このレシピもチェック
■目次
- - 紹介レシピについて
- - 白菜漬けの材料
- - 事前準備
- - 白菜漬けの作り方
- - レシピのコツやポイント
- - 紹介した動画について
白菜漬けの紹介レシピについて
★レシピの料理時間の目安:4日
★レシピの出来上がり分量:1玉分
寒い冬ほどおいしくなる「白菜漬け」の漬け方をご紹介。
白菜を天日で干すことで甘みがぐっと増します。
意外と簡単ですので、白菜のおいしい時期にはぜひ挑戦してみてください。
ここでは昆布や柚子の皮、鷹の爪を使っていますが、アレンジして「我が家流」を作ってみるのもいいですね。
白菜漬けの材料
白菜 …… 1玉 塩 …… 適量 だし昆布 …… 5cm程度 柚子の皮 …… 1/2個分程度 鷹の爪 …… 1本程度
白菜漬けの事前準備
・だし昆布は角切り(2cm程度)、柚子の皮は細切り、鷹の爪は輪切りにしておきます
白菜漬けの作り方
【1】(00:13) 白菜の外側のしおれた葉を取り除き、中央の下半分に包丁で切り込みを入れ、手で2つに裂きます 【2】(00:48) さらに同様にして白菜の下半分に切り込みを入れて手で裂き、1/4にします 【3】(01:10) 4つに分けた白菜の芯の部分に切り込みを入れます 【4】(01:26) 切った面を上にして天日に当て、半日干します 【5】(02:08) 芯の切り込み部分に塩をもみ込みます 白菜の根元を親指で押し、葉を広げて全体に塩を振り、裏返して更に塩を振ります ※この段階では強めの塩で大丈夫です 【6】(02:48) 振り塩をした白菜を容器に並べ、20kg程度の重しをのせ2日間寝かせます 【7】(03:31) 6の白菜を水洗いして水気をよく絞ります 【8】(04:19) 塩をひとつまみ振った容器に7の白菜を並べ、だし昆布、柚子の皮、鷹の爪をのせて、塩を振ります 【9】(05:31) 10kgの重しをのせ、2日間漬け込めばできあがりです
白菜漬けのレシピのコツやポイント
・白菜は手で裂くことで塩の入りが良くなります ・干すのは、天気が良くて冷たい風の吹く日がベストです
紹介した動画について
いかがでしたでしょうか。
この動画は、YouTubeのまかないチャレンジ! 河原のあべさんのレシピ動画をご紹介させていただきました。
ぜひ、このレシピを作ってみてくださいね。
皆さんのお料理レポもお待ちしております♪