このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - ずいきの中華風炒めの材料
- - ずいきの中華風炒めの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
ずいきの中華風炒めの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:30分
★レシピの出来上がり分量:2人分
シャキシャキな食感がクセになる、旬のずいきを使った人気レシピ「ずいきの中華風炒め」をご紹介します。
豚肉から出る旨味や脂をギュッと吸い込んだずいきが絶品で、ご飯のお供やおつまみにもぴったりな一品です。
ずいきとは漢字で「芋茎」と書き、字面の通りサトイモやハスイモなどの葉と茎の間の部分(葉柄)で、6月の中旬頃から市場に出回る夏が旬の野菜です。
同じ里芋の葉柄で「いもがら」と呼ばれるものがありますが、これは生のずいきを乾燥させたもので別物になります。
またずいきは栄養価が高く、中でも腸の動きを活発化する不溶性の食物繊維が豊富。
こちらの「ずいきの中華風炒め」のレシピにはタンパク質が摂れる豚肉と、ビタミン豊富な赤ピーマンも使われているので栄養バランスもバッチリ!毎日の献立にぜひ取り入れたい人気の一品です。
ぜひ新鮮なずいきが手に入ったら、「ずいきの中華風炒め」を作ってみてくださいね♪
ずいきの中華風炒めの材料
紹興酒……大さじ1 豚もも肉……188g ずいき……4本(310g) 塩……大さじ1/2(ずいき用) にんにく……3片 唐辛子……4本 赤ピーマン……1個 油……大さじ1(下茹で用) 油……適量(炒め用) 醤油……大さじ1と1/2 水……30~50ml オイスターソース……大さじ1 塩……小さじ1/2弱 ごま油……小さじ1 万能ねぎ……適量
ずいきの中華風炒めの作り方
【1】(00:10) ボウルに適当な大きさに切った豚肉と紹興酒を入れ、混ぜて絡めたら15分程置いて臭みを取ります 【2】(00:38) ずいきを流水で洗い、切り口と余分な葉を切り落とし、指で端から皮をむきます ※皮が残った場合は、ピーラーなどでむいてください ※手が痒くなる可能性があるので,気になる方は手袋をしてください 【3】(01:30) ずいきを横に約5cm幅に切り、根元に近い部分はさらに縦半分に切ります 【4】(01:40) ボウルにずいきと塩を入れてよくかき混ぜ、10分ほど置いた後流水で洗います 【5】(01:50) にんにくは軽く押しつぶしてからスライスにし、唐辛子は小口切りにします ※唐辛子の量はお好みで調整してください 【6】(02:07) 赤ピーマンは種とワタを取り除き、縦に細切りにします 【7】(02:15) 鍋に湯を沸かし、油と水気を切ったずいきを入れて1分程茹でます 【8】(02:30) 茹でたずいきを水にさらしたら、水気を絞っておきます 【9】(02:37) フライパンを強火で熱したら油をひき、豚肉を入れ、火が通って脂が出てくるまで炒めます 【10】(02:53) 5のにんにくと唐辛子を加えて炒め、香りが立ってきたら醤油をまわしかけて全体に馴染ませます 【11】(03:10) ずいきを入れて軽く混ぜたら水を加え、沸騰してきたらオイスターソース、塩、6の赤ピーマンを順に加え、その都度水分を飛ばすように炒めます ※塩の量は味見をしながら調整してください ※炒める時間は、全工程合わせて5分間程度です 【12】(03:51) 仕上げにごま油を鍋肌からまわしかけ、軽く混ぜたら火を止めます 【13】(04:00) 皿に盛り付け、小口切りにした万能ネギを散らせば完成です
ずいきの中華風炒めのコツやポイント
(00:30) ずいきは茎にハリがあり、色が鮮やかで切り口が変色していないものを選んでください
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪