このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 黒豆の材料
- - 黒豆の作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
黒豆の紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:8時間10分
★レシピの出来上がり分量:5~6人分
ふっくら柔らかく上品な甘さの「黒豆」。
お正月のおせち料理の中でも存在感があり、大人から子供まで人気のメニューですよね。
そんな黒豆の茹で方や、短時間で美味しく煮るレシピをご紹介します。
黒豆のあの綺麗な艶を出すコツは、黒豆が乾燥してシワにならないように注意すること。
それさえ注意すれば誰にでも失敗なく作ることができ、光るほど艶やかな黒豆に仕上がります!
ところでお正月に食べるおせち料理には、それぞれに由来があり様々な願いが込められているのをご存知でしょうか。
黒豆の由来は「まめに暮らせるように」「まめに働く」など、元気に一年を過ごせるようにと願いが込められており、お正月には欠かせない一品です。
また黒豆にはカリウムや鉄分が多く含まれていて栄養価が高く、抗酸化作用の高いポリフェノールも豊富に含まれているので、美容効果も期待できる嬉しい食材。
毎日の献立にも積極的に取り入れたいレシピなので、ぜひお試しください♪
黒豆の材料
黒豆 ……200g
★
A
水 ……1〜1.5L
砂糖 ……100g〜200g
醤油 ……小さじ1/2
塩 ……小さじ1/3
重曹(無くても可) ……小さじ1/4
黒豆の作り方
【1】(00:33)
鍋にAの材料を全て入れ、火にかけます
【2】(00:55)
ボウルに水と黒豆を入れて洗い、表面に浮いた豆や欠けた豆を取り除いたらザルにあげて水気を切ります
※乾燥すると皮が破れやすくなるので、水切り後に長時間放置しないよう注意してください
【3】(01:35)
1の鍋が沸騰したら黒豆を入れ、火を止めて蓋をし、5〜8時間程置いておきます
【4】(02:00)
黒豆が十分に戻ったら再度鍋を火にかけ、沸騰したら丁寧にアクを取ります
【5】(02:32)
中心に穴を開けたキッチンペーパーを黒豆の表面に乗せ、蓋を少しずらして乗せたら3〜4時間弱火にかけます
※沸騰しないように時々様子を見てください
※煮汁が少なくなったら水を足し、常に豆が煮汁に浮かぶようにしてください
【6】(04:25)
黒豆がふっくらして、指で簡単に潰れるくらいの柔さになっていれば完成です
※煮汁が多ければさらに加熱して煮詰めてください
黒豆のコツやポイント
(04:05)
続けて煮る時間がない時は、加熱して休ませるのを繰り返して煮てください
(04:35)
黒豆が乾燥してシワにならないように、厚手のビニール袋に入れて空気を抜くか、保存容器に入れて豆の表面にラップを貼り付けるように保存してください
黒豆のアレンジ
(04:52)
黒豆は冷蔵で1週間、冷凍で2ヶ月は保存可能です
(05:00)
完成してから2〜3日後に、煮汁だけ加熱することで日持ちします
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪