このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - だし昆布の梅煮の材料
- - だし昆布の梅煮の作り方
- - 紹介した動画について
だし昆布の梅煮の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:50分
美味しいだし昆布の梅煮の作り方を紹介します。
このだし昆布の梅煮はとてもおいしく、お正月の箸休めに最適です。
また、お茶漬けとしても相性が良く、料理にアクセントをつける意味で、とても役に立ちます。
作り方も非常に簡単で、初心者でもすぐにマスターできます。
このだし昆布の梅煮の作り方をマスターして、是非、食卓に並べてください。
だし昆布の梅煮の材料
だし昆布 …… 50g
水 …… 150ml
かつおぶし …… 2g
梅干し …… 1個
醤油 …… 小さじ1~2
だし昆布の梅煮の作り方
【1】(02:00) だしを取っただし昆布を2センチメートル角に切ります。正方形に切ると上品に見えますので、正月料理にはぴったりです。昆布のだしを取ってしまうと味わいを心配する人もいますが、だしを取った昆布でも旨味はたっぷりですので大丈夫です 【2】(05:00) 小鍋に角切りした昆布、水、かつおぶし、梅干しを入れて中火でしっかりとぐつぐつ煮ます。沸騰したら梅干しは崩さずに弱火にします。この時点で梅干しを崩してしまいますと、梅干しの色が抜けてしまいますので、注意してください 【3】(05:00) 弱火にして昆布の旨味を引き出しながら引き続き煮ます。蓋をせず、水分がなくなるまでコトコトじっくりと煮ます。強火のままにしますと、昆布が軟らかくなる前に煮上がってしまいますので、注意してください 【3】(02:00) 水分がなくなってきたら、梅干しを崩します。ゆっくりとほぐすような感覚で崩します 【4】(01:30) 香り付けにしょうゆを加えます 【5】(03:00) 保存容器に入れて、粗熱が取れるまでそのままにします 【6】(30:00) 粗熱が取れたら、冷蔵室に入れてじっくりと味をしみこませます。味がしみ込んだら、だし昆布の梅煮の完成です
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのkufuraさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪