このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - ホットクの材料
- - ホットクの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
ホットクの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:1時間30分
★レシピの出来上がり分量:5個分
今回ご紹介するレシピは「ホットク」です。
ホットクとは韓国の定番屋台スイーツで日本のおやきのような平たい形をした生地に黒砂糖などの餡が入れて焼いたものです。
またホットクは甘いものだけでなく、チャプチェやチーズなどが入っていたりとバリエーション豊富です。
おやつとしてだけではなく、食事としても楽しめますよ♪
ホットクと言えば上からプレスして焼きますが、金たらいや幅広のヘラなどでも代用できます。
チーズや野菜、果物など自由にアレンジして召し上がってくださいね。
ホットクの材料
ドライイースト …… 6g
ぬるま湯 …… 100g
ぬるま湯(追加用) …… 200g
餅粉 …… 120g
強力粉 …… 230g
砂糖 …… 小さじ1
塩 …… 小さじ1/2
オリーブオイル …… 大さじ1
黒砂糖 …… 60g
ピーナッツ …… 60g
はちみつまたはオリゴ糖 …… 大さじ2
サラダ油 …… 適量
サラダ油(焼く用) …… 適量
シナモン …… 適量
ホットクの作り方
【1】(01:10) ぬるま湯にドライイーストを入れて混ぜ、ラップをかけて10分おきます 【2】(01:59) ボウルに餅粉、強力粉、砂糖、塩を振るい入れます 【3】(02:34) 2のボウルにオリーブオイルと1のドライイーストを加えてヘラで混ぜ合わせます 【4】(03:18) 3のボウルにぬるま湯(追加用)を3回ほどに分け、軽く混ぜながら入れていきます 【5】(03:47) 生地がまとまったら手で1、2分捏ねます 【6】(05:06) ぬるま湯を張ったボウルに、ラップをした5の生地をつけて1時間ほど発酵させます 【7】(05:28) 6の生地が2倍ほど膨らんだらぬるま湯からおろしてスプーンで混ぜながらガス抜きをします 【8】(06:44) ピーナッツを包丁、またはミキサーなど細かく砕きます 【9】(07:32) 黒砂糖とはちみつを別のボウルに入れて8のピーナッツを加えて混ぜ合わせます 【10】(10:04) フライパンを火にかけサラダ油(焼く用)を入れます 【11】(10:25) 10のフライパンが十分に熱したら弱火にします 【12】(10:30) 手にサラダ油を塗って7の生地を60~80gずつに分けて手に取り、少し伸ばします 【13】(11:29) 先の細いスプーンで9の餡を取り12の生地にのせます 【14】(11:48) 13の生地の端を左右交互に折りたたむようにしながら包み、最後に上下も同様にしてしっかり包んでいきます 【15】(12:17) 14の生地の包んだ方を下にして11のフライパンに乗せて焼いていきます 【16】(13:24) 15の生地をひっくり返したらすぐに上からホットク押し器でプレスします 【17】(15:14) 15の生地両面に焼き目をつけながら全ての生地を同様に焼いていきます 【18】(17:25) 17のホットクをお皿に盛り付けたらシナモンを振りかけて完成です
ホットクのレシピのコツやポイント
(02:34) ・オリーブオイルの代わりにサラダ油でも大丈夫です (11:10) ・手のひらをやや広げて生地を持つと具が包みやすくなります (14:17) ・ホットク押し器が無ければ小さめの金たらいなどでも大丈夫です
ホットクのレシピのアレンジ
(06:32) ・ピーナッツはアーモンドやくるみなど好きなナッツでも構いません
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのリーサンちゃんねるさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪