このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 梅炒めの材料
- - 梅炒めの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
梅炒めの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:5分
調味料はポン酢だけ!忙しい時にも簡単にパパッ!と作れる時短メニューです。
ちりめんじゃこや梅干しがいいアクセントになってゴーヤの苦みが苦手な人でもおいしく食べられます。
最後にポン酢を加えることでまろやかさも出で、何か物足りない時やお酒のつまみとしてもちょうどいいメニューです。
切って炒めてお皿に盛るだけでおいしいおかずの出来上がりです。
梅炒めの材料
ゴーヤ …… 1本(大きい場合は1/2本)
ちりめんじゃこ …… 1カップ(目測)
塩 …… 大さじ1(目測)
梅干し …… 2個
サラダ油 …… 大さじ1(目測)
ポン酢 …… 適量
梅炒めの作り方
【1】(00:13) ゴーヤは縦半分に切る 【2】(00:22) 内側にある種とワタをスプーンなどを使って丁寧に取り除く 【3】(00:39) ゴーヤを端から幅2~3ミリ程度に薄く切っていく 【4】(00:55) ボウルに切ったゴーヤを入れ、苦みを取るため塩を振り手で揉みこんで馴染ませる 【5】(01:10) しばらくそのまま置いておく 【6】(01:12) 梅干しは種を取り、果肉の部分を包丁でたたき別にしておく 【7】(01:34) 塩もみしたゴーヤに水を入れ、軽く洗い塩分を取る 【8】(01:39) 洗ったゴーヤを手でしっかりと絞り、絞ったものは別にしておく 【8】(01:53) 熱したフライパンにサラダ油を入れ、水気を絞ったゴーヤを加えて菜箸などを使って炒める 【9】(02:14) ゴーヤをしっかり炒めたら、ちりめんじゃこを加えて更に炒める 【10】(02:22) たたいた梅干しを加え混ぜて炒める 【11】(02:35) ポン酢を加えて炒める 【12】(03:05) お皿に移したら完成
梅炒めのレシピのコツやポイント
・ゴーヤの苦みをやわらげるコツは、内側のワタをしっかりととることです
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのおうち食堂さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪