このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - りんごのシロップ煮の材料
- - りんごのシロップ煮の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
りんごのシロップ煮の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:30分(常温や冷蔵で冷ます時間を除く)
そのまま食べても美味しく、デザートの材料としても使えるりんごのシロップ煮をご紹介します。
今回はシャキシャキ食感とりんごの爽やかな甘味が楽しめるレシピになっております。
常温や冷蔵庫で冷ますための時間は必要ですが、レシピ自体はとっても簡単になってますので、りんご好きな方はぜひ作ってみてくださいね。
りんごのシロップ煮の材料
りんご(ふじ) …… 2個
水 …… 400g
砂糖 …… 130g
クエン酸 …… 小さじ1.5(レモン果汁でも代用可)
りんごのシロップ煮の作り方
【1】(00:10) シャキッとした食感の「ふじりんご」を使います 【2】(00:20) 水でりんごをさっと洗います 【3】(00:30) 皮をむきます(皮もあとで使うので捨てないでください) 【4】(01:15) 1個を12等分にカットしてヘタとタネの部分をとります 【5】(01:13) 鍋に水、砂糖、クエン酸を入れます 【6】(01:23) りんごの皮も加えます 【7】(01:32) 中火〜強火で加熱していきます 【8】(01:45) 沸騰したら火を止めて皮をとります 【9】(01:53) カットしたりんごを入れて中火で加熱します 【10】(02:16) 時々りんごの上下を入れ替えたりして、なるべく均一に火を通します 【11】(02:37) 沸騰したら、さらに10秒ほど加熱します 【12】(02:47) 火を止めしっかりと表面が密着するようにラップします(あまり鍋肌につかないようにしましょう) 【13】(03:10) 蓋をして常温でゆっくり冷まし、予熱でりんごに火を通していきます 【14】(03:22) 粗熱がとれたら冷蔵庫に入れて冷やします 【15】(03:45) しっかり冷えたら完成です 【16】(04:00) りんごに火を通しすぎないことで、シャキシャキ感を残せました 【17】(04:33) すぐ食べる分以外は容器に入れて冷蔵保存しましょう
りんごのシロップ煮のレシピのコツやポイント
・今回のレシピはシャキッとしたりんごを使うのがポイントです ・やや酸味のあるものが良いと思いますが、品種のおすすめはふじ、秋映、紅玉、シナノスイートなど ・予熱でゆっくり火を通すことでシャキッっとした食感が残ります ・煮すぎると柔らかくなるので気をつけましょう ・冷蔵庫でしっかり冷やすことで、さらに食感よく仕上がります
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのCoris Cooking Channelさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪