このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 昆布の佃煮の材料
- - 事前準備
- - 昆布の佃煮の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
昆布の佃煮の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:1時間(事前準備を抜いて)
ご飯のお供に常備したい、ご飯が進んじゃう「昆布の佃煮」。
だし昆布のうま味と塩気がたまらない昆布の佃煮は、田舎のおばあちゃんを思い出させる懐かしい味です。
昆布は北海道や東北地方が名産地ですが、だし昆布は日本全国どこでも手に入りやすいので、思い立ったらすぐ作ることができるのもいいですね。
空き時間に作っておけば、お弁当や食卓にパッと足せて便利な昆布の佃煮、さっそく作り方をご紹介します。
昆布の佃煮の材料
乾燥だし昆布 …… 160g
水 …… 320ml
お酢 …… 大さじ1
醬油 …… 160ml
みりん …… 80ml
酒 …… 80ml
砂糖 …… 大さじ4
昆布の佃煮の事前準備
【1】(00:08) ・ハサミなどを使い、乾燥だし昆布をお好みの大きさに切ります。 【2】(00:26) ・切った昆布をボウルに入れ、水を入れます。 【3】(00:31) ・お酢を入れます。 【4】(00:40) ・このまま一晩漬けます。昆布が柔らかくなり、味が良く沁み込みます。
昆布の佃煮の作り方
【1】(00:48) 柔らかくなった昆布を酢水ごと鍋に入れ、強火にかけます。 【2】(00:55) 沸騰する前に、しょう油、みりん、酒を入れます。 【3】(01:02) 砂糖を入れます。 【4】(01:13) 煮立ってきたら、火を弱火にしてさらに煮ます。 【5】(01:16) 浮いてきたあくを取ります。 【6】(01:25) あくを取りつつ、煮詰めすぎないように弱火で煮ます。 【7】(01:37) 煮汁が少なくなりとろみがついてきたら、火を止めます。 【8】(01:46) 小皿に盛り付け、完成です。
昆布の佃煮のレシピのコツやポイント
・ポイント※あくを取りすぎるとうま味が抜けてしまうので、取りすぎないようにしましょう。 ・コツ※煮汁が少なくなってきたら、菜箸でよくかき混ぜて焦げ付かないように気をつけましょう。
昆布の佃煮のレシピのアレンジ
・昆布の佃煮にいりごまをかけると、見た目もよく美味しいです。
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの喜太八しぐれさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪