このレシピもチェック
■目次
香箱蟹の蒸し方&食べ方の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:1時間
★レシピの出来上がり分量:6杯分
プロ直伝☆「香箱蟹の蒸し方&食べ方」をご紹介します。
香箱蟹とは地域によっては「セイコガ二」または「甲箱ガニ」とも呼ばれるズワイガニの雌です。
大きさは雄のズワイガニよりも小さいですが、甲羅の中にある内子やかに味噌、外子がたっぷりと入った味わい深い食材です。
また、2ヵ月に満たない漁期でしか獲れないので、高級食材としても知られています。
福井県や石川県では冬の居酒屋の定番メニューとされていて、地元の冬の味となっています。
カニは茹でるときれいな赤色になりますが、是非、蒸してカニ本来の味を味わってみてくださいね。
香箱蟹の蒸し方&食べ方の材料
香箱蟹 …… 6杯
塩 …… 少々
香箱蟹の蒸し方&食べ方の作り方
【1】(00:40) カニのふんどしの中に塩を入れます 【2】(01:08) 蒸し器に1のカニを裏返しにして並べ、小さいものなら15分、大きいものなら20分程蒸します 【3】(02:20) 2のカニを裏向きにしてふんどしを取ります 【4】(02:33) 3のカニの両足を片方ずつ内側に起こして甲羅から外します 【5】(03:00) 4のカニの口の部分を親指で押し付けて外します 【6】(03:22) 5のカニの内子とカニ味噌を取り出し、お尻の部分を外して詰まっている内子とカニ味噌もスプーンで取り出します 【7】(04:27) 6のカニのふんどしの殻を剥して外子の筋をスプーンで取り出します 【8】(06:10) 7のカニの足についた食べられない部分を手ではがします 【9】(06:35) 8のカニの足の付け根の部分は残して、切り口を大きくするため少し外側に包丁をいれて切り落とします 【10】(07:33) 9のカニの足の付け根と胴体部分を切り離します 【11】(07:52) 10のカニの胴体を手で上から押さえて横から平行に包丁を入れて途中まで入れたら胴体を縦にして割ります 【12】(08:10) 11のカニの胴体に詰まった身は蟹スプーンを使って取り出します 【13】(09:20) 12のカニの胴体や足の付け根の取り切れなかった身はすりこぎを使って押し出し、内子とカニ味噌と混ぜ合わせます 【14】(11:14) 13のカニの節ごとに切り落とします 【15】(12:12) 14のカニの足の切り口が小さい方にすりこぎをのせ、切り口が大きい方に向かって押し出して身をきれいに取り出します 【16】(13:28) 4の甲羅に、ほぐした身、13の内子とカニ味噌、外子を入れてきれいに取り出したカニの足の身を並べて盛り付けたら完成です
香箱蟹の蒸し方&食べ方のレシピのコツやポイント
(00:51) ・カニのふんどしに塩を入れると全体に味がまわります (12:34) ・蒸すと見た目は少しだけ悪いですが、味は抜群に旨いです
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのよろいチャンネル yoroisushiさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪