このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - いなり寿司の材料
- - いなり寿司の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
いなり寿司の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:40分
お揚げさえ買ってくればとても優しいお味のいなり寿司ができます。
たっぷりとお出しが染みたお揚げは家族みんなに喜んでもらえると思います。
和食の中でも手軽な調理方です。
特別な技術も調理器具も必要ありません。
出来合いのいなり寿司も便利で美味しいのですが、家庭で作るいなり寿司はじっくりと煮込んで、味の加減もご家庭で調節できるところがいいです。
いなり寿司の材料
ご飯 …… 2合(水を若干少なめに炊く)
お揚げ …… 8枚
★
お出し(一番目)
出し汁 …… 200ml
みりん …… 50ml
砂糖 …… 大さじ2
醤油 …… 大さじ1.5
★
お出し(二番目)
出し汁 …… 200ml
砂糖 …… 大さじ2
醤油 …… 大さじ1.5
★
すし酢
酢 …… 100ml
砂糖 …… 大さじ1.5
塩 …… 小さじ1
いなり寿司の作り方
【1】(00:17) すし酢の材料をしっかり混ぜて砂糖と塩を溶かす 【2】(01:26) お揚げ8枚をそれぞれ半分に切って中に詰めやすいように広げる 広がりにくい時は箸でお揚げをコロコロとローリングする。 【3】(02:38) 鍋で湯を沸かし、お揚げの油抜きをする(30秒から1分くらい) 少し冷まして水けを切る 【4】(04:00) 一番目のお出しの材料をひと煮立ちさせ、お揚げを入れて落し蓋をして弱火で10分煮る 【5】(05:23) 二番目のお出しの材料を混ぜ合わせる 【6】(06:20) 落し蓋をとって二番目のお出しを投入。落し蓋をしてさらに10分煮る 【7】(06:54) 鍋のお揚げをバットかお皿にあけて広げてさます 【8】(07:11) 用意したすし酢をご飯に混ぜ合わせる 【9】(07:47) ご飯をつめていなり寿司のできあがり
いなり寿司のレシピのコツやポイント
(02:30) ・お揚げが開きにくい時にはさらに強く箸をコロコロすれば、破れ目のないきれいないなり寿司ができます (06:25) ・お出しは 二回に分けることでしっかりと味がしみる (07:11) ・家庭で作るぶんには飯台にあける必要はありません。ボールなどで十分です
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのウチのちゃぶ台【着物で台所】さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪