このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - ぜんまいの煮物の材料
- - ぜんまいの煮物の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
ぜんまいの煮物の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:30分
★レシピの出来上がり分量:2~4人分
今回ご紹介するレシピは山菜料理の「ぜんまいの煮物」です。
茹でて干しておくと長期保存ができるため、ぜんまいは山菜の王様とも呼ばれています。
ぜんまいは食物繊維が豊富な上に、お腹の中で水分を吸収し膨らむ為、少量で満腹感を得ることが出来ます。
食べ過ぎ防止にもなるので、ダイエット中にもオススメですよ。
また、日持ちもするので、常備菜に作っておけば、おかずやお弁当に重宝すること間違いなしですよ。
ぜひ作ってみてくださいね♪
ぜんまいの煮物の材料
ぜんまい(水煮) …… 200g
白滝または糸こんにゃく …… 1袋
筍水煮 …… 1/2本
人参 …… 1/4本程度
さつま揚げまたは油揚げ …… 2枚
ごま油 …… 小さじ1
鰹出汁 …… 100ml
醤油 …… 20ml
みりん …… 20ml
砂糖 …… 小さじ1/2
白ごま(お好みで) …… 適量
ぜんまいの煮物の作り方
【1】(00:28) ぜんまいは根元を切り落とし、4cm幅位にカットします 【2】(01:28) 白滝は水気を切り、4cm幅位にカットして1のぜんまいと一緒にしておきます ※白滝を持ち上げて長いものは切ります 【3】(01:55) フライパンにお湯を沸かしておきます 【4】(01:59) 筍の水煮は横に半分に切り、スライスします 【5】(02:53) 人参は0.5mm幅位の細切りにします 【6】(03:20) さつま揚げは0.5mm幅位に切ります 【7】(03:35) 沸騰した3のお湯に2のぜんまいと白滝、4の筍を入れ、さっと茹でてザルにあげます 【8】(03:52) 7のフライパンの水気をしっかり拭き、ごま油と7のぜんまい、白滝、筍、5の人参、6のさつま揚げを入れて中火で炒める 【9】(04:45) 8のフライパン全体に油が回ったら、出汁を入れて混ぜ合わせます 【10】(05:06) 9のフライパンがひと煮立ちしたら、醤油、みりん、砂糖を入れて時々混ぜながら煮詰めます 【11】(06:14) 汁気が少なくなったら味見をし、薄ければ醤油とみりんで整えます 【12】(07:03) お皿に盛り付け、お好みで白ごまをかけたら完成です
ぜんまいの煮物のレシピのコツやポイント
(00:34) ・ぜんまいの根元は固いので、気になる方は切り落としましょう (06:43) ・お弁当や味の濃いのが好きな方は、分量より多めに醤油・みりんを入れると良いです (07:16) ・冷蔵庫で4日~5日は日持ちします
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの料理人 設楽の料理道場さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪