このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 鰹のたたきの材料
- - 鰹のたたきの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
鰹のたたきの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:45分
★レシピの出来上がり分量:3人分
高知県の人気郷土料理「鰹のたたき」のレシピをご紹介します♪
表面を炙ったカツオに薬味とタレをかけて食べる「鰹のたたき」、高知県では様々な食べ方があり「土佐造り」としても有名です。
「たたき」とは文字通りカツオを叩きタレを馴染ませる調理法の事で、これが鰹のたたきの美味しさの秘訣!
味が染み込んだカツオと、玉ねぎなどの薬味が相性抜群です!
お祝い事やお酒のアテとしても人気の「鰹のたたき」、ぜひお試しください♪
鰹のたたきの材料
カツオ(皮付き刺身用) …… 350g
新玉ねぎ …… 1/2個(150g程度)
万能ネギ …… 5本(30g)
おろし生姜 …… 小さじ1
大葉 …… 3〜5枚
にんにく …… 2片
★
タレ
醤油 …… 大さじ3
酢 …… 大さじ1と1/2
レモン汁 …… 大さじ1と1/2
和風出汁 …… 大さじ1(水+顆粒出汁の素ひとつまみ)
おろし生姜 …… 小さじ1
鰹のたたきの作り方
【1】(00:22)
トレーに焼き網をセットし、その上にカツオを置きます
バーナーでカツオの皮をしっかり炙ったら、裏返して表面が白っぽくなるまで軽く炙ります
【2】(01:16)
タレの材料を全て混ぜ合わせておきます
【3】(01:42)
大葉は軸を切り取り、縦半分に切って皿の縁に沿って並べます
新玉ねぎは根本を切り落とし、繊維に沿って薄切りにして約半量を皿の中央に広げます
【4】(02:21)
カツオは皮目を上にして、身の厚い方を外側に置きます
包丁を手前に引くようにして1cm幅に切り、新玉ねぎの上に並べます
【5】(03:00)
スライスしたにんにくと小口に切った万能ネギを順に半量乗せ、タレを半量かけたらしゃもじで軽く叩いて味を馴染ませます
さらに残りの新玉ねぎ、万能ネギ、にんにくを順に乗せ、タレをかけたらラップをして冷蔵庫で30分〜1時間冷やせば完成です
鰹のたたきのコツやポイント
(04:13) カツオは炙る事で燻製のように香ばしくなり、余分な水分が減ることで食感が良くなり味が濃厚になります
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪