このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - タラの子の煮付けの材料
- - 事前準備
- - タラの子の煮付けの作り方
- - 紹介した動画について
タラの子の煮付けの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:20分
★レシピの出来上がり分量:2〜3人分
旬の時期が特に美味しい鱈の子、いわゆる生たらこにも違いがあるのをご存知でしょうか?
鱈の子にはスケトウダラの卵「助子」や、真鱈の卵「真鱈子」など種類があり、真子などの熟成度によっても食感が違います。
一口に鱈の子といっても実は奥が深いんです!
今回はそんな鱈の子の中でも、助子を使った煮付けの作り方をご紹介☆
もし生たらこを塩漬けにしたタラコを使う場合は、塩抜きしたタラコを使ってくださいね!
簡単な作り方なのでぜひお試しください♪
タラの子の煮付けの材料
助子(生たらこ) …… 300g
生姜 …… 2切れ程度
★
調味料
濃口醤油 …… 100ml
みりん …… 100ml
日本酒 …… 200ml
ザラメ …… 40g
塩 …… ひとつまみ
味の素 …… ひとつまみ
タラの子の煮付けの事前準備
・鍋でお湯を沸騰させておきます
タラの子の煮付けの作り方
【1】(00:56) 助子を一口大に切り、それぞれに少し切り込みを入れます 【2】(02:13) お湯を沸騰させた鍋の火を止め、1を入れて再度火をつけます 軽く火を通したら、水を張ったボウルに助子を崩さないように移します 【3】(03:42) 鍋に調味料を全て入れて火にかけ、混ぜながらザラメを溶かします 【4】(05:02) 生姜、助子を入れ、蓋をして弱火で煮ていきます 【5】(06:12) 味見をし、甘味がちょうど良い塩梅になったら火を止めます 蓋をして寝かせれば、助子の煮付けの完成です
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪