このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 海鮮バラちらしの材料
- - 事前準備
- - 海鮮バラちらしの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - このレシピのアレンジ
- - 紹介した動画について
海鮮バラちらしの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:1時間
★レシピの出来上がり分量:2人分
今回ご紹介するレシピはスーパーで売っているお刺身の盛り合わせを使って作る、簡単、豪華な「海鮮バラちらし」です。
寿司飯に、がりとごまを混ぜ込んで食感と風味をアップさせています。
お刺身には手作りの土佐醤油で下味をつけているので、食べる時には何もつけずに美味しくいただけます。
色鮮やかで、とても見栄えのする料理なので、お誕生日やひな祭りなどおうちパーティーにもぴったりです。
ぜひ作ってみてくださいね♪
海鮮バラちらしの材料
米 …… 2合
まぐろ …… 3切れ程度
鯛 …… 3切れ程度
カンパチ …… 3切れ程度
サーモン …… 3切れ程度
〆さば …… 10切れ程度
いくら …… 適量
卵焼き …… 適量
きぬさや …… 7枚程度
がり …… 適量
ごま …… 適量
★
すし酢
砂糖 …… 80g
塩 …… 20g
穀物酢 …… 90㏄
★
土佐醤油
酒 …… スプーン2杯
みりん …… スプーン1杯
醤油 …… スプーン5杯
鰹節 …… 適量
海鮮バラちらしの事前準備
・がりをキッチンペーパーでよく絞り、水気を取っておきます
海鮮バラちらしの作り方
【1】(00:38) 米を研ぎ、30分水に浸します 【2】(00:56) 水加減して、ご飯を炊きます 【3】(01:05) 砂糖、塩、穀物酢を合わせ、すし酢を作ります 【4】(01:37) 土佐醤油の調味料を鍋に入れ、火にかけてみりんと酒のアルコールを飛ばします アルコールが飛んだら、鰹節を入れて火を止め、冷ましておきます 【5】(02:36) 4の土佐醤油が冷めたら、キッチンペーパーで漉します 【6】(03:15) まぐろ、鯛、カンパチ、サーモンを半分に切ります 【7】(03:45) 卵焼きは四角く切ります 【8】(04:04) がりを刻んでおきます 【9】(04:36) きぬさやの筋を取り、塩を入れたお湯で20~30秒程度茹でます 【10】(05:10) 9のきぬさやが茹で上がったら塩をして斜め切りにしておきます 【11】(05:40) まぐろ、鯛、カンパチ、サーモンをボウルに入れ、土佐醤油をスプーン2杯まぶし、ぴったりとラップをして冷蔵庫に入れておきます 【12】(06:14) 他の具材もラップをして冷蔵庫に入れます 【13】(06:26) 飯器を水で浸しておきます 【14】(06:45) 飯器の中の水を捨て、中をよく拭き、ご飯を入れます 【15】(06:53) すし酢の半分をご飯と合わせ、しゃもじで切るように混ぜます 【16】(07:09) うちわであおぎ、余計な水分を飛ばします 【17】(07:25) ご飯がほぐれたら、残りのすし酢、がり、ごまを入れて混ぜます 【18】(07:43) ご飯が人肌程度に冷めたら、飯器の中のご飯を集め、常温になるまで冷まします 【19】(07:56) 器にご飯を盛り、卵焼きを等間隔に散らし、まぐろ、サーモンを盛り、続いて白身魚を乗せます 【20】(08:53) きぬさやを2枚組にして立てるように盛り付けます 【21】(09:05) 〆さばを空いているところに同じ向きになるように乗せます 【22】(09:18) 最後にいくらを盛り付けて完成です
海鮮バラちらしのレシピのコツやポイント
・すし酢は混ざりにくいように感じますが、作業中に何度も混ぜあわせることが透明に仕上げるポイントです
海鮮バラちらしのレシピのアレンジ
・わさびが好きな方は、お刺身に土佐醤油をまぶす時にわさびを溶いて混ぜると良いです
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの[板前見習い]げんちゃんねるさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪