このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 豆あじの南蛮漬けの材料
- - 豆あじの南蛮漬けの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
豆あじの南蛮漬けの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:3時間30分
★レシピの出来上がり分量:2人分
今回ご紹介するレシピは豆あじとたっぷりの野菜を黄金比の南蛮酢に漬けこんだ「豆あじの南蛮漬け」です。
豆あじは簡単に手で捌くことができ、下処理が簡単なので魚料理初心者にもおすすめです。
低温でじっくり揚げてから南蛮酢に漬けこむので、骨も頭も柔らかくなり美味しくいただくことできます。
野菜をたっぷり食べられて日持ちするので、野菜不足解消の作り置きメニューとしても重宝します。
また、お酢が入っているので暑さで食欲が減退する夏にぴったりです☆
ぜひ作ってみてくださいね♪
豆あじの南蛮漬けの材料
豆あじ …… 12尾
ピーマン …… 2個
玉ねぎ …… 1/2個
人参 …… 1/2本
大葉 …… 10枚
片栗粉 …… 大さじ2
塩 …… 適量
揚げ油 …… 適量
★
A
鰹昆布出汁 …… 100cc
酢 …… 60cc
醤油 …… 大さじ2
みりん …… 大さじ2
酒 …… 大さじ1
砂糖 …… 小さじ2
鷹の爪 …… 2本
豆あじの南蛮漬けの作り方
【1】(0:17) 鷹の爪は茎に近いほうをキッチンバサミで少し切り、中の種を取り出してから輪切りにします 【2】(0:22) ピーマンを3mm幅の細切りにします 【3】(0:38) 玉ねぎは5mm幅の薄切りにしてバラバラにしておきます 【4】(0:48) 人参は皮を剥き、2mm幅の千切りにします 【5】(0:54) 2のピーマン、3の玉ねぎ、4の人参をバットに入れて、手でざっくりと混ぜます 【6】(1:01) 鍋にAの調味料を入れて火にかけ、沸騰したら弱めの中火にします 酢の酸味を飛ばすために1分間加熱して火を止めます 【7】(1:32) 熱々の6の南蛮酢をバットに入れた野菜にかけたら、全体に南蛮酢が行き渡るようにさっと混ぜます 【8】(1:42) 豆あじは包丁でウロコを取り、エラの根元を指でつまんで外します そのままエラ、胸ヒレ、内臓を一緒に除きます 【9】(2:06) 流水で内臓を除いた腹の中をきれいに洗ったら、キッチンペーパーに乗せて表面と腹の中の水分を拭き取ります 【10】(2:24) 表裏に塩を軽くふります 【11】(2:31) ビニール袋に片栗粉と9の豆あじを入れたら、空気を入れるように袋の口をねじります 片栗粉を豆あじ全体にまぶすようにシャカシャカと約10秒ふります 【12】(2:36) 余分な片栗粉を振り落としたら、一旦バットに取り出します 【13】(2:47) 160℃の油に12の豆あじを入れ、上下を返しながら8分ほどじっくり揚げます 【14】(3:18) 揚げ終わった13の豆あじは鍋の中で油を切り、直接7の南蛮酢に入れていきます 【15】(3:24) 豆あじの上に、野菜と南蛮酢を回しかけて熱いうちに味をなじませます 【16】(3:30) 十分に冷めたらラップをし冷蔵庫で2~3時間冷やします 【17】(3:44) 大葉を千切りにします 【18】(3:51) 冷蔵庫から16の豆あじを出し、再び豆あじに南蛮酢をかけて味をなじませます 【19】(3:57) 皿に野菜、豆あじを乗せ、全体に南蛮酢をかけ、大葉を散らしたら完成です
豆あじの南蛮漬けのレシピのコツやポイント
・豆あじをじっくり揚げることで、骨、頭、ヒレが柔らかくなり食べやすくなります
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのpapadesuyo777さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪