このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - カワハギの刺身の材料
- - カワハギの刺身の作り方
- - 紹介した動画について
カワハギの刺身の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:15分
★レシピの出来上がり分量:1尾分
今回ご紹介するレシピはおうち居酒屋が楽しくなる「カワハギの刺身」をご紹介します。
上品な白身に良い出汁が出るアラ、薄皮は湯引きにするなどカワハギは捨てるところがありません!
カワハギの肝の旬は11~2月で海のフォアグラと言われています。
濃厚な肝醤油につけて食べる新鮮なカワハギは、クセがなくとても美味しくお酒がどんどん進みますよ。
初めてでも簡単に捌くことができるので、おうちで作ってみてくださいね♪
カワハギの刺身の材料
カワハギ …… 1尾
氷塩水 …… 適量
醤油 …… 適量
大葉 …… 適量
レモン …… 適量
わさび …… 適量
★
肝醤油
カワハギの肝 …… 適量
醤油 …… 適量
カワハギの刺身の作り方
【1】(00:12)
カワハギの頭と胴を包丁で切り、内臓を取り出します
※肝を取り出す際、苦玉を潰さないように注意してください
【2】(01:30)
1の肝から血管を取り除き、氷塩水に浸し血抜きをします
【3】(02:56)
2のカワハギの血合いを綺麗に洗い流します
【4】(03:26)
3のカワハギの皮を剥いで、3枚におろします
※アラの部分は捨てずにとっておいて下さい
【5】(05:24)
4のカワハギの腹骨、血合い骨を切り取ります
【6】(06:18)
5のカワハギの薄皮をとっていきます
※薄皮も湯引きをすると美味しいので、皮に多少身を付けても構いません
【7】(06:48)
6の薄皮に熱湯を注ぎ色が変わったら湯から取り出し、流水で洗います
※アラはお好みでお吸い物などにしてください
【8】(07:25)
6のカワハギの身を薄く削ぎ切りにし、皿に盛り付けて完成です
※お好みで大葉やレモン、わさびを添えてください
★
肝醤油
【1】(09:14)
カワハギの肝を包丁でたたきます
※肝はお好みで加熱したり、すり鉢で当たり裏漉しても大丈夫です
【2】(10:34)
肝に醤油を加えて混ぜ、肝醤油の出来上がりです
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの勇士 yujiさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪