このレシピもチェック
■目次
骨付きもも肉のさばき方について
★レシピの料理時間の目安:10分
★レシピの出来上がり分量:1枚分
意外と知らない「骨付きの鶏肉のさばき方」をご紹介します。
クリスマスでよく見かける骨付き鶏もも肉。実は骨を外すとスーパーでよく見かける鶏もも肉になるんです。
こちらの動画を見ると、骨と肉をきれいにはがす手順がよくわかります。
日本のスーパーでは骨がない鶏もも肉が販売されていますが、海外では骨付きの鶏肉しか販売されていないことが多く、知っておくと便利な料理の基本です。
骨付きもも肉のさばき方の材料
鶏もも骨付き肉 …… 1枚
骨付きもも肉のさばき方の手順
【1】(00:10)
骨付きもも肉の足の先の部分を骨に沿ってくるりと一周切り込みを入れます
【2】(00:35)
皮を下にし、V字についた骨の中心に包丁を入れ、切り込みを入れた部分を開くと骨が見えるので骨に沿って骨の周りの肉を削いでいきます
【3】(1:11)
すね側も同様に真ん中に包丁を入れ、切り込みを入れた部分を開くと骨が見えるので骨に沿って骨の周りの肉を削いでいきます
【4】(1:45)
ある程度剥がれたら、骨と身の間に包丁を入れて、内側から外側に引っ張って骨を身から剥がします
【5】(2:25)
剥がれた骨を持って、今度は中央に向かって骨に沿って包丁を入れ、身を削ぎながら骨を外します
【6】(2:45)
きれいに骨が剥がれたら、鶏もも肉とすね肉の部分で切り分けます
【7】(2:52)
隠し包丁を入れると、焼くときに火が通りやすくなり焼き縮みも防げます
骨付きもも肉の解体のレシピのコツやポイント
・骨から身を削ぐ時は骨に沿って包丁を入れるときれいに身が外れます
骨付きもも肉の解体のレシピのアレンジ
・隠し包丁を入れると火が通りやすくなります
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのsazantvさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪