このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - のり弁の材料
- - のり弁の作り方
- - 紹介した動画について
のり弁の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:30分
のり弁も魚の魚の切り身さえあれば家で簡単に作れます。
のり弁に使用する魚は白身魚でなくても構いません。
好みの魚の切り身を使って作りましょう。
のり弁はちくわを使うので節約メニューにもなります。
ちくわの中にチーズや野菜を細く切ったものを詰めても美味しいです。
のり弁にサラダやおひたしなどを添えるなら栄養バランスも良くなります。
のり弁の材料
白身魚の切り身 …… 150g
小麦粉 …… 30g
卵 …… 1個
パン粉 …… 20g
ちくわ …… 150g
水 …… 100ml
青のり …… 小さじ1
のり弁の作り方
【1】(00:10) 揚げ油を用意します。深鍋にたっぷりの油を入れます 【2】(00:30) ボールに卵一個を割ります。お箸で切るようにしてよくかき混ぜます 【3】(00:59) 白身魚の切り身に小麦粉をまぶします。白身魚はあらかじめキッチンペーパーの上において水気をなくしておきます 【4】(01:09) 先程の卵液の中に白身魚の切り身を浸します。全体にしっかり卵液がつくようにします。卵液はパン粉を密着させる接着剤の働きをします。卵液がついていない部分があると衣がはがれやすくなるので気をつけましょう 【5】(01:20) お皿やトレイなどにパン粉を広げておきます。そこへ卵液が付いた白身魚のフライをおきます。側面にもしっかりとパン粉をまぶします 【6】(01:42) 揚げ油を熱します。パチパチと音がしたら白身魚の切り身を投入します。魚の水分がはねることもあるので火傷には充分気をつけましょう 【7】(01:50) 切り身の色が変わってきたら、ひっくり返します。鍋の中に一度にたくさん入れないようにします。 【8】(01:42) 残った卵液と小麦粉に水100ccを加えて天ぷらの衣を作ります。青のりも加えます。ちくわに絡ませて揚げます。ご飯と海苔の佃煮を添えてのり弁の完成です
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのMOBILE CAFE STAND TERREさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪