このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 白和えの材料
- - 白和えの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
白和えの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:調理時間 25分、絹ごし豆腐の水切り時間 30分~1時間
★レシピの出来上がり分量:作りやすい分量
白和えというと、何やら家庭で作るのは難しそうなイメージがありますが、調理工程を見てみると意外とそんなに難しくなさそうです。
いろいろな食材をそろえなくても、かぶとお豆腐があれば作れるのも魅力ですね。
かぶ以外のお野菜を使ってもよいそうなので、季節のお野菜や好きなお野菜でチャレンジしてみてもレパートリーが広がりそうです。
白和えの材料
かぶ(小さいもの) …… 3個
塩 …… 小さじ3
絹ごし豆腐 …… 1/2丁
ゆずの皮 …… 適量
★
和え衣
醤油 …… 大さじ1と1/2
白練りごま …… 大さじ1
砂糖 …… 大さじ1
みりん …… 大さじ1/2
塩 …… ひとつまみ(味見をして調節)
白和えの作り方
【1】(01:38) 絹ごし豆腐はキッチンペーパーにくるんで重しを乗せて、30分~1時間くらい水切りをしておきます 【2】(01:54) かぶは、葉に近い緑色の部分をすれすれで切り落とし、ピーラーで皮を剥いていきます 【3】(02:10) かぶは2~3㎜くらい厚さで薄切りします 【4】(02:40) ボウルにかぶを入れ、塩をまぶして10分くらいおきます 【5】(02:57) 水切り下絹ごし豆腐をすり鉢に入れて、すりこぎでつぶしなめらかにします 【6】(03:12) すり鉢がなかったら、ボウルなどで丁寧につぶしていくと、少し粗めの和え衣ができます 【7】(03:27) 今回のレシピでは、しっかりすってとろとろの状態にするのがポイントです 【8】(03:34) 絹ごし豆腐をすったところに、醤油、砂糖、みりん、白練りごまを加え、よくすり混ぜていきます 【9】(03:42) 白練りごまを加えることで、コクのあるしっかりした味の白和えにするのがポイントです 【10】(04:05) 味見をして、ちょっと濃いかなと感じる程度に塩を加えて味を調節するのもポイントです 【11】(04:35) かぶには水分がひたひたにあがってきているので、水気をしぼってから和え衣に加え和えていきます 【12】(04:42) かぶはしっかりとしぼるのがポイントです 【13】(04:48) かぶの量はもう少し多めでもよいかもしれません 【14】(05:00) 器に盛り付け、あればゆずの皮を包丁で少し削ってのせたら完成です 【15】(04:39) 味見をして、塩気や味が足りなければ、塩、胡椒で味を整えて完成です
白和えのレシピのコツやポイント
(01:20) ・大きいかぶでも問題なく作れますが、カットのサイズを気を付けてください (01:26) ・絹ごし豆腐は水切りした状態で使います (01:30) ・ゆずはなかったら使わなくても大丈夫です
白和えのレシピのアレンジ
(05:54) ・ほうれん草や小松菜、大根などかぶ以外の食材を使ってもよいです
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの栗原心平「ごちそうさまチャンネル」さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪