このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 悪魔的モツ煮込みの材料
- - 悪魔的モツ煮込みの作り方
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
悪魔的モツ煮込みの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:3時間
居酒屋の定番メニュー、モツ煮込みを家庭で美味しく作る方法をご紹介します。
気になる豚モツの臭みも、とある裏ワザを使うことでばっちり取り除くことができます。
丁寧に下ごしらえをすることと、時間をかけて煮込むことが調理のポイントです。
コクと旨味があふれる最高のモツ煮込みを作ってみてください。
悪魔的モツ煮込みの材料
豚モツ …… 1パック(450g)
ゴボウ …… 50~100g
大根 …… 300g
鶏皮 …… 1枚
人参 …… 1本(120g)
玉ねぎ …… 1/2個
こんにゃく …… 1個
生姜 …… 30g
鷹の爪 …… 1本
にんにく …… 3片(15g)
長ネギ …… 1本
片栗粉または小麦粉 …… 大さじ2
水 …… 1000ml
照り焼きのタレ …… 50cc
サラダ油 …… 大さじ1
出汁入り味噌 …… 50~80g
ごま油 …… 小さじ1
黒胡椒 …… 適量
★
照り焼きのタレ
醤油 …… 100cc
みりん …… 100cc
日本酒 …… 100cc
砂糖 …… 30g
悪魔的モツ煮込みの作り方
【1】(02:33) 豚モツを熱湯に入れ、下茹でする 【2】(02:37) ゴボウの皮を包丁でこそげ取り、乱切りにして酢水につける (02:44) できるだけ泥ゴボウを使った方が美味しくできます (02:49) ゴボウを酢水につけると、アク抜きと変色を防ぐ効果があります (03:06) ゴボウの泥臭さがモツの臭みを和らげてくれます (03:18) ささがきではなく乱切りにすることで、ゴボウの歯ごたえが楽しめるようにしましょう 【3】(03:44) 大根は皮をむかず、厚さ5mm~1cmのいちょう切りにする 【4】(04:17) 鶏肉から皮をはがし、一口大にカットする (04:32) コク出しのための鶏皮は、モツ煮をプロの味に近づけるポイントとなる食材です (04:58) 鶏皮は包丁を引くように切るのではなく、包丁を軽く叩きつけるように切ると切りやすいです (05:28) 唐揚げなどを作る際、鶏皮が余ったら冷凍して取っておきましょう (15:34) 鶏皮は電子レンジで加熱してから切っても切りやすいです 【5】(05:33) 人参はヘタを落として縦半分に切り、皮ごと好みの大きさのいちょう切りか乱切りにする (06:05) 野菜の旨味と栄養を逃さないため、皮ごと調理しましょう 【6】(06:10) 半量の玉ねぎをおろし器ですりおろし、残りの半量は適当な大きさに切る (06:25) すりおろした玉ねぎでモツ煮にとろみを出します 【7】(06:32) こんにゃくをスプーンで一口大にちぎり、下茹でする (06:43) こんにゃくはちぎることで表面積が大きくなり、味が染み込みやすくなります (06:54) 味を染み込みやすくためには、包丁でこんにゃくの表面に切り込みを入れても良いです (07:27) 「下茹で不要」の表示があるこんにゃくでも、臭みがとれるので軽く下茹でするのがおすすめです 【8】(07:35) 生姜を粗めのみじん切りにする (07:44) 生姜はすりおろさず、粗く刻んで入れることで、食べた時にサクサクとした歯ごたえが楽しめます 【9】(08:17) 鷹の爪は種を取り除いて小口切りにする (08:23) 市販の輪切りの鷹の爪を使用しても良いです (08:34) 鷹の爪は野菜のアクを抜くだけでなく、味のアクセントにもなります 【10】(08:38) にんにくは芽をつけたまま薄切りにする 【11】(08:58) 長ネギを青い部分と白い部分に分け、白い部分をみじん切りにする 【12】(10:20) 1の豚モツをザルにあげて水を切り、ボウルに移して、片栗粉または小麦粉を加えて揉み込む (11:08) 豚モツが温かいうちに作業しましょう (11:17) 豚モツを2~3回茹でこぼして臭みを取る方法もありますが、家庭では面倒なので、片栗粉や小麦粉を揉み込んで手軽に下処理しましょう (11:44) においを粉に吸着させ、モツ独特の臭みを取り除くことができます 【13】(12:06) 豚モツについた片栗粉または小麦粉を水で洗い流す 【14】(13:05) フライパンに豚モツと水を入れて火にかけ、生姜と、醤油、みりん、日本酒、砂糖を混ぜて作った照り焼きのタレを加えて1時間~1時間半ほど煮込む 【15】(13:43) 別のフライパンにサラダ油とにんにくを入れて火にかけ、にんにくがきつね色になったら取り出す (13:59) にんにくは焦げやすいので、フライパンに投入してから火をつけましょう (14:28) フライパンを斜めに傾けて片側に油を溜めるようにすると、少ない油でにんにくを揚げることができます 【16】(15:14) 油の残った15のフライパンに鶏皮を入れ、軽く炒める 【17】(15:44) 16に大根を加えて炒める (15:54) 油で炒めることで、大根のアク抜きをすることができます 【18】(16:30) 17に人参、ゴボウ、こんにゃく、カットした玉ねぎを加えて炒める 【19】(17:13) 14のフライパンに18の具材を加え、弱火でコトコトと煮込む 【20】(17:45) 鷹の爪を加えて軽く混ぜる 【21】(17:54) すりおろした玉ねぎを加えて軽く混ぜる 【22】(18:18) 具材がひたひたにかぶる程度まで水を足し、長ネギの青い部分を入れて煮込む 【23】(18:48) 出汁入り味噌を2回に分けて加え、味を調整する (19:30) 煮込み料理は冷める時に味が染み込むので、少し薄味で炊くのがポイントです 【24】(19:47) 15の揚げにんにくを加え、さらに3~5分煮る 【25】(20:41) ごま油をまわしかける (20:50) 最後にごま油を加えることで、コクと香りが引き立ちます 【26】(21:02) 器によそってみじん切りにした長ネギをのせ、黒胡椒を振りかけて出来上がり
悪魔的モツ煮込みのレシピのアレンジ
(21:16) ・テーブル胡椒や七味唐辛子をかけて食べても美味しいです
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの花いち クッキングさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪