このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 七草粥の材料
- - 七草粥の作り方
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
七草粥の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:30分
★レシピの出来上がり分量:4人分
春の七草が香る、プロが作る「七草粥」のレシピをご紹介します。
お正月行事の一つである七草粥、温かくてほっとする優しい味が特徴のお粥ですよね。
そんな七草粥はいつ食べるのか、そもそもの由来などをご存知ない方も多いのではないでしょうか。
七草粥は中国の風習が由来の為、中国の節句である「1月7日の人日(じんじつ)」に頂くのが一般的。
若菜の生命力を頂くことで、立身出世や無病息災の願いが込められています。
またお正月のごちそうをたくさん食べて疲れた胃を、ゆっくり休めるのにもぴったりですよね!
七草粥は一般的に若草の芽を摘んで作る料理ですが、地域によって違いがあります。
東北地方の冬が厳しい地域で若菜摘みは難しい為、人参やゴボウなどを入れたり、九州地方ではお粥ではなく肉や魚の入った雑炊になるところも。
地域ごとの色々な食べ方で七草粥を頂くのも楽しいですよね。
とっても簡単なレシピなので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね♪
七草粥の材料
ご飯 ……180g
水 ……900g
白だし ……大さじ2
七草(ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、せり、なずな) ……100g
塩 ……適量
七草粥の作り方
【1】(00:15)
土鍋にご飯、水、白だしを入れて火にかけます
【2】(00:25)
沸騰してきたら1度よくかき混ぜ、蓋をして極弱火で20分程炊いていきます
【3】(00:48)
七草を全て細かく刻みます
【4】(02:00)
1の鍋に塩を加えて混ぜ、味見をしながらしっかり味付けをします
【5】(02:15)
4に3の七草を全て加えて混ぜ、2〜3分加熱したら完成です
七草粥のアレンジ
(02:38) お好みで梅肉やわさびなどを加えてお召し上がりください
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪