このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - かんころ餅の材料
- - かんころ餅の作り方
- - 紹介した動画について
かんころ餅の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:1日以上
★レシピの出来上がり分量:2~3人分
今回ご紹介するレシピは「かんころ餅」です。
かんころとは、長崎県五島地方の方言でさつま芋を薄く切って、日干しした芋のことを言います。
この干し芋にお餅を混ぜて作ったのがかんころ餅です。
お餅は冷えると固くなりますが、かんころ餅はそれを防ぐ砂糖が入っているので日持ちもします。
冬の保存食として今も各家庭で作られています。
ふるさとの味を是非楽しんでみてくださいね。
かんころ餅の材料
さつまいも …… 1本
餅 …… 150g
水 …… 適量
砂糖 …… 小さじ1
片栗粉 …… 大さじ1
かんころ餅の作り方
★
干し芋
【1】(00:02)
さつまいもをよく洗い、皮を剥いて5mm幅にスライスし水にさらします
【2】(00:31)
1のさつまいもの水気を切って、蒸し器で竹串がスッと通るまで蒸します
【3】(01:04)
網などに2の芋を並べて1日半から2日ほど天日干します
★
かんころ餅
【1】(01:56)
干し芋を粗いみじん切りにします
【2】(02:10)
餅を一口大に切ります
【3】(02:22)
耐熱容器に1の芋と2の餅、水を加えてふんわりとラップをし、500wの電子レンジで2分程餅が柔らかくなるまで加熱します
【4】(02:32)
3のボウルに砂糖を加えて、すりごぎで全体が混ざるようにつきます
※くっつきやすいので濡らして行います
【5】(02:55)
ラップを敷き、片栗粉を散らして4の餅を包んで形を整えて30分程冷まします
【6】(03:20)
食べやすい大きさに切ったら、トースターやグリルで焼いて出来上がりです
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのばあちゃんの料理教室【初心者向け旬の料理】舶来堂さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪