1,653
件
-
レシピ
-
カテゴリ
-
料理時間
-
タグ
-
料理時間 4~5時間
こねずに作れる!丸くてかわいい自家製プチソフトフランスの作り方
★ レシピの料理時間の目安:4~5時間 おうちで手軽に作れるプチソフトフランスのレシピです。 パンと言えば何度もこねながら生地を作るのが一般的ですが、このレシピはほとんどこねないのでとても手軽です。 こねない分、発酵時間は少し長くなりますが、放置しておけばいいのでおうち時間にぴったりのレシピです。 休日に家族みんなで作ったり、在宅ワークの息抜きにもおすすめなので、興味のある人はプチソフトフランスチャレンジしてみましょう!パン- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分
スーパーの食材で自宅で簡単に作れる!本場韓国の味キンパのレシピ
★ レシピの料理時間の目安:15分 甘辛い味で大人から子供まで大好きな韓国の巻き寿司、キンパ。 最近はお店で見かけることも多くなりましたよね。 少しの材料で自宅でも簡単に作ることができます。 スーパーで手に入りやすい食材を使って気軽に、かつ、身近な焼き海苔にごま油と塩でひと手間加えて本格派のキンパに仕上げるレシピを紹介します。 ぜひ参考にしてください。 キンパの材料ご飯もの・丼- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間~1時間半
混ぜて焼くだけで美味しくできる、簡単バナナパウンドケーキの作り方
★ レシピの料理時間の目安:1時間~1時間半 著書【ホットケーキミックスのお菓子】に載っているバナナパウンドケーキについて、バターの代わりにサラダ油を使って作れるように、レシピを考えました。 表面に乗せるバナナにレモン汁を振りかけておくと色が変わることなく、きれいに焼き上がります。 またこのパウンドケーキはサラダ油の代わりに太白ごま油を使って作っても美味しく出来上がります。スイーツ・お菓子- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
イタリアンの巨匠直伝!「2種類の衣を使った魚介の絶品フリット」
★ レシピの料理時間の目安:30分 フリットは小麦粉を使った揚げ物で、地中海の人気料理です。 巨匠直伝の衣を使えば、魚介だけでなく、肉も野菜も何でもかりっとおいしく揚がります。 イカの下処理もこの機会にマスターしてしまいましょう。魚のおかず- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 25分
野菜がたくさん食べられる!ヘルシーで簡単!美味しいかぼちゃサラダ!
★ レシピの料理時間の目安:25分 お手軽に色々な種類の野菜をたくさん美味しく食べられる、ヘルシーなかぼちゃサラダのレシピです。 お肉やケーキ、揚げ物など、カロリーが気になる料理が続いて、胃もたれしがちな時に、たくさんの野菜が取れて、体に優しく、食感も良く美味しく食べられて、さらに火を使わずに簡単に作れるかぼちゃサラダのレシピを紹介します。サラダ- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 45分
高級感あるおしゃれなジェノベーゼパスタの作り方!ミキサーで簡単に作れる本格イタリアンレシピをご紹介!
★ レシピの料理時間の目安:45分 家庭で簡単に作れる本格的でおしゃれなジェノベーゼパスタの作り方です。 ミキサーで混ぜるだけでバジルソースが作れ、茹でたパスタをあえるだけの手軽な工程なので、覚えておいて損はありません。 バジルの彩りを鮮やかに保つためにミキサーを冷やしておくことや、スプーンとフォークを使って美しく盛り付けるコツも紹介しています。 高級店のような味とクオリティが堪能できる、本格イタリアンです。麺類- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 18分
おうちにある材料で簡単に、でもおいしい本格鶏肉のクリーム煮について
★ レシピの料理時間の目安:18分 お洒落メニューの鶏肉のクリーム煮のレシピです。 鶏もも肉に玉ねぎ・しめじなど身近にある材料で作ることができます。 それでいて生クリームのコクがあり、本格的な味わいとなるのです。 お洒落なお皿の中心にこの鶏肉のクリーム煮を乗せてやれば、あっという間にレストランに来ているようなお洒落さです。 でもやり方は簡単、誰でもきっとこちらの鶏肉のクリーム煮、作ることができるでしょう。肉のおかず- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間~1時間30分
自宅で手軽にチーズタッカルビを作るなら!本場の味をしっかり再現
★ レシピの料理時間の目安:1時間~1時間30分 チーズタッカルビは朝鮮の焼肉料理の一種であり、鶏肉や野菜を使って作られます。 日本のお店などでも食べることはできますが、本場の味を手軽に自宅で楽しみたいという人もいるでしょう。 チーズタッカルビは作り方を知っていれば、意外と簡単に作ることができます。 おすすめのチーズタッカルビのレシピをチェックしておきましょう。肉のおかず- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 8分~10分
ふわふわとろける!!簡単に作れる本格的な絶品鶏団子のレシピ紹介!
★ レシピの料理時間の目安:8分~10分 誰でも簡単に作れる、ふわふわとろける絶品鶏団子のレシピを紹介します。 醤油とみりんを混ぜ合わせ、昆布で出汁を取り、そこで特製の鶏団子に出汁を十分に染みこませた、絶品料理です。 お店で食べるような味わいを、家庭で堪能することができます。 材料はとてもシンプルなので、誰でも簡単に本格鶏団子を作ることができます。肉のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 3日以上
ご飯にもお酒にもぴったり!切干し大根で旨味たっぷりの松前漬けを作ろう
★ レシピの料理時間の目安:3日以上 松前漬けはお酒にもご飯にもあう、食卓の強い味方です。 お店で買う方も少なくないと思いますが、漬け液の作り方を覚えれば、家庭でも松前漬けを作ることが出来ます。 ジップロックを使えば失敗なく作ることが出来る上に、栄養豊富な切干し大根の保存食を常備することができます。 時間もそれほどかからないので、料理の合間に作ることができます。 松前漬け作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。野菜のおかず- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
鶏肉をじっくりと香ばしく焼いた大人も子供にもうれしいチキンライス
★ レシピの料理時間の目安:30分 先にチキンベースを作り、後でごはんと混ぜるチキンライスです。 チキンベースを作った際に出てくる煮汁がチキンライスの味を引き立て、美味しいチキンライスが出来上がります。 鶏肉の皮がパリッとなるまでじっくり焼くので香ばしさが増し、鶏肉の存在をより大きく感じることができるチキンライスです。 子どもはもちろん大人も喜んで食べられます。ご飯もの・丼- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間半~2時間
家にある手頃な材料で、インドの料理の定番チーズナンを作りましょう
★ レシピの料理時間の目安:1時間半~2時間 今回は、フライパンで作れる本格的な「とろりとしたチーズナン」の作り方をご紹介! 意外と簡単なので実践しやすいですよ!! 味の感想としては、とりあえず美味しいチーズナンって感じです。 ただやはりインドカレー屋さんで食べるような、もっちりとしたナンには負けてしまいますなぁ。 あのもっちりナンを作るには、やはりしっかりとした環境が必要なんでしょうか。 自作とか出来ないかなパン- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間以上~2時間
自分の好みに仕上げられる!豆乳ホイップクリームのレシピをご紹介!
★ レシピの料理時間の目安:1時間以上~2時間 豆乳ホイップクリームとは、生クリームの代わりに豆乳を用いてつくられたクリームです。 乳製品を一切含んでいないため、とてもヘルシーです。 通常のクリームと同じくコクがあるものの、豆乳ホイップクリームはカロリーが通常よりも半減されています。 なので体重や美容を気にしている女性や生クリームが苦手な人にお勧めです。スイーツ・お菓子- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
自粛期間中でも自宅で、本格中華で旅行気分が味わえるかも!?絶品焼きビーフン
★ レシピの料理時間の目安:20分 ビーフンは中国福建省周辺が発祥とされています。 その起源は紀元前まで遡るとのこと。 中国語では米粉と表されるように、原料はお米で出来ています。 それを焼いたものが焼きビーフン、ということです。 焼きビーフンとはビーフンと肉や野菜の炒めたものです。 コロナ禍でなかなか海外に行くことができなくても、この焼きビーフンを食べて少しでも旅行気分を味わいましょう! 原料がお米なので焼きビーフンは食べ応えもバッチリです。肉のおかず 麺類- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
甘辛味の豚肉でご飯が止まらない!帯広名物「豚丼」のレシピをご紹介
★ レシピの料理時間の目安:30分 豚丼は、北海道・帯広の名物として広く知られています。 甘辛いタレが豚肉にたっぷりと絡んだ豚丼は、肉ももちろんですがタレがご飯にしみて、最後のお米一粒まで美味しく食べられる王道の丼です。 作り置きを冷凍することも可能で、レンジで加熱するだけで食べられるので便利です。 ここでは味噌を隠し味に使った豚丼のレシピをご紹介します。肉のおかず ご飯もの・丼- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
おこげが決め手!韓国のソウルフード「石焼ビビンバ」の作り方とポイント
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:2~3人前 韓国出身の人が教える本場の石焼ビビンバの調理方法です。 牛挽き肉を使ったそぼろの作り方から、おこげを作るときのポイント、盛り付けの工夫などを解説しています。 石焼ビビンバは少し工夫するだけで、おいしさはぐんとアップする料理です。 今回はオーソドックスな料理方法を解説しているので、ここからさらにアレンジしていきましょう。ご飯もの・丼- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 3時間
ふわふわで美味しいドーナッツ!作り方を知っていれば自宅でも楽しめる
★ レシピの料理時間の目安:3時間 ドーナッツはオランダ発祥のお菓子であり、日本にもさまざまな専門店があります。 小麦粉で作った生地を油で揚げて作るものですが、甘くて美味しいのでおやつとして食べているという人も多いでしょう。 スーパーなどでも販売されており、とても人気の高いお菓子です。 そんなドーナッツは自宅でも作ることができるのでレシピをチェックしてみましょう。スイーツ・お菓子- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 70分
手羽先で簡単に、でも本格的な味のサムゲタンで韓国気分を楽しもう
★ レシピの料理時間の目安:70分 ★ レシピの出来上がり分量:3~4人分 コラーゲンたっぷりのサムゲタンは韓国でも人気のメニュー、それを日本に居ながらにして作ることができるレシピです。 丸鶏ではなくもっと身近な手羽先を使っているところがポイント、お肉の中に詰めるのではなく材料をどんどんと鍋に放り込むだけなのでとっても簡単です。 でもちゃんとあの濃厚な旨味のサムゲタンの味に仕上がっているのです。鍋・汁物・スープ- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 45分
花かつおでパリッと揚げた豆腐の土佐あげと夏野菜たっぷりの煮浸し
★ レシピの料理時間の目安:45分 豆腐と夏野菜がたっぷり摂れるヘルシーな煮浸しのレシピです。 衣に花かつおを使っているのでパリッと揚がり、タレもしっかり染み込み美味しい煮浸しに仕上がります。 野菜と豆腐のコンビネーションも良く、甘辛い味が病みつきになり白ご飯が進む煮浸しです。 切って、揚げて、煮込むと少し工程は多く感じますが、簡単に作れるので一度お試しください。麺類- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分
自宅で手軽に作れるダイエット中にもおすすめの自家製なめたけレシピ
★ レシピの料理時間の目安:15分 ダイエット中は食べるものを制限する人も多くなっていますが、キノコ類は低カロリーでヘルシーでダイエット中でも安心して食べられる食材です。 えのきを加工したなめたけは瓶詰などで販売されていますが、自宅でも手軽に作ることができます。 自家製なめたけなら低カロリーの甘味料を使うこともできますので、よりヘルシーです。 自家製なめたけは料理が苦手な人にも簡単に作るのでおすすめです。野菜のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間
国産黒毛和牛を使った珍しいすき焼き風炊き込みご飯に挑戦してみよう
★ レシピの料理時間の目安:1時間 炊き込みご飯は五目ご飯や五目飯とも言われており、ご飯を炊く際いろいろな具を米と一緒に作ります。 塩や醤油、酒や出汁などで味付けしていき、季節の食材を使用して炊き込みご飯を作ることが多いです。 さまざまな材料の味をご飯に吸収させることができ、冷めてもおいしいので人気があります。 地域によっていろいろな炊き込みご飯があり、栄養価が高いです。ご飯もの・丼- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 40分
野菜たっぷりで栄養満点!心も体も温まる、ぷるぷる食感の水餃子
★ レシピの料理時間の目安:40分 生姜で心も体も温まり、見た目もかわいい水餃子。 このレシピでは下味をしっかりとつけているので、タレなしでも美味しく召し上がれます。 水餃子は柔らかく食べやすいので、小さなお子様にも安心して食べさせることができます。 またフードプロセッサーで具を細かくしてしまうので、野菜克服にももってこいの一品となっています。肉のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 40分~1時間
和風だしを使用したいつもと違う和風のチキンカレーを作ることができる
★ レシピの料理時間の目安:40分~1時間 チキンカレーはもともとインド亜大陸で誕生した料理です。 また、イギリスや東南アジアでは一般的な食べ物です。 日本のチキンカレーは、日本風にアレンジされています。 例えば水分が多めに作られており、スルッと口の中に入るため食べやすいのがメリットです。 なおチキンカレーは、通常海外ではカレーチキンと呼ばれることが多いです。肉のおかず 鍋・汁物・スープ- 4 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
サバの味噌煮缶と大根の豆乳スープの美味しい作り方とポイントです
★ レシピの料理時間の目安:20分 簡単に手に入りやすい材料を使って、美味しくて体が温まるスープを作ります。 材料はサバの味噌煮缶をベースに、大根と豆乳を入れることでまろやかさとコクを出します。 スパイスに鷹の爪とクミンシードを入れることで、魚臭さを消してゆきます。 仕上げに大葉を乗せることで、風味が引き立ちながら、清涼感のある香りが楽しめます。魚のおかず 野菜のおかず- 1 回再生
- YouTube