このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - いよかんジャムの材料
- - 事前準備
- - いよかんジャムの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
いよかんジャムの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:90分(常温でゆっくり冷ます時間 4時間×5回)
今回は自家製いよかんジャムの作り方をご紹介します。
何度も同じ作業を繰り返すことで仕上がりに違いが出ます。
面倒で時間はかかりますが、ゆっくり冷ますことで甘みがじっくりしみこんだり、ふっくらとしたジューシーな仕上がりになります。
いよかんの優しい香りと甘さは、ケーキやヨーグルトなどいろんなものと合わせられますので、美味しい手作りジャムを作りたい人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
いよかんジャムの材料
いよかん …… 2玉
水 …… 300g
砂糖 …… 100g×5回(合計500g)
クエン酸 …… 小さじ1
水(ゆでこぼし用) …… たっぷり×3回
いよかんジャムの事前準備
・ジャムの保存瓶を洗って乾かしておきます
いよかんジャムの作り方
【1】(00:15) いよかんを塩でこすって水で洗います 【2】(00:35) ヘタをとって1/4にカットします 【3】(00:48) 皮をとりやすいように両端に切込みを入れ果肉をとります 【4】(01:07) 果肉は今回使いませんのでそのまま食べましょう 【5】(01:17) 皮のカット方法はお好みで調整してください 【6】(01:21) 今回は5〜7mm角の大きさに刻んでいきます 【7】(02:12) カットしたいよかんと水をたっぷり鍋に入れ強火にかけます 【8】(02:29) 沸騰したらザルにあけ、茹で汁を捨てます(この作業をゆでこぼしといいます) 【9】(02:46) 【7】〜【8】のゆでこぼしを合計で3回繰り返します 【10】(03:25) ゆでこぼしを3回しても皮に苦味がまだ残っているようなら、再度ゆでこぼしをするか水に数時間浸けてください 【11】(03:40) ゆでこぼしした皮の水を切って鍋に入れ、砂糖100gと水300g、クエン酸も一緒に入れます 【12】(03:54) 中火で加熱し、たまにゴムベラで混ぜてアクが浮いてきたら取り除きます 【13】(04:17) 沸騰したら火を止めて蓋をして常温で冷まします(約4時間) 【14】(04:32) 冷めたら皮のみをザルにあげシロップは鍋に戻します 【15】(04:48) 鍋に2回目の砂糖(100g)を加え、中火で混ぜながら加熱していきます 【16】(05:05) 沸騰したら火を止め、 先程ザルにあげた皮としたたり落ちた汁も一緒に入れます 【17】(05:20) 中火で加熱して、たまにゴムベラで混ぜながらアクが浮いてきたら取り除きます 【18】(05:40) 沸騰したら火を止めて蓋をして常温で冷まします(約4時間) 【19】(05:58) 【14】〜 【18】の作業をあと3回繰り返し行います(合計5回) 【20】(09:36) 5回に分けてしっかり煮てあげることで、仕上がりがふっくらツヤツヤになります 【21】(09:50) 洗って乾かした保存瓶にジャムを詰めて完成です
いよかんジャムのレシピのコツやポイント
(02:58) ・ゆでこぼしを行うことで苦味が抜け、ふっくらとして甘みがしみ込みやすくなります
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのCoris Cooking Channelさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪