このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 白子ポン酢の材料
- - 事前準備
- - 白子ポン酢の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
白子ポン酢の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:20分
★レシピの出来上がり分量:2人分
今回ご紹介するレシピは居酒屋の定番メニュー☆「白子ポン酢」です。
新鮮でクリーミーな白子をさっぱりとしたポン酢と柑橘類で食べれば最高の味わいになります。
ポン酢だけで味が決まるので、失敗なく簡単に作ることができちゃいます☆
そして仕上がりはプロの料理人のような味わいです。
安心していただくために、お湯の温度と白子の温度をしっかり測ってアニサキス対策をしてください。
ぜひおうちで作ってみてくださいね。
白子ポン酢の材料
白子(新鮮なタラの白子) …… 適量
ポン酢 …… 適量
万能ネギ …… 適量
もみじおろし …… 適量
レモンやすだち …… 適量
白子ポン酢の事前準備
・万能ねぎをみじん切りしておきます
白子ポン酢の作り方
【1】(00:23) 白子を水に入れて軽く洗います 【2】(00:49) 1の白子がバラバラにならない程度に筋をカットします 【3】(01:24) 2の白子の一口分を手に取り、包丁で筋を切って筋を外すように切ります 【4】(01:51) 鍋に水を入れて3の白子を入れて火をつけ、中火か中火よりやや弱火にします 【5】(02:38) アニサキス対策として、温度計でお湯の温度が75℃になったことを確認したら火を止めて、3の白子の中央温度も70℃以上になっていることを確認します ※アニサキスは70℃で死滅します 【6】(03:11) 5の白子を氷水に取り、しっかり冷めたら氷水から引き上げてクッキングペーパーで水気をよく取ります ※白子はよく水分を取らないと味が落ちてしまうので、しっかり水分を取ってください 【7】(03:54) 器に6の白子を盛り付けて、レモンやすだちを乗せ、ポン酢をかけ、万能ネギともみじおろしを添えたら完成です
白子ポン酢のレシピのコツやポイント
(01:30) ・白子はハサミで切ってもOKです (01:58) ・白子はお湯ではなく水からゆっくり火を通すことで、クリーミーな仕上がりになります (01:58) ・時間がなければ、水ではなく80℃程度のお湯に白子を入れても大丈夫です
白子ポン酢のレシピのアレンジ
(03:09) ・白子は氷水に取って冷やさずに、熱々のままポン酢をつけてかけて食べても美味しいです
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの料理人 設楽の料理道場さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪