このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - ぶりの照り焼きの材料
- - ぶりの照り焼きの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
ぶりの照り焼きの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:40分
★レシピの出来上がり分量:3人分
ぶりの定番料理といえば、「ぶりの照り焼き」!お魚嫌いなお子さまでも、美味しく食べてくれますよね。
フライパン1つでできるぶりの照り焼きはご飯のおかずとしてはもちろん♡お弁当のおかずにも大活躍しますよ♪
ぶりの照り焼きを作る際に失敗しがちなのはタレ。
タレを早く入れてしまうとぶりが硬くなりやすく、味も濃くなりがちです。
そんな失敗を防ぐ方法もいっしょにご紹介します♪
また、ぶりの皮もしっかりウロコをとってあげると、皮まで食べられますよ。
脂ののった、ぶりの腹身を使ってぶりの照り焼きに挑戦してみませんか♪
ぶりの照り焼きの材料
ブリ(切り身) …… 3切
塩 …… 適量
長ネギ(白い部分) …… 1本分
小麦粉 …… 適量
生姜 …… 1/2片
みりん(追加用) …… 大さじ1
サラダ油 …… 小さじ1
★
タレ
酒 …… 大さじ3
みりん …… 大さじ1
醤油 …… 大さじ2
砂糖 …… 大さじ1
ぶりの照り焼きの作り方
【1】(03:18) タレの調味料全てを合わせておきます 【2】(04:00) ぶりのウロコが残っていたら取り除きます 【3】(04:46) 2のぶりの余分な水分を出すために、両面に薄く塩を振って15分~20分置きます 【4】(05:17) 生姜を薄くスライスします 【5】(05:30) 長ネギは味が染み込みやすいように、両面の表面に細かく切り込みをいれてから6分割にします 【6】(06:24) 3のぶりの表面に出てきた水分をふき取ります 【7】(06:34) 6のぶりに小麦粉を薄くつけます 【8】(07:19) フライパンを温め、サラダ油を入れます 【9】(07:30) 8の油がしっかりと温まったら、一度火を止めてから7のぶりを入れます 【10】(07:45) 一呼吸おいてから9のフライパンの火をつけ、弱火にします 【11】(08:18) 10のぶりを返して弱火のまま両面焼きます 【12】(08:48) 11のぶりを立てて皮目もしっかりと焼きます 【13】(09:39) 12のぶりを取り出し、休ませておきます 【14】(10:05) ぶりの脂が残っている13のフライパンに、1の合わせ調味料、4の生姜、5の長ネギを入れます 【15】(10:16) 14の生姜と長ネギを2分ほど煮たら、13のぶりを盛り付ける面を上にしてフライパンに戻します 【16】(11:08) 15のフライパンを大きくゆすりながら、タレをぶりに回していきます 【17】(11:20) みりん(追加用)を16のフライパンに回し入れ、強火にします 【18】(11:32) スプーンを使い、焦げないようにタレを何度もぶりにかけて照りをつけます 【19】(12:05) 18のフライパンのタレを5分ほど煮詰めながら焼きかけます 【20】(13:02) 高さが出るように19の長ネギを下に置いて、その上に19のぶりを乗せたら完成です
ぶりの照り焼きのレシピのコツやポイント
(11:45) ・ぶりの照りをつけているときは、ぶりはひっくり返しません (12:12) ・煮詰めているときは焦げないように、フライパンの高さを調整します (12:41) ・煮詰めすぎると飴のようになってしまい、甘さだけが引き立つので注意が必要です
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeの関斉寛さんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪