このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - ポン酢ゼリーの材料
- - ポン酢ゼリーの作り方
- - 紹介した動画について
ポン酢ゼリーの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:4時間
ポン酢を使ったポン酢ゼリーは爽やかな風味で美味しいですし、好きな人も多いでしょう。
ゼリーは作るのは難しそうだと考えている人もいるかもしれません。
ですが、作り方を知っていれば、意外と簡単に作ることができるのです。
すだち釜のポン酢ゼリーに必要な材料や作り方、作る時のポイントなどをチェックしてみましょう。
ポン酢ゼリーの材料
スズキ …… 100g
塩 …… 少々
すだち …… 6個
★
ゼリー
アガー …… 15g
出汁 …… 130cc
ポン酢 …… 100cc
ポン酢ゼリーの作り方
【1】(00:08) スズキの身に塩を振りかけていきます 【2】(00:12) ひっくり返して皮にも塩をかけていきます この時にしっかりと塩を揉み込むことがポイントです 【3】(00:17) スズキの皮を下向きにして、魚焼き器で焼いていきます 裏側も同じようにしっかり焼いていきましょう 火の通りが弱いと感じたら、もう少し焼いていきます 【4】(00:25) すだちのヘタを切り、中身をくり抜いていきます このすだちの皮は入れ物として使うため、中身を綺麗に取り除くことがポイントです 上手く中身をくり抜けない場合はスプーンなどを使うと良いでしょう すだち釜のポン酢ゼリーでは、中身は特に使いません 作りたい数に合わせてすだちを用意しておくのがおすすめです 【5】(00:54) スズキを1cm程度の幅に切り、さらに細かく切っていきます 1cm程度の角切りにするのがおすすめです 【6】(01:23) すだち釜のポン酢ゼリーでは、切ったスズキをすだちの皮の中に入れていきます 2切れ程度のスズキを入れれば丁度良くなります 【7】(01:35) スズキとすだちの準備ができたら、次はゼリーを作っていきます 鍋にアガーと出汁を入れ、しっかりと混ぜましょう 出汁は一度に入れるのではなく、3回に分けて入れることがポイントです 【8】(01:57) ポン酢を加えて火にかけます 箸で混ぜながら火を通すことがポイントです 【9】(02:13) 沸騰したら火を止めます 【10】(02:16) 粗熱を取り、アクを取ったらゼリーの完成です 【11】(02:30) ゼリーをすだちの中に入れていきます お玉で掬って丁寧に一つずつ入れていきましょう 皿の上でやれば多少零れてしまっても問題ありません 【12】(02:51) 冷蔵庫で冷やして固めます ゼリーが固まったかどうか、定期的にチェックするのがおすすめです 【13】(02:53) しっかり固まったら、すだち釜のポン酢ゼリーは完成です
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのRyotei Style JPさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪