このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - お月見団子の材料
- - お月見団子の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
お月見団子の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:15分
お月見団子は、日本では平安時代から貴族や庶民に愛されてきた和菓子です。
毎年十五夜の日に味わい、家内安全と無病息災を願って口に頬張るのが習わしです。
一見すると難しいお料理のように感じますが、材料を揃えるだけで簡単に作ることができます。
ここでは、簡単なお月見団子レシピをご紹介するので、挑戦してみましょう。
お月見団子の材料
白玉粉 …… 50g
絹ごし豆腐 …… 70g
かぼちゃ …… 約15g
砂糖 …… 15g
きな粉 …… 20g
お月見団子の作り方
【1】(00:04) 白玉粉50gを、約40℃のお湯で溶いていきます。この時、最初はスプーンを使って少しずつ溶き、全体が滑らかになったら泡だて器を使います 【2】(00:20) 白玉粉の水っぽさが無くなったら、砂糖を15g入れてよく混ぜてから寝かせましょう 【3】(01:00) かぼちゃを乱切りにして、茹でていきます。水からかぼちゃを入れ、約3分間で全体に火が通ったら器に移します 【4】(02:05) ザルを用意して、茹で上がったかぼちゃを濾していきましょう。 【5】(03:11) 寝かせて置いた白玉粉を冷蔵庫から出し、かぼちゃを投入します 【6】(04:40) 全体が黄色くなったら、砂糖を5g加えて手で混ぜていきます 【7】(06:22) 約2cmほどの大きさの玉にして、お皿に並べたら完成です
お月見団子のレシピのコツやポイント
(04:55) ・かぼちゃを濾すとき、目の細かいザルを使用すると滑らかなものを作ることが出来ます
お月見団子のレシピのアレンジ
(10:30) ・お月見団子レシピで使用する餡は、かぼちゃ以外にカスタード・いちごジャム・小豆を代わりに使用することも可能です。これらを使えばお月見団子のバリエーションを増やせます。
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのTable KOPPAさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪