このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - ワカメの和え物の材料
- - 事前準備
- - ワカメの和え物の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
ワカメの和え物の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:10分
材料を切って会えるだけの、ワカメの和え物を2種類ご紹介します。
ワカメは食物繊維や、ミネラル、ビタミンがたっぷりで体にもいいですよね。
スープで食べるのも美味しいですが、後一品欲しいときに、とっても簡単にワカメの和え物を作れます。
ワカメの和え物は、できるだけ食べる直前に味付けをしてくださいね。水っぽくならずに美味しい状態で食べられますよ。
ワカメの和え物の材料
★
ワカメの生姜和え
塩蔵ワカメ(水で戻したもの) …… 100g
長ネギ …… 10cm
生姜 …… 1/3個
一味唐辛子 …… 少々
白ごま …… 小さじ1
めんつゆ …… 大さじ1.5
水 …… 大さじ1.5
ごま油 …… 大さじ1.5
★
ワカメの納豆和え
塩蔵ワカメ(水で戻したもの) …… 100g
納豆 …… 1パック
長ねぎ …… 10cm
醤油 …… 小さじ1
調味酢 …… 大さじ1.5
ワカメの和え物の事前準備
(00:14) ・塩蔵ワカメを水で戻し、よく水気をしぼり、3cmほどの長さに切ります
ワカメの和え物の作り方
★
ワカメの生姜和え
【1】(01:08)
生姜と長ネギを千切りにします
【2】(01:31)
ボウルに塩蔵ワカメ、生姜、長ネギを入れます
【3】(01:34)
食べる直前に、一味唐辛子、白ごま、麺つゆ、ごま油、水は麺つゆの濃縮度に合わせて入れ、和えます
★
ワカメの納豆和え
【1】(02:28)
納豆を醤油で味付けし、ボウルに塩蔵ワカメと一緒に入れます
【1】(02:44)
長ネギをみじん切りにし、ボウルに入れてさっくりと混ぜます
【1】(02:55)
食べる直前に調味酢を入れ、合えます
ワカメの和え物のレシピのコツやポイント
(03:05) ・ワカメの納豆和えは、ポン酢でも美味しいですが、その場合は醤油と調味酢の代わりにポン酢を使用してください
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの正木お母さんの台所さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪