このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 天津飯の材料
- - 天津飯の作り方
- - 紹介した動画について
天津飯の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:30分
中華料理の定番メニューのひとつ「天津飯」ですが、実は本場中国には存在しない日本生まれの中華料理です。
ほぐしたカニの肉と野菜をふんわりとした卵でとじてご飯に載せた天津飯は、カニを使わなくても自宅にある材料で作ることができます。
ここではカニの代わりにカニカマを使った、お手軽な天津飯の作り方をご紹介します。
天津飯の材料
★
カニ玉
卵 …… 2個
カニカマ …… 30g
干し椎茸 …… 1枚
小ネギ …… 適量
サラダ油 …… 大さじ1
ご飯 …… お好みの量
★
醤油あん
鶏ガラスープの素 …… 小さじ1
醤油 …… 小さじ4
砂糖 …… 小さじ2
水溶き片栗粉 …… 大さじ1
ごま油 …… 小さじ2分の1
乾燥きくらげ …… 1g
水 …… 200ml
天津飯の作り方
★
カニ玉の作り方
【1】(00:15)
干し椎茸を水で戻して千切りにします
【2】(00:22)
卵2個をボールで溶き、カニカマをほぐして加えます
【3】(00:31)
千切りにした干し椎茸と小ネギを加え軽く混ぜます
【4】(00:44)
サラダ油をフライパンに入れて熱します
【5】(00:49)
フライパンに卵液を入れ混ぜながら丸く形を整えて、ひっくり返せるくらいの固さになるまで焼きます
【6】(01:01)
ひっくり返して表面を軽く焼きます
【7】(01:11)
天津飯を入れる器にご飯を盛り、上にカニ玉を乗せておきます
★
醤油あんの作り方
【1】(01:20)
フライパンの汚れを軽く拭き取り、水200mlを注ぎます
【2】(01:28)
鶏ガラスープの素、醤油、砂糖を加え、火にかけてよく混ぜます
【3】(01:38)
スープの素が溶けたら、水で戻したきくらげを食べやすい大きさにちぎって入れます
【4】(01:42)
沸騰してきたら火を弱めて水溶き片栗粉を加え、ダマにならないようによく混ぜます
【5】(02:00)
強火にして、混ぜながら火を通します
【6】(02:08)
水分が少なくなって沸々と煮立ったら、ごま油を加えて火を止めます
【7】(02:14)
ご飯の上のカニ玉に醤油あんをかけたら天津飯の完成です
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのU Smile Kitchenさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪