971
件
-
レシピ
-
カテゴリ
-
料理時間
-
タグ
-
料理時間 1時間
贅沢な一品が欲しい時につくりたくなる家庭料理の定番!ビーフの赤ワイン煮込み
★ レシピの料理時間の目安:1時間 ご家庭で簡単に作れる、牛ほほ肉を使った赤ワイン煮込み料理です。 ハスカップという北海道産の果物を使い、一味変わった赤ワイン煮込み料理を楽しめます。 見た目が豪華なので、パーティーなど、みんなが集まる特別な日の料理にぴったりです。 野菜もたっぷり使っていますので、美味しくヘルシーな赤ワイン煮込み料理として覚えておくて損はありません。肉のおかず 鍋・汁物・スープ- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
絶品旨煮!塩昆布と白菜だけで誰でも簡単にできるおふくろの味は必見!
★ レシピの料理時間の目安:20分 材料はたったの二つだけで白菜のかんたん旨煮ができちゃいます! 味付けは「塩昆布」と「ゴマ油」だけなのにばっちり味が決まるから驚き! ベーコンと塩昆布の旨みが白菜に染みこんでご飯がすすみます♪ トロトロの白菜がまた最高です ベーコンを「ツナ」「油揚げ」「豚バラ」などに変えても美味しいですよ 白菜の大量消費におすすめです鍋・汁物・スープ- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 3~4時間
見た目もおしゃれ!シュトロイゼルで作るティラミスのアレンジレシピ
★ レシピの料理時間の目安:3~4時間 スイーツの中でも人気の高いティラミスのアレンジレシピです。 ティラミスと言えばスポンジを使うのが一般的ですが、このレシピではシュトロイゼルを合わせます。 シュトロイゼルは小麦粉、砂糖、バターを粒状にして焼いたもので、ケーキのトッピングなどでよく使われています。 ふわふわクリームとザクザク食感が味わえるおもしろいレシピになっているので、普通のティラミスに飽きたら是非試してみてください。スイーツ・お菓子- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 40分
絶品かつ栄養満点!冬のあったか定番メニュー豚汁を本格的な仕上がりに
★ レシピの料理時間の目安:40分 豚汁は体がとても温まる上に、食物繊維、カリウム、カロテンなどが豊富に含まれ、かなり栄養価の高い一品です。 また豚汁はほどよい塩気と脂で満足感も得られるので、お酒のシメにも最適です。 調理も具材を切ってしまえばあとはフライパン一つでお手軽に作ることができるので、冬の定番メニュー豚汁を是非絶品レシピでお試しください。鍋・汁物・スープ- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間
ボリュームのある牛肉のタリアータをバルサミコソースでいただきます
★ レシピの料理時間の目安:1時間 牛肉のタリアータは焼いた牛肉を薄く切り、お皿に盛りつけるイタリア料理です。 パルメザンチーズや野菜などと合わせることが多く、ワインがすすむでしょう。 牛肉は重さや厚みなどによって火の通り方が変わるので、金串を使ってチェックしていきます。 牛肉のタリアータにはバルサミコソースが良く合い、様々な種類の野菜と合わせて、サラダ風牛肉のタリアータにしても良いです。肉のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 1週間
大人のスイーツの定番!しっとり大人の味が楽しめるブランデーケーキ
★ レシピの料理時間の目安:1週間 大人のスイーツの定番、ブランデーケーキです。 20cmのパウンド型を使ったブランデーケーキは、しっとりとした生地が自慢の一品です。 食べごろは1週間なので、余裕を持って作ると良いでしょう。 ブランデーケーキが大好きな人はもちろん、男性へのプレゼントにも向いています。 ブランデーケーキの作り方を覚えれば、ちょっとした時にすぐ作れるようになって便利です。スイーツ・お菓子- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 60分
昔懐かしい炊き込みご飯に挑戦しよう!簡単レシピでいつでも味わえる
★ レシピの料理時間の目安:60分 炊き込みご飯と言えば、昔は正月や運動会・町内会の寄り合い等では当たり前のように食べてた昔懐かしい味です。 季節の旬な野菜などの具材を入れ、栄養満点で腹持ちも良いというのが炊き込みご飯の魅力といえるでしょう。 ここでは、東北地方で古くから味わっているシンプルな炊き込みご飯のレシピをご紹介するので、作ってみましょう。ご飯もの・丼- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 40分
切り方がポイント!コツをおさえてワンランク上のバンバンジーを作ってみよう
★ レシピの料理時間の目安:40分 中華料理の前菜として人気のバンバンジーですが、家でも本格的なレシピで作ることが出来ます。 バンバンジーを美味しく作るコツは、バンバンジーの加熱の仕方や口当たり良く仕上げるための切り方、さらに濃厚なゴマダレを自作することにあります。 身近な材料で作ることが出来て、食欲の無い日にもぴったりのバンバンジーを作ってみてはいかがでしょうか。肉のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 25分
粉類不使用、キャベツたっぷり、とん平焼き。豚肉とキャベツでおなかいっぱい満足おかず。
★ レシピの料理時間の目安:調理時間 25分 小麦粉など粉類をつかっていないから、粉類が食べられない方にもおすすめです。 冷蔵庫を開けたら、キャベツと豚肉しかない!というピンチなときもも、これで安心です。 お好み焼きソースとマヨネーズで味付けするので、だれでも味付けに失敗する心配がありません。肉のおかず 野菜のおかず 粉もの- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分
香ばしさとほくほくした甘味が後を引く、絶品ジャーマンポテトのレシピ
★ レシピの料理時間の目安:15分 ジャーマンポテトといえばジャガイモの食感と甘味をストレートに感じることができるのが魅力です。 脇を固めるベーコンや玉ねぎの風味もよく、ジャーマンポテトはビールなどのお酒のつまみに最適のメニューといえます。 お店で口にすることも多いジャーマンポテトですがちょっとしたポイントを抑えれば御家庭でも十分美味しく仕上がり、メニューのラインナップに加えることができるはずです。野菜のおかず- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 2時間
甘くてとろけるトリュフチョコレート!簡単なのにプロの味になるレシピ
★ レシピの料理時間の目安:2時間 難しい作業は一切ないのにとっても甘くてとろけるトリュフチョコレートができます! スーパーにある材料で美味しいトリュフチョコレート味わうことが出来ます。 工程も難しい物はないですが、ひと手間かけることによってプロの味になります。 形も真ん丸でとってもかわいいですので、ぜひ、大切な人の贈り物にもおすすめのトリュフチョコレートです。スイーツ・お菓子- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
下町のステーキとしても人気のボリュームたっぷりの絶品トンテキレシピ
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:3人前 肉料理は若い世代から年配の人まで幅広く人気があります。 ステーキは満足感がありますが、手ごろな価格の豚肉を使ったトンテキは費用を抑えながらも良い御馳走になります。 焼くだけのシンプルな料理というイメージもありますが、美味しいトンテキを作るにはそれなりのコツも知っておきたいところです。 いつものトンテキをよりグレードアップしたい人にもおすすめのレシピです。肉のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 1.5時間程度
秋のおいしさをぎゅっと詰め込んだ!鮭のチャンチャン焼きの作り方
★ レシピの料理時間の目安:1.5時間程度 チャンチャン焼きは北海道の郷土料理であり、名前の由来は「お父ちゃんが焼いて調理するから」、「ちゃちゃっと作れるから」など、様々な諸説があります。 北海道民以外の人がチャンチャン焼きを自分で作って食べるということはあまりないかもしれませんが、一度作ってみると、きっとその手軽さやおいしさに魅了されることでしょう。魚のおかず- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
美味しいのに糖質オフ!油揚げを使ってお手軽餃子を作ってみよう!
★ レシピの料理時間の目安:30分 糖質が気になるけれど餃子が食べたい!という方におすすめのレシピです。 餃子の皮の代わりに使用するのは、糖質オフの油揚げです。 油揚げの油抜きをしない分、フライパンに油を引かずに焼き上げるので カロリーも抑えてダイエットにぴったり。 餃子に皮にタネを包む手間もないため、誰でも気軽に作ることが出来ます。 もちろんお酒に合うので、ぜひおつまみとしてもどうぞ。肉のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 45分
大分の名物を自宅でも楽しもう!簡単に作れる鶏天のレシピをご紹介
★ レシピの料理時間の目安:45分 大分県の郷土料理である鶏天は、鶏胸肉をスライスした天ぷらです。 加熱するとパサパサしてしまいがちな鶏胸肉ですが、天ぷら衣を付けて揚げているためしっとりとした仕上がりになることが特徴です。 サクサクとした肉の繊維を感じる食感と、さわやかな大葉の香りが見事に調和した鶏天は、鶏胸肉に最適な調理法のひとつと言えるでしょう。肉のおかず- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
フライパン1つで簡単に作れて、美味しく食べられるすき焼きパスタ
★ レシピの料理時間の目安:30分 フライパン1つで作れるすき焼きとパスタを合わせたすき焼きパスタです。 二つを掛け合わせた簡単で美味しいご馳走メニューです。 野菜から水気が出るため、水分が少ない白菜を使うのがポイントです。 すき焼きの具とパスタが絡み合い絶品のメニューですので試してみてください。 すき焼きパスタのトッピングに温泉卵か卵の黄身をのせると美味しいです。麺類- 0 回再生
- YouTube
-
料理時間 15分
たきたての白米を用意しておけば簡単、カレーチキンピラフのレシピ
★ レシピの料理時間の目安:15分 カレーチキンピラフは鶏モモ肉の旨みとカレー粉の香ばしさの絶妙な組み合わせで人気の高いメニューの一つです。 しかしピラフを家庭で作るとなると少し調理が面倒です。 そこで炊き立ての白米を活用した簡単で美味しいカレーチキンピラフを御紹介します。 カレーチキンピラフを美味しく仕上げるコツは、鶏モモ肉を香ばしく焼き上げて、めんつゆで旨みをプラスすることにあります。肉のおかず ご飯もの・丼- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『北海道郷土料理 真鱈の子和え』はプチプチの卵とこんにゃくの食感にクセになる!冬の北海道を代表する絶品家庭料理で、ぜひ旬を味わってみませんか。
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:3〜4人分 北海道民から愛される郷土料理「真鱈の子和え 」のレシピをご紹介します。 真鱈の子和えとは、真鱈の卵とつきこんにゃくを甘辛い調味料で炒り煮して作る、真鱈の卵が主役の贅沢な料理。 北海道のスーパーでは、旬の季節になると真鱈の卵が多く並ぶほど人気の食材で、「真鱈の子和え」は北海道の豊かな自然環境と海の幸が絶妙に融合した、北海道民にとって特別な家庭料理なのです。 レシピに使用している「つきこんにゃく」は「しらたき」と似ている為同じものに思われがちですが、実は製造工程が異なる全くの別物。 ですが両者とも味が早く馴染む特徴があるので、しらたきでも代用可能です♪ また魚卵の中でも真鱈の卵は比較的カロリーが低く、たんぱく質やビタミンなどが豊富に含まれているのも嬉しいポイント! 冷めても美味しいので、作り置きにもおすすめです。 プチプチな卵と弾力のあるこんにゃくの食感にがたまらない、「真鱈の子和え」ぜひお試しください♪魚のおかず 野菜のおかず- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 1時間
『豪華⭐︎炊飯器で作るローストビーフ』は柔らかさと弾力が絶妙なバランス!炊飯器で作ったとは思えないプロ級の味を、ぜひ一度味わってみませんか?
★ レシピの料理時間の目安:1時間 ★ レシピの出来上がり分量:4人分 クリスマスなどのイベントごとに欠かせない「ローストビーフ 」。 イギリスの伝統的な料理で、その美味しさと華やかさから世界中で愛されています。 ですが下処理や火入れ加減が難しいローストビーフは、ご家庭で作るのは難しいと思われている方も多いのではないでしょうか。 今回はそんなローストビーフを簡単に作れるうえに、絶対に失敗しないレシピをご紹介します♪ ローストビーフは牛肉の内部温度を測りつつ低温調理で焼き上げるレシピが一般的ですが、こちらではその一番難しい低温調理にオーブンや専用機器ではなく、なんと炊飯器を使用! 炊飯器の保温機能を使って低温調理する事で、牛肉の深部まで均一に火を通すことができるんです。 また脂肪の少ない牛もも肉は低カロリーで高タンパク、糖質も少ないのでダイエットにはもってこいな一品! 牛肉の濃厚な旨みと柔らかい食感が魅力のローストビーフ、ぜひ特別な日のメインディッシュにいかがでしょうか♪肉のおかず- 1 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『塩をふらない!魚の塩焼き』をプロ級に仕上げる方法はまさに目から鱗!ご家庭で簡単にできる塩焼きのコツを、魚のプロである魚屋さんが伝授します♪
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:1人分 シンプルながらも魚の味を存分に楽しめる料理法「塩焼き 」。 塩焼きは魚料理の中でも、献立に登場する回数も多いメニューですよね。 シンプルな料理だからこそ、少しの違いで味に差が出てしまうのが塩焼きです。 こちらではそんな塩焼きをお店の味に仕上げるコツを、魚のプロである魚屋さんの店主が紹介されています! プロの塩焼きを作る一番のコツは「立て塩」。 立て塩とは塩の量を調節した塩水に、魚を浸け置きする下ごしらえ方法の事を言います。 塩をふるのではなく立て塩にする事で、塩のふり漏れも防げて満遍なく下味がつくとのこと。 そして魚の旨みが凝縮し、水分を逃さずしっとりした身に仕上がるという良い事づくめのプロの技です♪ また味だけでなく、見た目にも魚屋さんならではコツが! 焼くと折れがちな尻尾に塩を塗る「化粧塩」という下ごしらえをすることで、尻尾まで美しい塩焼きが完成します。 新鮮な魚が手に入った際には、ぜひお試しください!魚のおかず- 5 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『おかわりが止まらない!ちりめん山椒』は手作りの優しい味わいが人気♪おつまみにも保存食にもなる、パーフェクト常備菜のレシピをご紹介します。
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:約120g分 江戸時代より愛されるご飯のお供、「ちりめん山椒 」のレシピをご紹介します。 ちりめん山椒とは京都発祥のご飯のお供で、ちりめんじゃこを醤油やみりんなどの調味料で甘辛く煮たものに、山椒を絡めたものを言います。 ちりめん山椒はご飯と食べるのはもちろん、それだけで食べても美味しいのでおつまみとしても大人気! ビールや日本酒との相性が抜群で、カリカリとした食感と山椒独特の辛味がお酒の味わいを引き立てます。 またちりめん山椒は日持ちもするので保存食としてもおすすめです。 保存方法は、冷めたちりめん山椒を密閉容器に入れて保存するだけ!冷蔵で約1週間、冷凍約1ヶ月保存が可能です。 たくさん作ってから小分けに冷凍して、食べたい分だけ解凍すればOK♪ シンプルな作り方なので、味噌を混ぜたりカリカリ具合を変えたりとアレンジも無限です! お鍋ひとつでできるちりめん山椒の手作りレシピ、とっても簡単なのでぜひお試しくださいね。魚のおかず- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『至高のフレンチ ホタルイカと菜の花のソテー』のレシピをプロが伝授!春が旬のおしゃれフレンチ、記念日やイベントなど特別な日にいかがでしょうか。
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:1人分 春を味わう贅沢フレンチをプロが伝授!「ホタルイカと菜の花のソテー 」のレシピをご紹介します♪ 独特な苦味が美味しい菜の花と、甘味と食感が人気のホタルイカの相性が抜群な絶品フレンチです。 フレンチと聞くとハードルが高いイメージがあるかもしれませんが、難しい工程は一切ありません! 料理初心者の方でも、お手軽にプロクオリティのフレンチが作れると人気のレシピです。 ホタルイカの下処理に少し手間がかかりますが、舌触りが格段に良くなるのでぜひお試しください! また赤ワインビネガーがベースのグリビッシュソースは、材料を混ぜるだけなので超簡単! 爽やかな酸味と香りが人気で、ホタルイカと菜の花のソテーの美味しさをより一層引き立てる特製ソースです。 見た目も美しく食べ応えも抜群、メインはもちろんおつまみとしても最高の一品です。 いつもよりワンランク上のフレンチ、「ホタルイカと菜の花のソテー」ぜひ作ってみてくださいね♪魚のおかず 野菜のおかず- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 30分
『和食の定番 金目鯛の煮付け』ご家庭でできる基本の作り方をご紹介♪簡単だけど劇的に美味しくなる、魚屋直伝のコツは必見です!
★ レシピの料理時間の目安:30分 ★ レシピの出来上がり分量:1人分 和食の代表的な魚料理、「金目鯛の煮付け 」のプロ直伝レシピをご紹介します。 お祝いの席には欠かせない「金目鯛の煮付け」、その名前から鯛と同じ魚種に思われがちですが、実は深海魚の仲間だという事をご存知でしょうか。 深海魚といっても通年手に入りやすく、12月〜2月の旬の時期は肉厚もあり特に美味しいので、ぜひ旬に食べてほしいお魚です。 そんな金目鯛を丸ごと味わえる「金目鯛の煮付け」、作り方のポイントは鱗の取り方などの下処理と水を使用しない事。 丁寧に鱗を取って霜降りをしっかりすることで、臭みがなく口当たりは滑らかに。 そして水を使用せず清酒のみで煮込む事で、金目鯛の旨みやコクが増して最高に美味しく仕上がります! また金目鯛は低脂肪で低カロリー、タンパク質やビタミンが豊富に含まれており、健康にもダイエットにも嬉しい食材♪ そんな金目鯛本来の美味しさが楽しめる「金目鯛の煮付け」、ぜひ挑戦してみてくださいね!魚のおかず- 6 回再生
- YouTube
-
料理時間 20分
『イタリア人直伝!ローマ風サルティンボッカ』のレシピをご紹介。食べ過ぎてしまうほど美味しいと話題の本格イタリア料理に挑戦してみませんか。
★ レシピの料理時間の目安:20分 ★ レシピの出来上がり分量:1〜2人分 二つ星イタリアンレストランの元料理人が教える、「ローマ風サルティンボッカ 」のレシピをご紹介します。 サルティンボッカとはイタリア語で「口に飛び込む」という意味があり、その意味の通りささっと作れて、口に次々飛び込んでくる程美味しいイタリアローマの郷土料理です。 子牛フィレ肉に生ハムとセージを重ねて焼くだけのシンプルな料理ですが、爽やかなセージの香りと生ハムの塩味、旨みたっぷりで柔らかい子牛肉が絶品です。 子牛フィレ肉が手に入らない場合は豚肉でも代用OKなので、好みに合わせて肉の種類を変えるのもおすすめです。 そのままでももちろん美味しいですが、バケットで挟んでバーガー風にしたりとアレンジも可能! そして子牛フィレ肉の旨みが溶け出したソースもこれまた絶品で、パンにつけて食べるなど最後のソース一滴まで楽しめる一品です。 イタリア料理初心者でも簡単に作れるので、ぜひご家庭で本格イタリア料理をお楽しみください。肉のおかず- 7 回再生
- YouTube