392
件
-
レシピ
-
カテゴリ
-
料理時間
-
タグ
-
料理時間 1時間
もっちりねっとりとした食感の精進料理胡麻豆腐を作ってみましょう
★ レシピの料理時間の目安:1時間 もっちりとした弾力が魅力の胡麻豆腐ですが、スーパーなどで購入するという人が多いでしょう。 スーパーにもたくさんの種類のものがありますが、普通の豆腐と比べるとやや値段も高く感じます。 このような胡麻豆腐は実は自宅でも作ることができます。 難しそうに感じるかもしれませんが、意外にも簡単な作り方なので試してみると良いでしょう。豆・豆腐のおかず- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『レアステーキ丼』のレシピをご紹介。レアに焼いたステーキ肉をご飯にのせて食べるガッツリ飯は簡単にできて見た目も鮮やかに仕上がります。絶品レアステーキ丼をご堪能ください♡
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:1人分 ガッツリしたお肉は、時々食べたくなりますよね!ガッツリしたお肉と言えば、「レアステーキ丼 」はいかがでしょうか? とろっとした脂身が甘くて美味しいザブトンや赤身でさっぱりとした旨味があるランプなどを使っても美味しいですよ♪ また、レアステーキ丼は、甘めのタレでご飯との相性もばっちりです! ワサビを添えると、レアステーキの美味しさをさらに引き立ててくれるでしょう。 ぜひ作ってみてくださいね♪ご飯もの・丼 肉のおかず- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分
『田作り』はお正月の定番料理☆お酒のおつまみやお子さまのおやつにもぴったりな一品です。お正月の季節だけでなく普段から楽しめるレシピをご紹介♪
★ レシピの料理時間の目安:15分 ★ レシピの出来上がり分量:2人分 おせち料理の定番料理☆「田作り 」。 おせちに欠かせない料理ですが、自分で簡単に作れるんですよ。 田作りは豊年豊作や五穀豊穣を願って食べられるようになりました。 縁起のいい一品としてお正月に食べる習慣があります。 地域によっては「ごまめ」とも呼ばれています。 さっと作れるので、お酒のおつまみやお子さまのおやつにもおすすめです。 ぜひ作ってみてくださいね♪魚のおかず 果物・ナッツ類- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間30分
『里芋と手羽先のおでん風/里芋の唐揚げ/和風里芋ポテサラ』の3品で旬の里芋を食べ尽くしましょう!お酒のおつまみにもぴったりですよ。里芋3品をご紹介します♪
★ レシピの料理時間の目安:おでん風30分/唐揚げ30分/ポテサラ30分 ★ レシピの出来上がり分量:おでん風2~3人分/唐揚げ2人分/ポテサラ2人分 今回ご紹介するレシピは旬の里芋を使った「里芋と手羽先のおでん風/里芋の唐揚げ/和風里芋ポテサラ 」の3品です。 秋から冬にかけて旬を迎える里芋を様々なアレンジで食べ尽くしちゃいます! 「里芋と手羽先のおでん風」は里芋のねっとりとした食感や甘み、手羽先のホロホロとした食感が楽しめる一品です。 寒い冬にぴったりの一品です。 「里芋の唐揚げ」は見た目は鶏の唐揚げと全く変わりませんが、食べると里芋のねっとりとした食感とホクホクした食感を同時に楽しむことが出来ます。 また、里芋を使っているのでヘルシーですし、ボリューム満点です。 「和風里芋ポテサラ」はじゃがいもではなく里芋を使うことで、ねっとりとした食感や濃厚な甘さを味わうことが出来ます。 重たくなくサッパリと食べることが出来るので、揚げ物などの付け合わせやお酒のおつまみにも最適ですよ。 メインのおかずにもお酒のおつまみにも合う里芋料理3品ですので、ぜひ作ってみて下さいね。献立・メニュー 野菜のおかず- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『北海道郷土料理 真鱈の子和え』はプチプチの卵とこんにゃくの食感にクセになる!冬の北海道を代表する絶品家庭料理で、ぜひ旬を味わってみませんか。
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:3〜4人分 北海道民から愛される郷土料理「真鱈の子和え 」のレシピをご紹介します。 真鱈の子和えとは、真鱈の卵とつきこんにゃくを甘辛い調味料で炒り煮して作る、真鱈の卵が主役の贅沢な料理。 北海道のスーパーでは、旬の季節になると真鱈の卵が多く並ぶほど人気の食材で、「真鱈の子和え」は北海道の豊かな自然環境と海の幸が絶妙に融合した、北海道民にとって特別な家庭料理なのです。 レシピに使用している「つきこんにゃく」は「しらたき」と似ている為同じものに思われがちですが、実は製造工程が異なる全くの別物。 ですが両者とも味が早く馴染む特徴があるので、しらたきでも代用可能です♪ また魚卵の中でも真鱈の卵は比較的カロリーが低く、たんぱく質やビタミンなどが豊富に含まれているのも嬉しいポイント! 冷めても美味しいので、作り置きにもおすすめです。 プチプチな卵と弾力のあるこんにゃくの食感にがたまらない、「真鱈の子和え」ぜひお試しください♪魚のおかず 野菜のおかず- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『おかわりが止まらない!ちりめん山椒』は手作りの優しい味わいが人気♪おつまみにも保存食にもなる、パーフェクト常備菜のレシピをご紹介します。
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:約120g分 江戸時代より愛されるご飯のお供、「ちりめん山椒 」のレシピをご紹介します。 ちりめん山椒とは京都発祥のご飯のお供で、ちりめんじゃこを醤油やみりんなどの調味料で甘辛く煮たものに、山椒を絡めたものを言います。 ちりめん山椒はご飯と食べるのはもちろん、それだけで食べても美味しいのでおつまみとしても大人気! ビールや日本酒との相性が抜群で、カリカリとした食感と山椒独特の辛味がお酒の味わいを引き立てます。 またちりめん山椒は日持ちもするので保存食としてもおすすめです。 保存方法は、冷めたちりめん山椒を密閉容器に入れて保存するだけ!冷蔵で約1週間、冷凍約1ヶ月保存が可能です。 たくさん作ってから小分けに冷凍して、食べたい分だけ解凍すればOK♪ シンプルな作り方なので、味噌を混ぜたりカリカリ具合を変えたりとアレンジも無限です! お鍋ひとつでできるちりめん山椒の手作りレシピ、とっても簡単なのでぜひお試しくださいね。魚のおかず- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『和食の定番 金目鯛の煮付け』ご家庭でできる基本の作り方をご紹介♪簡単だけど劇的に美味しくなる、魚屋直伝のコツは必見です!
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:1人分 和食の代表的な魚料理、「金目鯛の煮付け 」のプロ直伝レシピをご紹介します。 お祝いの席には欠かせない「金目鯛の煮付け」、その名前から鯛と同じ魚種に思われがちですが、実は深海魚の仲間だという事をご存知でしょうか。 深海魚といっても通年手に入りやすく、12月〜2月の旬の時期は肉厚もあり特に美味しいので、ぜひ旬に食べてほしいお魚です。 そんな金目鯛を丸ごと味わえる「金目鯛の煮付け」、作り方のポイントは鱗の取り方などの下処理と水を使用しない事。 丁寧に鱗を取って霜降りをしっかりすることで、臭みがなく口当たりは滑らかに。 そして水を使用せず清酒のみで煮込む事で、金目鯛の旨みやコクが増して最高に美味しく仕上がります! また金目鯛は低脂肪で低カロリー、タンパク質やビタミンが豊富に含まれており、健康にもダイエットにも嬉しい食材♪ そんな金目鯛本来の美味しさが楽しめる「金目鯛の煮付け」、ぜひ挑戦してみてくださいね!魚のおかず- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 10分
『とまらない旨さ♡カリカリ衣の軟骨唐揚げ』はおつまみやお弁当のおかずに大人気!漬け込み&2度揚げ不要な簡単レシピをご紹介します♪
★ レシピの料理時間の目安:10分 ★ レシピの出来上がり分量:2人分 居酒屋の大人気メニュー「軟骨唐揚げ 」が、ご家庭で味わえる簡単レシピをご紹介します。 鶏肉の軟骨には大きく分けて「ひざ軟骨」と「やげん軟骨」があり、今回は「ひざ軟骨」を使用。 独特の食感と衣のカリカリ感、柚子胡椒の爽やかな香りがクセになる軟骨唐揚げです。 味はもちろん絶品ですが、こちらの軟骨唐揚げが人気の理由はなんと漬け込みと2度揚げが不要なところ。 ボウルひとつで味付けから衣付けまで完了し、2度揚げしなくてもカリカリに仕上がります! 子供から大人まで大人気のメニューなので家族ウケも抜群♪ 味付けをしっかりしているので冷めても美味しく、お弁当に入れても喜ばれること間違いなしです。 唐揚げと聞くとカロリーが気になるかもしれませんが、軟骨は100gで54kcalと意外にも低カロリー! その上コラーゲンが豊富なので美容を気にされている方にもおすすめです。 ぜひ今夜のおつまみに軟骨唐揚げはいかがでしょうか♪肉のおかず- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間10分
『極上!ロウリーズプライムリブ風ローストビーフ』のレシピをご紹介。とにかく柔らかくて肉汁溢れるローストビーフを、ぜひご家庭でご賞味ください。
★ レシピの料理時間の目安:1時間10分 ★ レシピの出来上がり分量:2〜3人分 全世界に店舗がある高級レストラン「ロウリーズ・ザ・プライムリブ」。 ロウリーズといえば「プライムリブ」が有名で、創業当時より愛される代表的メニューです。 今回はそんなロウリーズのプライムリブを再現したレシピ、料理人考案の「ローストビーフ 」をご紹介! 細部までこだわりぬいた本格的なレシピで、お店にも負けない再現度の高さは必見です。 肉汁溢れる厚切りのローストビーフは、その美味しさとインパクトに圧倒されること間違いなし!クリスマスやパーティーなどのメイン料理にもおすすめです。 またロウリーズのプライムリブといえば付け合わせも有名で、こちらのレシピでもクリームドスピナッチ、マッシュポテト、コーンクリームの3種類をご紹介。 肉の美味しさを最大限に引き立てる付け合わせまでこだわって再現しています。 それぞれ単体でも美味しく、他の料理にも使えるのでレパートリーに加えてはいかがでしょうか。 ぜひ参考にしてくださいね。肉のおかず- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『フライパン一つで簡単♪肉巻ききりたんぽ』秋田県の伝統的な郷土料理「きりたんぽ」の新しい食べ方、絶品アレンジレシピをご紹介します。
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:1人分 秋田県で愛される郷土料理「きりたんぽ 」、柔らかくてモチモチな食感が絶品ですよね。 すり潰したご飯を棒に握りつけて焼いたもので、秋田県のみならず全国で親しまれている人気料理です。 きりたんぽはそのままシンプルに焼いたり、鍋に入れたりして食べるのが一般的ですが、今回はそんなきりたんぽのアレンジレシピ「肉巻ききりたんぽ 」をご紹介します♪ その名の通りきりたんぽに肉を巻いたレシピで、甘辛いタレと豚バラ肉の旨味が染み込んだきりたんぽはついつい食べ過ぎてしまう程美味しいと話題。 きりたんぽそのままでも美味しいですが、肉を巻くことで食べ応えも満足感もアップします。 また出来立てはもちろん冷めても美味しいので、割り箸から外してお弁当に入れるのもおすすめです! 毎日のおかずやおつまみ、お子様のおやつにもおすすめな「肉巻ききりたんぽ」、家にある材料で簡単に作れるのでぜひ作ってみてくださいね♪肉のおかず ご飯もの・丼- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 2時間
『有名店の大人気メニュー!プルプル豚足』の再現レシピをご紹介。茹で汁まで飲み干せるほど美味しい豚足を、ぜひご自宅でご堪能ください♪
★ レシピの料理時間の目安:2時間 ★ レシピの出来上がり分量:3人分 他県からも足繁く通うファンがいる程の有名店、大阪の難波にある「かどや」さんをご存知でしょうか。 今回はそんなかどやさんの、日本一美味しいと名高い「豚足 」の再現レシピをご紹介! 少し塩味の効いたプルプルな豚足と濃厚味噌ダレ、一味唐辛子まで再現したこだわりレシピです。 豚足を調理するとなると一番気になるのは「臭み」ですよね。 今回のような茹でるだけのシンプルな料理だからこそ、臭みをとることが何より重要になります。 そんな豚足の臭みを消すのに一番大事な工程が「下茹で」。 こちらのレシピの下茹でのコツは豚足を切って割る事。このひと手間で臭みは段違いに無くなるのでぜひお試しください! そして下茹でをしたら後は圧力鍋にお任せ!圧力鍋を使うことでグッと時短になるのも嬉しいポイントですよね♪ 難しい工程はなく本当に簡単に作れるので、豚足料理初心者の方にもおすすめ! ぜひ今夜のおかずや、お酒のおつまみにいかがでしょうか。肉のおかず- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 7時間10分
『おせちの定番☆数の子』の塩抜きと漬け方をご紹介。ぜひ今年のお正月はプロの技術が詰まった本格レシピで、手作りおせちに挑戦してみませんか。
★ レシピの料理時間の目安:7時間10分 ★ レシピの出来上がり分量:4〜5人分 おせち料理の人気メニュー「数の子 」。 コリコリとしたはじけるような食感が楽しく、鮮やかな見た目がおめでたいお正月にぴったりですよね! ニシンの卵である数の子は、多くの卵を持つことから子孫繁栄などの縁起物としてお正月はもちろん、祝事には欠かせない食材。 今回はそんな数の子の、プロ直伝の塩抜き方法と漬け方をご紹介します。 おせちに入っている数の子は、塩抜きした後に出汁などに浸けて味付けするのが一般的で、下処理などが難しそうだからと市販で買う方も多いのではないでしょうか。 実は数の子の下処理は意外に簡単で、ご自宅で誰にでも挑戦することができるんです! こちらのレシピは塩抜き後に自家製の出汁に浸けるだけで、しっかりした食感と鰹の風味が絶品な数の子が完成♪ 塩抜きして出汁に漬けた数の子は冷蔵で3日前後日持ちするので、おせちはもちろん普段の献立にも大活躍します。 ぜひ作ってみてはいかがでしょうか♪魚のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『オーブンで簡単!油揚げ納豆』は油抜き不要で作れる絶品おつまみ♡コスパ抜群でダイエットにもおすすめなレシピ、油揚げ納豆をご紹介します!
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:3〜4人分 居酒屋のメニューでも大人気!「油揚げ納豆 」をおうちで作れる簡単レシピをご紹介します♪ 油揚げといえば油抜き必須なレシピが多いですが、こちらのレシピは油抜き不要。 納豆と相性抜群のネギを味付けし、そのまま油揚げに詰めてオーブンで焼くだけであっという間に完成します♪ フライパンやトースターでも焼けるので、家にあるもので誰にでも作ることができるのも嬉しいポイントです。 また納豆はダイエット向きの食材として有名ですが、油揚げも実はダイエットに向いている食材なのをご存知でしょうか。 油揚げにはカルシウムやタンパク質、納豆にはビタミンや鉄分が豊富! 使用している全ての食材の栄養価が高い上に、腹持ちもいいのでダイエットにはもってこいな一品です。 メインのおかずになるのはもちろん、お酒のおつまみにもおすすめ! 油揚げ納豆にぴったりな自家製ダレのレシピも紹介されているので、ぜひ一緒にお召し上がりください♪豆・豆腐のおかず 野菜のおかず- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分
『お弁当やおつまみに♪魚肉ソーセージステーキ』は栄養満点で肉より美味しい!?魚肉ソーセージステーキの超簡単レシピをご紹介します。
★ レシピの料理時間の目安:15分 ★ レシピの出来上がり分量:1人分 美味しい上に栄養価が高い、昔から愛されているロングセラー食材「魚肉ソーセージ 」。 そのままでも美味しいですが、実は色々な料理に使える便利な食材なのをご存知でしょうか。 今回はそんな魚肉ソーセージを使った簡単レシピ、「魚肉ソーセージステーキ」をご紹介します♪ こちらのレシピの一番のポイントは魚肉ソーセージを焼く油に、にんにくの香りをつけること。 このひと手間をかける事で美味しさが格段にアップするので、ぜひお試しください! にんにくが香るタレが絡んだ魚肉ソーセージは白ご飯がいくらでも行けちゃう美味しさ♪ 冷めても美味しいのでお弁当のおかずにもおすすめです! 魚肉ソーセージはその名の通り、魚のすり身から作られているので栄養が豊富。 魚肉ソーセージステーキは一般的なウィンナーで作るより、脂質やカロリーが抑えられるのでダイエット中の方にもおすすめです♪ ぜひお弁当やおつまみに、魚肉ソーセージステーキはいかがでしょうか♪魚のおかず- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 1日
『やみつき注意☆プロが作る本気の麻薬卵』は驚愕の美味しさ!アレンジ無限で作り置きにもおすすめな、麻薬卵のレシピをご紹介します♪
★ レシピの料理時間の目安:1日 ★ レシピの出来上がり分量:4個分 美味しすぎるとSNSでも話題の「麻薬卵 」という料理をご存知でしょうか。 「麻薬」という名前だけ聞くと怖く感じるかもしれませんが、決して怖いレシピではありません! 麻薬卵とは韓国発祥の味付け卵のことを言い、中毒性があるほどの美味しさから「麻薬卵」と名付けられたと言われています。 今回はそんな麻薬卵をご家庭で簡単に作れる、プロ直伝の本格レシピをご紹介します♪ 作り方はニラなどの薬味をたっぷり入れた甘辛いタレに、半熟の茹で卵を漬け込むだけ! 簡単でお手軽に作れる上に、その中毒性のある美味しさが大人気のレシピです。 またこの麻薬卵が人気の理由は、美味しいのはもちろんですがアレンジが幅広く楽しめるところにあります。 卵はそのまま食べたりご飯のお供としても絶品! そしてタレは豆腐やサラダにかけたりと残さず美味しく食べられるので、作り置きしておくと毎日の献立に何かと便利です♪ ぜひ作ってみてくださいね!卵料理- 4 回再生
- YouTube
-
料理時間 50分
『揚げない☆スパイシーチキン』は大人も子供も皆大好き!オーブンで焼くだけのほったらかしレシピ、骨付き肉で作るスパイシーチキンをご紹介します♪
★ レシピの料理時間の目安:50分 ★ レシピの出来上がり分量:2人分 スパイシーな味付けがやみつきになる、「スパイシーチキン 」のレシピをご紹介します♪ 作り方は超簡単!ピリッとスパイシーなタレに、骨付き肉漬け込むだけで味付けは完了。あとはオーブンに入れて焼くだけで完成します♪ こちらのスパイシーチキンは油を使わずにオーブンで焼くので、鶏肉の旨みを逃さずヘルシーに焼き上げることができます。 骨付き肉を使うのでボリュームも見栄えも抜群!クリスマスなどのパーティーにもってこいな一品です♪ 骨付き肉だけでなく鶏もも肉や鶏胸肉で作っても美味しく仕上がるので、お好みのお肉で試してみるのもおすすめです。 またスパイシーチキンはバーベキューなどアウトドア料理としても大人気なメニューですよね☆ 保存袋に骨付き肉を漬け込んでそのままバーベキューに持って行けば、あとはグリルなどで焼くだけなのでとっても簡単! 何かと忙しいキャンプやバーベキューにぴったりな便利レシピです。ぜひお試しください!肉のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『プロの和食レシピ☆小松菜のお浸し』はシンプルだけど飽きのこない味付けが人気!今晩の副菜やおつまみに、小松菜のお浸しはいかがでしょうか。
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:5人分 毎日の献立に欠かせない和食。 毎日食べるものだからこそ、より美味しくより簡単に作りたいですよね。 今回ご紹介するのは和食の定番「小松菜のお浸し 」の、プロ直伝レシピをご紹介。 風味豊かな小松菜と煮汁がしゅんだ油揚げが絶品な、優しい味付けがホッとするお浸しです。 小松菜のお浸しをプロ級に仕上げるポイントは、軽く具材炒めた後に余熱で味を染み込ませること。 そうすることで小松菜の食感も程よく残り、上品な一品に仕上がります。 また小松菜には、免疫力や疲労回復の効果があるカロテンやビタミンCが多く含まれ、カルシウムはなんと牛乳並み! 余熱で仕上げることで加熱による栄養流出を防ぎ、小松菜の栄養を余すことなく摂る事ができます。 アクやクセが少ない野菜なのでお子様でも食べやすく、どんな料理とも相性が良い一品。 温かいままでも冷めても美味しいので、作り置きして冷蔵保存しておけば何かと役に立ちますよ。 ぜひお試しください♪野菜のおかず- 4 回再生
- YouTube
-
料理時間 2時間10分
『免疫力爆上がり!ニラのお浸し(ニラ玉)』は激うまな上に栄養豊富で良いことづくめ☆とろ〜り卵が絶品な「ニラのお浸し」レシピをご紹介します。
★ レシピの料理時間の目安:2時間10分 ★ レシピの出来上がり分量:2人分 チヂミや炒め物によく使われる「ニラ 」、メインではなくなんとなく脇役のイメージがありますよね。 ですが実はニラには、体に嬉しい栄養がたっぷり含まれているのをご存知でしょうか。 抗酸化作用のあるβカロテンやビタミンE、貧血予防にもなる葉酸、お腹の調子を整える食物繊維など、実にたくさんの栄養が含まれているんです! 中でも注目なのが免疫力アップに繋がるアリシンも多く含まれているので、体調の優れない時や疲労回復に効果抜群!ぜひ積極的に摂っていきたい野菜の一つですよね。 今回はそんなニラがたっぷり食べられる、ニラがメインの簡単レシピ「ニラのお浸し 」をご紹介します。 こちらのニラのお浸しの味の決め手は、なんといっても醤油ダレに卵黄を漬け込んだ「卵黄の醤油漬け 」。 ニラ玉にしてご飯に乗せれば、無限にご飯を食べられると大人気のレシピです。 メインはもちろん副菜やおつまみに、「ニラのお浸し」ぜひ作ってみてくださいね♪野菜のおかず- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『簡単漬け込み!野菜漬け』これさえあれば白ご飯を無限に食べられると話題!どんな料理にもアレンジできちゃう、万能常備菜レシピをご紹介します♪
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:7〜8人分 野菜をたっぷり摂りたい方や、余り野菜などの大量消費にもおすすめ! 食べ出したら止まらない、絶品野菜漬け のレシピをご紹介します♪ 野菜漬けの作り方はとっても簡単で、色々な種類の野菜を細かく切り、合わせ調味料に漬け込むだけ。 様々な大きさにや形に切った野菜の食感と、素材そのものの美味しさをいっぺんに味わえる人気の一品です。 野菜にしっかり味が染み込んでいるので、そのままおつまみや副菜として食べるのも良いですが、ご飯や冷奴にかけたり、シンプルに焼いた肉や魚に乗せるなど色々な料理に大活躍するレシピです。 また使用する野菜を自分好みの野菜でアレンジするのもおすすめ! 夏にはオクラやナスなどの夏野菜を、冬には大根や小松菜などの冬野菜など、季節ごとに旬の野菜を使って楽しんでみてはいかがでしょうか。 大量に作って冷蔵庫で保存しておけば、毎日の献立に大活躍間違いなしの野菜漬け、ぜひ参考にしてくださいね♪野菜のおかず- 2 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『フライパンで作るおせち料理♪伊達巻き』ふわふわしっとりな基本の伊達巻きをご家庭で作れる、たまごソムリエ直伝のレシピをご紹介します。
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:2人分 甘くてふわふわな口当たりの伊達巻き 。 おせち料理が苦手な小さなお子様でも食べやすく、老若男女に愛される定番のおせち料理 ですよね。 そんなほっとする優しい甘さが人気の「伊達巻き」が簡単に作れるレシピをご紹介します♪ おせち料理と聞くと特別な材料が必要と思われるかもしれませんが、こちらのレシピの材料は卵とはんぺんと調味料だけ! 思い立ったらご家庭のキッチンですぐに作ることができるので、お正月はもちろん毎日の献立やお弁当に入れても喜ばれる人気のレシピです。 また縁起物のおせち料理には、それぞれに由来や意味があるのをご存知でしょうか。 伊達巻きはその形が巻き物に見える事から、学業成就などの願いが込められており、「エネルギーが入る」という意味の「右巻き」に見えるように詰める習わしがあります。 大事な試験などがある日のお弁当に、げん担ぎに伊達巻きを入れてみるのも良いかもしれませんね♪ ぜひお試しください!卵料理 料理の基本- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 1日
『簡単手作り♡ワンプレートのおせち料理』はお子様にも大人気!新年の食卓がパッと華やかになる、おしゃれなおせち料理のレシピをご紹介します♪
★ レシピの料理時間の目安:1日 ★ レシピの出来上がり分量:3~4人分 新年を祝ってお正月に食べる「おせち料理 」。 様々な具材が入ったお重を開けるのはワクワクしますが、手作りするとなると手間がかかり難しいイメージがありますよね。 そんなおせち料理の概念を覆す、簡単おしゃれな「ワンプレートおせち料理 」のレシピをご紹介します。 今回ご紹介する具材は、クリームチーズ伊達巻・エビのガーリックハーブ焼き・鶏チャーシュー・洋風栗きんとん・ミックスナッツ入りバター田作りの5種類 。 洋風や中華風など、少しアレンジの効いた具材が大人気のレシピです。 おせち料理の由来は神様にお供え物「御節供(おせちく)」からきており、伊達巻は知識が増えるように、栗きんとんは豊かな年になるようになど、全ての具材に意味や願いが込められています。 それぞれの具材の意味を知りながら食べるのも、おせち料理の楽しみの一つではないでしょうか。 市販の物も良いですが、ぜひ今年は手作りのおせち料理に挑戦してみませんか♪献立・メニュー- 3 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『プロ直伝♪高野豆腐の卵とじ』は優しい味わいがホッとする美味しさ。子供から大人まで人気の和食、高野豆腐の卵とじのレシピをご紹介します。
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:2〜3人分 炒め物や煮物など色々なレシピに活躍する高野豆腐 、毎日の献立に欠かせない食材ですよね。 生の豆腐を低温で凍らせてから乾燥させた高野豆腐は、地方によっては凍み豆腐や凍り豆腐などとも呼ばれています。 そんな高野豆腐を使った煮物の定番レシピ、高野豆腐の卵とじ のレシピをご紹介。 噛むと煮汁が口に広がり、上品な優しい甘さがまるで料亭の味と人気のレシピです! そしてなんといっても高野豆腐は、一般的な豆腐より栄養価が高いのをご存知でしょうか。 ミネラルやビタミンなどが豊富に含まれており、高タンパクで低糖質なのでダイエットや健康を気にされている方にもぴったりなんです! また高野豆腐の卵とじはクセがないので食べやすく、煮物が苦手な子供でもパクパク食べられると人気♪ 簡単に作れるのでマスターしておけば毎日の献立に大活躍間違いなしの一品です。 作り置きやお弁当にもおすすめな高野豆腐の卵とじ、ぜひお試しください♪卵料理 豆・豆腐のおかず- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『香川県の郷土料理 なすそうめん』のレシピをご紹介。夏の暑い時期にも食べやすく、栄養もあるので夏バテ防止や食欲のない時にもおすすめです♪
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:2人分 香川県の郷土料理「なすそうめん」 をご存知でしょうか。 なすそうめんとはその名の通り、香川特産の三豊茄子と小豆島特産のそうめんを使用して作る、香川県では人気の郷土料理です。 石川県の郷土料理としても有名ですが、香川県のなすそうめんは油揚げが入っているのが特徴です。 今回はそんな本場香川の味をご家庭で再現できる、なすそうめんの基本レシピをご紹介します。 作り方は軽く焼いた茄子を油揚げと一緒に出汁で煮て、そうめんの上にその出汁と一緒に乗せるだけの簡単レシピ。 出汁がしゅんだ茄子と油揚げが、ツルッと喉越しの良いそうめんと相性抜群の一品です。 また温かい出汁のままはもちろん、出汁を冷ましてからかけても美味しいので、年中そうめんを楽しめると人気のレシピです。 また出汁に入っている唐辛子を少なめにすれば、お子様も安心して食べられのでおすすめ! ぜひお好みの薬味をたっぷり乗せてお召し上がりください♪麺類 乾物・海藻・こんにゃく- 4 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『北海道人気グルメ☆秋鮭のちゃんちゃん焼き』は毎日の献立やアウトドアにも大活躍間違いなし!フライパン一つで作れる簡単レシピをご紹介します♪
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:1〜2人分 おかずやおつまみにもってこい♡北海道の人気郷土料理「ちゃんちゃん焼き」 のレシピをご紹介します。 旬の鮭を野菜などと一緒に蒸し焼きにして作るちゃんちゃん焼き、石狩鍋やジンギスカンとともに北海道の郷土料理として有名ですよね。 名前の由来は「ちゃっちゃっ」と作れるからちゃんちゃん焼きになったなど諸説あり、発祥は北海道の石狩地方と言われています。 本来は大型の鉄板で作り上げる料理ですが、こちらのレシピはご家庭でも作りやすいようにフライパンを使用。 フライパンに具材とタレを順に入れ、蒸しあげるだけで簡単に完成します! そのままフライパンを食卓に並べても、アツアツのまま食べられるのでおすすめ♪ 味噌ベースのタレが絡んだ秋鮭が、ご飯やビールとの相性が最高だと人気のレシピです。 またちゃんちゃん焼きにうどんを入れる、絶品アレンジ法も紹介されているのでぜひお試しを! 新鮮な秋鮭が手に入ったら、ぜひ作ってみてくださいね!魚のおかず 野菜のおかず アウトドア料理・キャンプ飯- 3 回再生
- YouTube