このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - おはぎの材料
- - 事前準備
- - おはぎの作り方
- - 紹介した動画について
おはぎの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:14時間
★レシピの出来上がり分量:9個程度
お彼岸の日やお供え物の定番☆「おはぎ」。
小豆には邪気を祓うとして昔から食べられていました。
また、おはぎとぼたもちこの2つは同じ食べ物です。
それぞれ季節に咲く花から名前がついており、春に咲くぼたんを由来に「ぼたもち」、秋に咲く萩を由来に「おはぎ」と呼びます。
丁寧に処理したおはぎはとても美味しいですよ。
ぜひ作ってみてくださいね♪
おはぎの材料
小豆 …… 200g 砂糖 …… 300g程度 水飴 …… 大さじ1 はちみつ …… 大さじ1 うるち米 …… 適量 もち米 …… 適量
おはぎの事前準備
(00:15) ・小豆を洗って水に半日程度つけておきます (01:30) ・うるち米ともち米を研ぎ、炊いておきます
おはぎの作り方
【1】(00:26) 鍋に水を入れ沸騰させ小豆を入れます 【2】(00:33) 1の鍋が沸騰したら1の小豆をザルにあけます 【3】(00:36) 鍋に新しい水を入れ2の小豆を入れて40分から1時間程度煮ます 【4】(00:44) 3の鍋に砂糖を半量入れ沸騰直前まで温めてから少し冷まします 【5】(00:51) 4の鍋に残りの砂糖を加えて煮込みます 【6】(01:00) 5の鍋にはちみつと水飴を加えて塩を入れ、あんこが少し固くなるまで煮込み冷まします 【7】(02:15) お米を丸め、6のあんこで包んだら完成です
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪