このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - ベーコンエピの材料
- - ベーコンエピの作り方
- - 紹介した動画について
ベーコンエピの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:3時間~4時間
ベーコンエピは手作りパンのお店で見かけることが多い、お総菜パンの一つです。
ベーコンエピの「エピ」はフランス語で「穂」を意味する言葉、麦の穂のように見えるフランスパンを「エピ」と呼び、ベーコンを生地に織り込んだものをベーコンエピと呼びます。
ベーコンエピは、切り込みを入れて麦の穂のような形になるため短時間で焼くことができて皮がパリッとなり食感も楽しめます。
ベーコンエピの材料
フランスパン用の強力粉 …… 250g
打ち粉用の小麦粉 …… 適量
塩 …… 5g
インスタントドライイースト …… 2g
水 …… 160g
レモン汁 …… 2g
粒マスタード …… 適量
スモークチーズ …… 適量
シュレッドチーズ …… 適量
胡椒 …… 適量
ベーコン …… 適量
ベーコンエピの作り方
【1】(00:15) 最初に生地を作ります。生地は、フランスパン用の強力粉(250g)と塩(5g)、インスタントドライイースト(2g)をボールに入れて、水(160g)とレモン汁(2g)を加えます。 【2】(00:38) スタンドミキサーを使い、13分間こねて生地を作ります。 【3】(00:51) こね終えたら、ラップをしてから35度で50分間発酵させます。 【4】(01:00) 発酵が終わったら生地に打ち粉を行い、台の上に生地を取り出してガス抜きをします。さらに発酵させるために生地をまとめます。 【5】(01:32) 再びラップをかけて35度で20分間発酵させます。 【6】(01:40) 2度目の発酵を終えたら、重さを計測して生地を4等分します。 【7】(01:52) 生地は一つずつ楕円形に丸めて形を整え、清潔な濡れ布巾(固く絞った布巾)をかけて10分間生地を休ませます。 【8】(02:07) 休ませた後は、麵棒で長方形の形になるよう生地を伸ばします(縦20cm×横12cmが目安です)。 【9】(02:18) 具材を生地の上に載せます。最初に粒マスタード(適量)を塗り、次にスモークチーズやシュレッドチーズをそれぞれ適量載せ、具材をしっかり押し付けてから胡椒を少々振りかけてからベーコンを載せます。 【10】(02:47) 生地の両側から巻き込みます。このとき、なるべく隙間ができないように巻き込むのがポイントです。生地の中央で、両端から巻いた生地を合わせて閉じます。 【11】(03:04) 打ち粉をして、きれいな棒状に仕上げます。 【12】(03:11) きれいな布巾の上に多めに打ち粉をして、布巾を蛇腹上に折って生地を挟み込み、クリップで固定します。35度で15分~20分間発酵させます。 【13】(03:42) 発酵が終わったら、クリップと布巾を外してオーブンシートの上に生地を並べます。生地は、ハサミを使って切り込みを入れます。互い違いになるよう生地を倒します。 【14】(04:06) 霧吹きを使い、たっぷり水を吹きかけます。 【15】(04:13) 小麦粉をまぶしてから220度の温度で20分間焼きます。焼きあがればベーコンエピの完成です。
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのMai's Kitchen * マイズキッチンさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪