このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - ニラお浸しの材料
- - ニラお浸しの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
ニラお浸しの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:25分
「ニラ」は日本では野菜という位置づけで味わっていますが、中国では生薬として庶民が食べているものです。
医食同源という言葉があるように、中国は食べることは医術を受けることと同類というわけです。
ニラにはビタミンEが豊富に含まれており、感染対策にはぴったりです。
そこでここでは、ニラを使ったレバー炒めのレシピをご紹介しましょう。
ニラお浸しの材料
ニラ …… 10束
鶏のレバー …… 400g
ごま油 …… 20cc
玉ねぎ …… 1玉
豆板醤 …… 大さじ2
片栗粉 …… 10g
水 …… 400cc
もやし …… 1袋
パイナップル缶 …… 1個
ニラお浸しの作り方
【1】(00:20) 包丁でレバーを一口サイズにカットをしましょう 【2】(01:10) レバーは一度、水400ccの中に入れて灰汁を取り除きます 【3】(01:40) もやし・たまねぎ・ニラを細かく切り刻んでいきます 【4】(02:05) ごま油をフライパンに敷き、強火に掛けます 【5】(03:24) 灰汁を抜き終わったレバーを入れて、しっかりと炒めていきましょう 【6】(04:10) 全体から肉汁が出てきたら、野菜も投入 【7】(05:02) 水溶き片栗粉を用意して、一度火を止めてから入れていきます 【8】(05:20) さらに強火で10分間炒めたら、レバーニラ炒めの完成です 【9】(06:10) 食べるときに、豆板醤で味を調えましょう
ニラお浸しのレシピのコツやポイント
・レバーはしっかりと冷水に浸せば、独特の臭みと苦みを取り除くことができます ・片栗粉でとろみをつけることで、濃厚な味わいのお料理に仕上げられます
ニラお浸しのレシピのアレンジ
・豆板醤ではなく、コチュジャンを使用すれば韓国料理にアレンジできます ・出来上がったレバーニラ炒めを、小麦粉で焼いていけばお好み焼きにすることも可能です
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのシングルマザーおかん料理さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪