このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 巾着たまごの材料
- - 巾着たまごの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
巾着たまごの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:30分
名前の通り巾着と卵を使った、巾着たまごのレシピです。
巾着たまごを作るために必要な作業は炒めるくらいで、手軽かつ短時間で作ることができます。
手軽なのでおやつとして作っても良いですし、日常の食事でひと皿足りないという時にも、この巾着たまごが役に立ってくれます。
きつね色に焼きあがった巾着たまごは、子どもからお年寄りまで幅広い人の食欲をそそるでしょう。
巾着たまごの材料
油揚げ …… 1枚
たまご …… 2個
砂糖 …… 大さじ1
醤油 …… 大さじ1
酒 …… 大さじ1
みりん …… 大さじ1
巾着たまごの作り方
【1】(00:02) まず厚揚げを半分にカットし、巾着の土台を作ります 【2】(00:05) 切った厚揚げを裏返します 【3】(00:20) 卵を殻が入らないように一度別の容器に割った後、裏返した厚揚げの中に投入します 【4】(00:30) 厚揚げの口部分を爪楊枝で縫うように閉じ、巾着状に仕上げていきます 【5】(01:05) フライパンにサラダ油を敷きある程度加熱した後で巾着を入れ、弱火から中火の火力で片面5分ずつ焼いていきます 【6】(01:38) 深めの容器に砂糖、醤油、酒、みりんを合わせて、タレを作っておきます 【7】(02:22) 巾着がしっかり焼きあがったら、フライパンにタレを投入し、煮詰まるまで巾着と絡めていきます 【8】(03:26) タレが巾着側にほとんど吸い込まれて、フライパンの中に残らないくらいになったら、巾着をまな板の上に移し、爪楊枝を抜きます 【9】(03:35) 巾着を包丁で半分くらいにカットし、皿に盛り着け、フライパンに残っているタレをスプーンでかければ、巾着たまごの完成です
巾着たまごのレシピのコツやポイント
(00:32) ・巾着を閉じる際の爪楊枝はパスタでも代用可能で、その場合はカットする前に抜く必要がありません
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのSatomi CHさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪