このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - イカ飯の材料
- - 事前準備
- - イカ飯の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
イカ飯の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:1時間10分
★レシピの出来上がり分量:2~3人分
今回ご紹介するレシピは圧力鍋無しで簡単にお家で作れる「イカ飯」です☆
醬油とざらめの出汁がもち米の中にしっかりとついているので、どこを食べても最高に美味しいです♪
また中にゲソを小さく刻んで入れることで、もちもちのもち米との食感も相性抜群◎
イカ飯は北海道の郷土料理で函館本線森駅の駅弁にもなっています。
イカの胴身に詰める具材はイカのゲソ以外に筍や山菜を入れます。
お家で手軽にイカ飯をたくさん食べたい時には是非作ってみてください☆
スーパーなどでお願いすればイカの下処理済みのものも手に入り、より簡単に作ることができますよ!
イカ飯の材料
するめイカ …… 4杯
もち米 …… 1.5合
塩 …… 適量
醤油 …… 大さじ2
みりん …… 大さじ2
酒 …… 大さじ1
★
煮だし用
生姜 …… 1片
水 …… 1500cc
あごだし …… 大さじ1
ほんだし …… 大さじ1
醤油 …… 大さじ2
みりん …… 大さじ2
酒 …… 大さじ2
ざらめ …… 大さじ2
イカ飯の事前準備
(00:11) ・もち米は水に最低30分は浸します (09:47) ・生姜をスライスしておきます
イカ飯の作り方
【1】(00:23) するめイカを水洗いし、するめイカの胴からワタをゆっくり取り出します 【2】(02:23) 1のイカの胴の内側を水洗いしてヌメリを取り、軟骨も取り除きます 【3】(02:37) 1のイカのゲソの目の下ぐらいを包丁で切り、するめイカの口を取り除きます 【4】(03:44) 3のゲソを適当な大きさに切り、塩でゲソを塩もみします 【5】(04:45) 4のゲソの黄色の吸盤や大きい吸盤が無くなるよう流水で洗い流します 【6】(05:07) 5のゲソの半量を1cm程度に細かく切り、残りはボウルに移しておきます 【7】(06:26) もち米の水を切り、6のゲソを入れ、軽く全体を混ぜ合わせます 【8】(06:37) キッチンペーパーで2のイカのの外側と内側の水分を取ります 【9】(07:32) 7のボウルに醤油、みりん、酒を入れて軽く全体を混ぜ合わせます 【10】(08:16) 胴に9のもち米を7割ぐらい詰め、口の開いている部分を爪楊枝で閉じます ※破裂防止のため、爪楊枝でイカに穴を数か所あけておきます 【11】(09:46) 鍋に水と生姜を入れて火にかけ、ざらめ以外の煮だし用の調味料全てを入れ煮立たせます 【12】(10:40) 11の鍋が沸騰したら、ざらめを入れ、10のイカ、6の残ったゲソを加えます ※するめイカ全体が浸らないようであれば随時水を追加します 【13】(11:50) 数か所穴をあけたアルミホイルで12の鍋に落し蓋をし、その上に鍋用の落し蓋をして中火で20分加熱し、イカを裏返しにして20分加熱します ※常にするめイカ全体が浸っていることを確認し、水分が足りないようであれば水を追加します 【15】(12:40) 14のイカの両面加熱が終わったら、アルミホイルで落し蓋をして10分冷まして完成です
イカ飯のレシピのコツやポイント
(08:38) ・胴にもち米を詰める際は、パンパンに詰めてしまうともち米が中まで煮えず芯が残ってしまったり、破裂する原因になるので7~8割程度に抑えておくと良いです ・するめイカ全体が浸っていないと水を追加しますが、後で煮汁だけを煮立たせることで味を濃くすることができるので問題ありません
イカ飯のレシピのアレンジ
(03:07) ・するめイカの墨袋をきれいに取り、ゲソと一緒に炒めたり味噌と一緒に絡めたりしても美味しいです
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのこっタソの自由気ままに【Kottaso Recipe】さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪