このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - お赤飯の材料
- - お赤飯の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
お赤飯の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:1時間30分
「お赤飯」というと、世界でも日本でしか食べられていない伝統料理です。
その歴史は奈良時代にまで遡ります。
おもにお祝い事や正月に家族全員で食べるのが習わしですが、基本的にはお店で買うという方が多いでしょう。
ここでは、この伝統料理「お赤飯」を自宅で簡単に作れるレシピをご紹介します。
一度作ってみて、その味を堪能しましょう。
お赤飯の材料
もち米 …… 5合
粗塩 …… 20g
小豆 …… 150g
黒ごま …… 10g
醬油 …… 適量
みりん …… 大さじ2
酢 …… 適量
お赤飯の作り方
【1】(00:10) 小豆を水洗いしたあと、圧力鍋を使用して茹でていきます 【2】(00:31) 水150ccを圧力鍋に入れ、約15分間強火に掛けていきましょう 【3】(01:10) もち米をしっかりと洗い、炊飯器に入れます 【4】(02:04) しょうゆ・粗塩・みりん・酢を加え、茹で上がった小豆を投入 【5】(02:50) 約10分間水に浸しておき、炊飯器を30分にセットして炊いていきましょう 【6】(03:12) 炊きあがったお赤飯を杓文字でよくかき混ぜ、黒ごま・粗塩をまぶしたら完成です
お赤飯のレシピのコツやポイント
・使用するもち米は、一度水の浸しておくと炊きあがりがふっくらとします ・粗塩が無い場合は食塩でも構いませんが、この時は9g程度と少なめに入れましょう
お赤飯のレシピのアレンジ
・炊きあがったお赤飯に栗・たけのこ・銀杏を入れると、おこわという料理にアレンジすることができます ・もち米の分量を多くし、こしあんを中に詰めればおはぎのすることもできます ・お子様向けのお赤飯であれば、粗塩の分量を少なくして甘酢で味を調えれば食べやすくなります ・炊き上げてから2日経過したら、手のひらサイズに丸めてフライパンで焼くとお焼きが完成します
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのまなみのオシャレシピCHさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪