このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - とろろご飯の材料
- - とろろご飯の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
とろろご飯の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:20分
★レシピの出来上がり分量:1人分
今回ご紹介するレシピは自然薯を使った「とろろご飯」です。
山芋の一種の自然薯の食べ方と言えば、とろろが定番。
皮ごとすりおろすことで、独特の粘りが生まれ、ご飯がつるっと食べられる絶品料理になります。
自然薯は長芋に比べて粘り気が強いのが特徴です。
この自然薯をすり鉢とすりこ木ですりつぶすとふわふわなめらかに仕上がりますよ。
味噌汁の量で固さを調整できるので、お好みのねばねば感を楽しんでください。
ぜひ作ってみてくださいね♪
とろろご飯の材料
自然薯 …… 適量
味噌汁(出汁に味噌を溶いたものでOK) …… 適量
卵黄 …… 1個
ご飯 …… 適量(お好みで麦飯でもOK)
とろろご飯の作り方
【1】(01:22) 自然薯は使う分だけを切って表面のひげを取るために、ガスコンロの火で炙ります 【2】(02:11) 1の自然薯のひげが大体燃えたら、流水で洗ってたわしで擦ってきれいにします 【3】(02:36) 滑らないように、塗れ布巾の上にすり鉢を置いて2の自然薯を皮つきのままおろします 【4】(03:43) すりこ木を濡らしてから、3の自然薯をねばりが出るまですりつぶします 【5】(04:34) 冷ました味噌汁を少し4のすり鉢に入れて、食べやすいようにすりこ木でのばします 【6】(05:08) 5のとろろが好みの固さになるまで、味噌汁を入れます 【7】(05:33) 6とろろをご飯の上にたっぷりかけます 【8】(05:56) 卵黄を7のご飯に乗せて、醤油をかけたら完成です
とろろご飯のレシピのコツやポイント
(02:29) ・皮が気になる場合は剥いてください (02:43) ・おろし金でもすりおろすことができますが、すり鉢ですりおろした方が、きめ細かに仕上がります (03:28) ・自然薯はおろして冷凍しておいてもOKです
とろろご飯のレシピのアレンジ
(04:51) ・味噌汁でのばすのが基本ですが、出汁でのばして、醤油をかけても美味しいです (05:37) ・さらにのばすしてとろろ汁にして食べることもできます
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの料理人 設楽の料理道場さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪