニラの作り方。
★ レシピの料理時間の目安:5分 無限キャベツや無限ピーマンのように、ニラでもご飯が進む無限ニラを作ることができます。 無限ニラはシンプルにニラと調味料だけでできているので、工程もシンプルですぐに作ることができるでしょう。 マヨネーズを使うことによってニラ特有の臭みも中和することができます。 無限ニラには栄養がたくさん含まれているので、おかずの1品にいかがでしょうか。野菜のおかず- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分
ピーマンとひき肉で作る、簡単で美味しいドライカレーの作り方です
★ レシピの料理時間の目安:15分 ピーマンとひき肉のドライカレーの作り方です。 手軽に手に入る材料と、カレー粉をブレンドした自家製のドライカレーです。 ひき肉と生姜とにんにくを炒めて香りを出し、ピーマンを加えて味に深みを出します。 お好みの量のライスに合わせればドライカレーにもなりますし、そのまま食べてもカレー風味の野菜炒めとして美味しく召し上がれます。肉のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 1日以上
便秘解消・血糖値や血圧低下・ダイエットにも最適!?きくらげのきんぴらレシピをご紹介!
★ レシピの料理時間の目安:1日以上 きくらげと聞いたとき、乾燥しているものを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。 最近は、生のきくらげも龍柱していて乾燥したものを水で戻すよりも弾力性と歯ごたえがあるといいます。 日本産の生のきくらげは鹿児島県の沖永良部島産が有名です。 中華料理で利用することが多い食材ではあるけれども、さつま揚げや酢の物などの和食にも活用されることが多い食材です。野菜のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 5分
冷蔵庫にある具材でササッとできるのに本格派でビックリのわかめスープ
★ レシピの料理時間の目安:5分 手軽にできるわかめスープも、ひと手間加えることで本格派の深い味わいに大変身します。 水で戻せばそのまま使用できるわかめを一度炒めることで香ばしさが増し、長ネギも炒めることで甘さを引き出し更に美味しいわかめスープに仕上げています。 このわかめスープは材料も少なくすぐ作れるので、もう一品欲しい時にも便利で、難しい工程もないため覚えておくと役立ちます。 お鍋一つで作れるので洗い物も少なくてすみます。鍋・汁物・スープ- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 40分
見た目も味もピザそのもの!とっても低カロリーな高野豆腐ピザ!
★ レシピの料理時間の目安:40分 イタリア発祥のピザは、今では子供からご年配の方まで大好物というほどのお料理になりました。 濃厚なチーズとサラミやトマトといった具材を味わえるファストフードですが、気になるのが高カロリーという点です。 お腹一杯食べたいのに太ってしまうとお悩みの方には、ヘルシーな「高野豆腐ピザ」をおすすめしましょう。 手軽に作れるので、すぐに挑戦できます。豆・豆腐のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分~40分
コクのあるソースで煮込むどでかいチーズイン煮込みハンバーグのキャンプ飯
★ レシピの料理時間の目安:30分~40分 カマンベールチーズを丸ごと包んでいるのでとても大きくてインパクトのあるハンバーグですが、煮込みハンバーグなので重さを感じることなく食べられるキャンプ飯です。 また大きくても煮込みハンバーグなので中まで火が通り、生焼けの心配もないので安全で安心なキャンプ飯ともいえます。 自宅で焼く前までの準備をしておくと、キャンプ場では「焼いて煮込むだけ」でアツアツの煮込みハンバーグキャンプ飯が食べられます。肉のおかず- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分
甘めの味付けがクセになる!リンゴジュースで美味しい豚の生姜焼き
★ レシピの料理時間の目安:15分 定番の人気メニュー「豚の生姜焼き」にひと工夫を加えた、簡単で美味しい豚の生姜焼きのレシピです。 調味料に「リンゴジュース」を加えることで、まろやかな甘みのある豚の生姜焼きが完成します。 リンゴジュース入りのタレが豚肉や玉ねぎに絡み、ご飯がどんどん進む一品です。 夕食のメニューにはもちろん、お弁当のおかずとしてもおすすめします。肉のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間
バーべQにおすすめの簡単パエリアの作ってキャンプ飯を楽しもう
★ レシピの料理時間の目安:1時間 パエリアはスペインの料理で、もともとバレンシア語でフライパンを意味しています。 バレンシア地方の外に料理法が伝わる内に、調理器具より料理の名称として浸透していきました。 キャンプ飯としても有名で、フライパンさえあれば気軽にキャンプ飯の一品として作ることが可能です。 いろいろなキャンプ飯がありますが、パエリアも簡単に作れて後片づけが楽なので人気があります。ご飯もの・丼- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
お家で簡単!がっつり挽肉にんにく香る本格ボロネーゼパスタ!!
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:2人前 リピート間違いなし!ご家庭で簡単に作ることが出来るボロネーゼのレシピです。 野菜ジュースを使うことで自然な甘みも旨味もより本格的なボロネーゼになっています。 また、たっぷりのニンニクと挽肉を使っているの食べ応えもばっちりです。 あまりご家庭で作ることのないボロネーゼですが、この際にぜひ作ってみてはいかがでしょうか。麺類- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 40分
ごはんのお供にもビールのおつまみにも最適な「鶏と茄子のチリソース煮」のレシピ
★ レシピの料理時間の目安:40分 ★ レシピの出来上がり分量:2人前 鶏と茄子のチリソース煮のレシピを解説します。 チリソース煮は中華料理でもポピュラーでビールのおつまみにぴったりの料理です。 豆板醤による旨辛の味わいはお酒が進むでしょう。 チリソース煮はごはんのお供としても優秀です。 今回は鶏もも肉を使いましたが、カロリーを気にする人はササミでも構いません。 簡単に作れてとても美味しいので、ぜひ参考にしてください。肉のおかず- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 120分
圧力鍋を使うと骨まで柔らかく味の染みた「ぶりアラ大根」が楽しめる
★ レシピの料理時間の目安:120分 ぶりアラ大根と言えば和食の定番料理の一つです。 普通の鍋ではなく圧力鍋を使うと、ぶりアラ大根がしっかりと味がしみるだけでなく、骨まで柔らかくなります。 臭みが苦手という人が多いぶりアラ大根ですが、下処理をしっかりしておくと臭みもなく食べやすくなります。 大根やゴボウなどの繊維質が多い野菜も無理なく食べられるので、体にも優しい料理です。野菜のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 調理30分、吸水60分
秋の最高の贅沢!家で作るいくらたっぷり「はらこ飯」
★ レシピの料理時間の目安:調理30分、吸水60分 宮城の郷土料理「はらこ飯」は、鮭の炊き込みご飯に醤油漬けのイクラをたっぷりのせていただく、最高においしく贅沢な料理です。 鮭に脂ののった秋に土鍋で炊くはらこ飯は何杯でもいけちゃいます。 もちろん炊飯器でもおいしくできますよ。ご飯もの・丼- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
懐かしいお袋の味に心がほっこりと癒される日本の伝統料理、里芋の煮っころがし
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:4人分 ほっこりとした気持ちになれる懐かしい田舎料理の一つが、「里芋の煮っころがし」です。 里芋の煮っころがしの主材料である里芋はカリウムが多い食材で、100gで1日目標量のおよそ4分の1が摂れます。 カリウムはナトリウムを尿とともに体外に排泄する作用があるので、血圧の高い人やむくみやすい人におすすめの食材です。 家庭料理の「里芋の煮っころがし」なので、今回は手軽に作れる方法を紹介しています。野菜のおかず- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 2時間
じっくりコトコト、豚肉と野菜のうまみがたっぷり入った本格ポトフ
★ レシピの料理時間の目安:2時間 ★ レシピの出来上がり分量:約3人前 フランスの郷土料理であるポテ(ポトフ)の作り方です。 ポトフが牛肉を使用するのに対して、こちらの料理は塩で下味をつけた豚のバラ肉とスペアリブをたくさんの野菜と煮込みます。 たくさんの野菜と煮込むことで、色んな旨味の凝縮した奥深い味わいのスープになり、野菜の旨味を余すことなく堪能できるポトフになっています。野菜のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
少ない材料ですぐ出来る!晩御飯にもうれしいチキンピカタの作り方をご紹介!
★ レシピの料理時間の目安:20分 ヘルシーで美味しい鶏肉料理はいくつもありますが、中でもチキンピカタは老若男女問わず食べやすい料理として知られます。 フライパンがあればすぐに出来るのでなかなか晩御飯を作っている時間がないという方にもおすすめです。 味付けもお手軽で調整しやすいという特徴もあります。 チキンピカタを作ったことがない方もこの機会にお試しください。肉のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間~2時間
肉汁がじゅわっとする、絶品のメンチカツを自宅に簡単に作ってみよう
★ レシピの料理時間の目安:1時間~2時間 メンチカツは洋食の一つで、豚肉や牛肉などの挽肉に玉ねぎや食塩・コショウを混ぜて、小判型に成形します。バッター液とパン粉で衣をつけて、油で揚げた定番の料理です。 多量の油で揚げたりフライパンで焼き上げることができ、地域によってはメンチカツではなくミンチカツと呼ばれることもあります。 コロッケとよく混同されますが、メンチカツ定食など子供から大人まで人気のあるメニューです。肉のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 25分
魚介の旨味がたっぷり!トマトがとろとろのさわらとあさりのアクアパッツァ!
★ レシピの料理時間の目安:25分 アクアパッツァは魚介類をトマトと煮込んだナポリ料理です。 魚介の旨味を活かすレシピなので、ブイヨンいらず! 魚が苦手なお子さんでも喜んで食べてくれるメニューです。 アクアパッツァはさわらの他にも色々な白身魚で作れて、気軽に応用できるところも嬉しいポイントです。 調理時間が短くて手順も簡単、このアクアパッツァはランチにもディナーにも役立つ人気の一皿になります。魚のおかず- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 2時間
本格的なミネストローネを自宅で!具だくさんで栄養満点なスープ!
★ レシピの料理時間の目安:2時間 ミネストローネはイタリアの代表的なスープであり、老若男女問わず人気があります。 具だくさんで奥行きのある味わいなので、ミネストローネを作ることは難しいと思っている人が多いです。 実は簡単に作ることができるスープの1つなので、本格的な味わいのミネストローネの作り方を覚えておきましょう。 栄養満点で美味しいミネストローネを作ることができます。鍋・汁物・スープ- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
ショートパスタにソースがよくからむ!バジルが香るモッツァレラチーズとミニトマトの冷製パスタ!
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:2人前 火を使わずにソースが作れる冷製パスタのレシピです。 ミニトマトとモッツァレラチーズとバジルがあればOK! 切って混ぜて冷やしている間に、簡単で美味しいソースが出来上がります。 バジルの香りが爽やかで、冷製パスタなので暑い季節にも食のすすむ一皿です。 ショートパスタにソースがよくからんで、見た目もお店でいただくような彩りの冷製パスタに仕上がっています。麺類- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分(切り干し大根を水
食品庫で眠っていない?切り干し大根を使った簡単にできる炒めものレシピを紹介します
★ レシピの料理時間の目安:15分(切り干し大根を水で戻す時間を除く) ★ レシピの出来上がり分量:2人分 切り干し大根は大根を細く切って天日干しにした食品です。 乾燥させているので、タンパク質やカルシウム、鉄やカリウムや食物繊維などの栄養素が凝縮されて豊富に含まれています。 食品庫で眠ったままになっている人は、もっと利用しましょう。 切り干し大根は煮物しか思いつかないという人が多いようですが、炒め物や和え物にも使えます。野菜のおかず- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
世界一うまいフライドポテト!
★ レシピの料理時間の目安:30分 イタリア・トスカーナ地方には、にんにくやハーブと一緒に揚げるおいしいフライドポテトがあります。 それをアレンジし、パワーアップした「世界一うまいポテトフライ」を作ります。 ビールが止まらなくなりますよ。野菜のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分~40分
簡単キレイに巻ける美味しいキンパの作り方を、韓国人のヨンジョン先生が伝授!
★ レシピの料理時間の目安:30分~40分 ★ レシピの出来上がり分量:4人前 せっかく美味しく作った具なのにバランスがよくなかったり、太さが太すぎ細すぎで味が寂しくなります。 是非!この機会でキムパの正しい作り方をマスターしてみましょう。 絶対に美味しく巻くことができます!! キンパプの最強動画です! 一生懸命考えて、美味しく巻けるコツを考えました! 絶対に上手に巻けるよ! この機会にキンパを作ってみてくださいご飯もの・丼- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間
自宅でも簡単に作れる本格中華前菜!蒸し鶏の冷製ネギソースの作り方。
★ レシピの料理時間の目安:1時間 中華でも人気のある前菜の1つ、蒸し鶏を、ネギとごま油のソースで仕上げました。 調味料と薬味を一緒に袋に入れて加熱するので、鶏肉のうまみを閉じ込めることができます。 ねぎのソースやきゅうりの和え物は他の料理にもアレンジすることができるので、覚えておくと便利なレシピです。 基本的に茹でてカットする工程がメインなので、簡単に作ることができます。肉のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間
これさえわかれば中の具のアレンジはたくさん楽しめる基本の春巻き
★ レシピの料理時間の目安:1時間 春巻きは中華料理には欠かせない人気のメニューです。 ここで作れる春巻きはまずは知っておきたい基礎のため、基本の作り方さえ覚えれば色々なアレンジを楽しむ事が出来ます。 また、春巻きに欠かせないサクッとした触感の出し方もぜひ覚えてみてください。 季節を問わず楽しむ事ができる春巻きですので、夕飯の準備にこまったときにも大変便利です。肉のおかず- 2 回再生
- YouTube